今日から交流戦スタート。バンテリンでのライオンズ戦ですが帰宅してテレビつけたら小笠原がKOされるところでしたので見るのをやめました。
先発小笠原は立ち上がり満塁のピンチから呉念庭に2点タイムリーと愛斗にタイムリーを打たれいきなり3点を失います。2回にはオグレディの犠飛で0-4。その裏に木下拓のタイムリー、3回には今日から復帰の鵜飼のホームランと阿部の内野ゴロで1点差にせまります。しかし4回にオグレディの2点タイムリーで小笠原はKO。
さらに7回田島が呉念庭に2ランを浴び3-8。8回にビシエドのタイムリーと福留の犠飛で2点を返しますが、5-8で敗れました。これで6連敗となってしまいました。
とにかく先発陣がエース柳以外火の車。なんでこんなに投手陣一気にダメになったんでしょうか?投手コーチの問題か、捕手の問題か?いまは到底勝てる気がしません。連敗ストッパーのロデムさん早よ試合見に行ってください!
明日は高橋周平選手は外して下さい。
打てない+エラーでは根尾君の方がまだ良い。
明日の西武先発與座は防御率1.66だそうだから
厳しいなあ。高橋宏斗試合作って下さい。




木下のリードが最悪やな。
石橋でええやん。
DH制場合、木下とアリエルの併用で。
大島も休ませながらで。
福留はパワーも無くなってきたし、犠飛が精一杯やな。
立浪どした?
京田の強制送還までは良かった。
その後、コロナもあったけど、与田みたいなレギュラーはもう勘弁して。


今日も結果しか見てませんが、5/14の東京ドームのジャイアンツ戦で5点差を逆転されてから投手陣がおかしくなってますね。あの逆転負け以降QSを記録したのは5/15と5/22の柳投手だけです(2試合ともHQS)
それ以外の先発投手(一部のリリーフ投手も含む)は壊滅状態で5回を投げたのも5/17の小笠原投手だけ(8回4失点)
打線の方は5/14以降は8試合で32点(1試合平均4点)取っていますので、余計に“チグハグ感”がありますね。
その注目された打線ですが、個人的にはAマルティネス選手をスタメンで起用してもらいたかったのですが、今日“5点”取れたということは一応“成功”したということでいいんじゃないでしょうか?
鵜飼選手、石川昂選手が一軍に復帰し、その鵜飼選手にホームランが出ましたので明日以降に期待したいですね。
明日は高橋宏投手に悪い流れを断ち切ってもらいたいですね。


今日は田嶋がツーラン打たれるまで見ました。
借金は増えだすと本当にあっという間ですね、上より下の方が近い。
勝敗にこだわるとしたら、この借金5はギリギリですね。
正直、ベテランと若手の力量差があまりない現状なら、
石川昴のように、岡林、鵜飼、根尾を優先して先発に使ったら…
あと、今年の交流戦は、パの投手陣がいいので、先行されると相当きつい。
明日の高橋宏も先取点取られないことが、必須、頑張ってほしい。


勝った日は選手を思い切り褒めたたえよう。


プロ野球も約1/3が終了し、明日からはいよいよ交流戦がスタートします。
5/23時点のセリーグ勝敗表
①ヤク 44試合26勝17敗1分.605 -
②巨人 49試合28勝21敗0分.571 1.0
③広島 46試合25勝19敗2分.568 0.5
④中日 44試合20勝24敗0分.455 5.0
⑤横浜 40試合17勝23敗0分.425 1.0
⑥阪神 47試合17が29敗1分.370 3.0
石川昂選手、鵜飼選手、岡林選手ら若手の躍進で久しぶりに勝ち越して交流戦を迎えることができるかと思いましたが、大島選手、木下拓選手ら選手の大量離脱でまさかの5連敗を喫し、借金4で交流戦を迎えてしまいました。
交流戦では離脱していた選手も戻ってきますので、なんとか立て直したいですね。
交流戦通算成績
①ソフト 372試合219勝135敗18分.619
②ロッテ 372試合192勝165敗15分.538
③ハ ム 372試合193勝168敗11分.535
④巨 人 372試合188勝172敗12敗.522
⑤オ リ 372試合185勝176敗11分.512
⑥西 武 372試合184勝177敗11分.510
⑦中 日 372試合180勝180敗12分.500
⑧阪 神 372試合176勝183敗13分.490
⑨楽 天 372試合173勝194敗 5分.471
⑩ヤ ク 372試合171勝193敗 8分.470
⑪広 島 372試合152勝205敗15敗.426
⑫横 浜 372試合148勝213敗11分.410
ドラゴンズは昨年まででちょうど5割ですが、交流戦での貯金を作りたいですね。
カード別ドラゴンズの成績
オ リ 62試合36勝25敗1分.590
楽 天 62試合32勝29敗1分.525
ロッテ 62試合29勝30敗3分.492
ハ ム 62試合29勝31敗2分.483
西 武 62試合29勝31敗2分.483
ソフト 62試合25勝34敗3分.424
ドラゴンズはバファローズを得意とし、ホークスを苦手で他球団とはほぼ互角ですね。ホークス戦の借金を少しでも減らしたいですね。
続いて日程と予想ローテーションですが、
5/24~5/26 西 武(バンテリン)
5/27~5/29 オ リ(京セラ)
5/31~6/2 楽 天(バンテリン)
6/3~6/5 ソフト(バンテリン)
6/7~6/9 ロッテ(ZOZO)
6/10~6/12 ハ ム(札幌)
6連戦を3回づつですのでローテーションは組みやすいかと思われますが、おそらく以下のような感じではないでしょうか?
火 小笠原 小笠原 小笠原
水 松 葉 松 葉 ?
木 高橋宏 ? ?
金 大野雄 大野雄 大野雄
土 岡 田 ? ?
日 柳 柳 柳
現在一軍登録されている4人(小笠原投手、松葉投手、大野雄投手、柳投手)はほぼ確定かと思います。26日は高橋宏投手、4日も前回ファームで完投した岡田投手が有力かと思いますが、不確定ではあります。
?には前回神宮でデビューした上田投手や福谷投手、岡野投手、鈴木投手らが入るのではと予想されます。
続いて交流戦で注目されるのが、誰をビジターで“指名打者”に起用するのかですが、スタメンで予想される布陣が
捕 手 木下拓
一 塁 ビシエド
二 塁 高橋周、阿部
三 塁 石川昂、高橋周
遊 撃 根尾、三ツ俣
左 翼 阿部、Aマルティネス
中 堅 大島
右 翼 鵜飼、岡林
指 名 鵜飼、Aマルティネス
といったところでしょうか?相手投手によって起用が変わってくるかと予想されます。
交流戦は20日間で18試合とハードな日程になりますが、ここを乗り切って後半戦に突入したいですね。
ビシエド選手は去年交流戦で良かったように力勝負の方が合っていると思うので今年もビシエド選手の活躍に期待したいです。
先日も言いましたが、1人1イニングで繋いで行くのは負担が大きいと思うので2軍で先発している選手を1人ベンチ入りさせて欲しいです。
明日から楽しみです!!


明日のライオンズ戦の予告先発が発表されましたが、ドラゴンズが小笠原投手、ライオンズが佐藤投手とサウスポー同士の投げ合いになります。
佐藤投手は左投げですが、右打者に対しての被打率は.203、それに対して左打者には.339と打たれていますので、ドラゴンズがどのようなオーダーを組むのか注目されます。
今日の公示で土田選手、石岡選手の二人の左打者が抹消され、おそらく明日石川昂選手と鵜飼選手の二人の右打者が登録されるかと思いますが、起用法も注目されますね。


最後のコロナ感染による選手の離脱は予想外でしたが、現状借金4なら御の字という感じです。
パ・リーグはどこと当たっても強いですし、DHが使えるのでしっかり今年は育成していってほしいです。
個人的には後半のチームと当たるときに色々注目点ありそうです。
VSホークス
今年はバンテリン開催ですが、敵地だと年を跨いでの連敗中。苦手意識を払拭しておきたい。
VSロッテ
千葉特有の風により守備が難しいとされます。投手にとってもうまく使えればプラスに働かせることもできそう。
VSハム
BIGBOSSとの初監督対決。
また札幌Dでの試合も今後ほぼ無くなると思うので見納めになるかも。ちなみに福留が球場でのHR第1号打った球場。
あとは野手がどこまで相手投手に対応できるか。
高竜戦になるのか降竜戦になるか。注目していきたいですね。


交流戦で11位以下が無いのはドラゴンズとファイターズの2球団だけなので、決して交流戦が“苦手”ということはないんですがね。
悪いイメージを“打破”するには交流戦で勝つしかないですね。


ホーム(DH無し)
1 中 大島
2 右 鵜飼or岡林
3 左 Aマルティネス
4 一 ビシエド
5 二 阿部
6 遊 高橋周
7 三 石川昂
8 捕 木下拓
9 投
ビジター(DHあり)
1 中 大島
2 左 鵜飼
3 指 Aマルティネス
4 一 ビシエド
5 二 阿部
6 遊 高橋周
7 三 石川昂
8 捕 木下拓
9 右 岡林
打線がしっかり機能すればなかなかのオーダーかと思います。
バンテリンドームではなかなか得点できませんので、早めに点を取り終盤はショートに三ツ俣選手or溝脇選手、レフトに加藤翔選手、ライトに岡林選手or根尾選手らで守備固めというオーダーになるんでしょうか?
1982年に優勝した際には前半を"打力優先"のオーダー、後半を"守備優先"のオーダーに切り替えた"アメフト野球"を思い出しました。
今日のスタメン発表が楽しみでもあり、注目されますね。


そこまで周平をショートで使う必要はないと思うけど。守りだけなら三ツ俣のほうが上だし。


スポナビの企画で、ファンが選ぶ「カーブ最強投手」ランキング現役編・OB編というのがあり、その投票結果1位~20位が発表され、ドラゴンズ勢は現役編では8位に柳(得票率11.06%)、秋山(阪神)と共に小笠原(同1.90%)が16位に入り、OB編では13位に山本昌(同4.24%)、そして何と、今中が得票率29.49%で1位に輝きました。
今中投手のカーブが評価されたのは嬉しいですね。
30年位前の1990年代初頭に"3大魔球"と言われていたのが、近鉄バファローズ野茂英雄投手の「フォークボール」ヤクルトスワローズの伊藤智仁投手の「高速スライダー」そしてドラゴンズ今中慎二投手の「スローカーブ」でした。
ストレートとの"球速差60km/h"のカーブで三振を取る姿は圧巻でしたね。


しなやかで、ストレートより速いんじゃないかと思うような腕の振りで放たれる100キロ弱のスローカーブは圧巻でした。
90年代前半から中頃、私は小学生でしたがナゴヤ球場で観戦してても、今中さんのスローカーブは、「あ、今のスローカーブだ!」と分かるようなボールで魅力的でした。
巨人時代の松井秀喜さんと対決し、三振を奪ったシーンは今でも鮮明に覚えてます。
今中さんの著書、「悔いは、あります」では、長嶋茂雄さんが「今中君の芸術的なピッチングはいまでも目に焼き付いて離れない」と帯表紙のコメントを書いて下さってます。
たまには、ノスタルジーに浸るのもいいですね。
岡山っ子さん、スレ立てありがとうございます。


今日のマツダでの広島戦、柳とアンダーソンの投手戦。0-0の6回に柳が堂林に1発を浴びます。柳は8回途中被安打3に抑えます。
一方打線はアンダーソンからヒット5本を放つも得点を奪えず、矢崎森浦栗林にも抑えられ、結局0-1で完封負け。これで5連敗となってしまいました。
投手が頑張っている時に打てないいつものパターン。
弱いチームの典型。
交流戦で出直しですぬ。
頑張っても勝てないですよね。
今日は相手投手が良かったとは
思うが、アリエルは下降線、
ビシエドは相変わらず低めボール球を振って三振。
期待の石川、鵜飼はファームで無安打と
交流戦に期待薄。
しばらく我慢するしかないかな。


打線が打つと投手が打たれる、投手が抑えると打線が打てないと噛み合わせが悪い気がしますが、明後日の交流戦からは石川昂選手らが一軍に復帰されるかと思います。
交流戦からの巻き返しに期待したいですね。


今日も試合を見る気になりませんでした。
先発岡野は初回菊池坂倉のタイムリーと磯村の内野ゴロで3点、2回には西川に3ラン小園タイムリー磯村ホームランで2回9失点。
打線は森下からチャンスを作るもゼロに抑えられ8回に2番手小林から岡林がタイムリーで1点を返すのみ。
そして8回裏に根尾がプロ初登板!いきなり坂倉にヒットを打たれますが同級生のライバル小園との対決が実現します。小園を抑え、磯村中村も打ち取り無失点デビューとなりました。こういう試合展開なら今後も登板ありそうです。結局1-10で敗れ4連敗。
先日までは中継ぎが崩れ、今は先発陣総崩れ。投手王国じゃなかったのか?投手陣ボロボロですね。明日は柳が悪い流れを断ち切って完投してほしい。
岡野選手は力を入れてコントロールを乱してカウントが悪くなって抑える球がなくなる、悪循環でしたね・・・
ただ今後もいまいる選手でやりくりしていくしかないので交流戦後は福谷選手・岡野選手・岡田選手・上田選手4人で2試合3イニングづつを投げる試合を作るなど2軍で先発をしている選手をベンチに入れておいて今日のような展開で山本選手や藤島選手を出さないようにしないと僅差のゲームも勝てなくなってしまうと思います。


ので最後まで見ました。
岡野を2回投げさせたのと、ビシエドを交代させた
時点で試合をあきらめたんですね。
4回ノーアウト満塁でホームランが出ればまだ
分からなかった。(悪い予感通り無得点に終わりましたが)
不調ビシエドは打撃向上の為にも最後まで使えば良いのに。
今日は周平をショートで使ってみたり、(しっかりトンネルタイムリーエラーしてた)根尾君を投手起用したり
練習試合となりました。
先発は柳、高橋、小笠原以外は投げてみないと分かりません。連日これじゃ根尾君を投げさせたのも冗談じゃなくなり、中継ぎ陣に負担がかかり過ぎ。
柳投手、明日は頼みます。


変化球の武器も無くあの球威でエイヤッという投球なので、
今日のような展開の後ろで投げるのが精一杯でしょうか。
はっきりボ-ル、甘いストライクの繰り返しで。
シュウペイさんも交流戦からはベンチですかね・・。


さすがに序盤から大量失点では士気も下がりその後の反撃も厳しくなってきますので、もう少し踏ん張ってもらいたかったですね。
“収穫”と言えるかどうかはわかりませんが、根尾選手が登板されたそうですね。ただ球種がストレートとスライダーだけでは150km/h出ると言っても一軍選手相手では苦しいですよね。よく1イニングを0に抑えたなと言う印象です。
おそらく今晩のスポーツニュース、明日のスポーツ新聞等で話題にはなるかと思いますが、“二刀流”として起用するのなら“ビジョン”を持って起用してもらいたいですね。
大谷投手の「出現」「成功」、今回の根尾選手の「登板」、そして「ドラフト1位候補」の矢澤選手(日体大)で今後“二刀流”の選手が増えてくるかもしれません。




そもそも遊撃をやりながら投手が務まるほど甘くはありませんよ。
大谷だってDHだから投手と兼任できるのです。守備の負担の大きな遊撃なら絶対無理です。
京田を下ろしておいて後輩の福留を1軍に帯同させたり、立浪の不可解な面が徐々に目立ち始めています。公私混同は避け、周囲の声に耳を貸す必要があります。


そして、解説者の方々もあまり肯定的ではないです。
CBCの中継では牛島さんが、「投手と野手では使う筋肉が違う。怪我のリスクがある。逆に投手が野手のメニューをこなすだけでも物凄く疲れる」と仰ってたのが印象的でした。
東海テレビのドラホットの中では山本昌さんが「まずは、野手として結果を出してから。どっちつかずになるのは避けたい」とコメントしてました。
イチローさんもマイアミ・マーリンズ時代に敗戦処理登板をしましたが、疲労度が違うと仰ってました。
ただ、大谷選手の活躍を見て、本気でメジャー等の大舞台で二刀流を目指してる子供たちもたくさんいると思います。
詳しいことは分からないですが、もっとスポーツ医療や科学が発展し、身体のケアを今以上にできる時代が来て欲しいです。


高橋周平や京田は前からおかしかったが根尾にピチャーやらせたり監督までおかしくなってきたか。
監督の異常な贔屓起用が目立つし、もう終わりかもね。
というより先発投手陣が情けなさすぎです。
大量失点されることはあってもある程度投げないと中継ぎがもちません。そしてそれを補うだけのチーム打力も求められます。
どちらかにおんぶにだっこのチームではやはり厳しいです。今年は育成メインだと思うのである程度の挑戦には注目していきたいですが、根尾選手はショートないし外野で専任させないとプロでやっていけないような気がします。
今日は交流戦前の最後のセ・リーグの試合。なんとか連敗を断ち切って交流戦に入ってほしい。


正論ですね、ただし立浪はそもそも根尾育成担当特命コーチとして中日復帰したのが始まりなんです。野手育成の旗印を自ら下すようなことになるならそれは自ら指導者としての失格の烙印を押すようなことなのです。
野手根尾の育成を放棄してはなりません。


今日は試合を見る気になりませんでした。
大野雄大が初回にマクブルームの満塁弾を浴び、2回に阿部の1発で1点を返しますが、3回に坂倉にタイムリーをうたれ1-5。大野雄大は4回5失点。2番手佐藤も西川と坂倉にタイムリーを打たれると小園に3ランを打たれます。
6回に阿部の2点タイムリーと復帰した木下拓の2ランが出ますが、8回にも西川にタイムリーを打たれ、結局5-11と大敗、3連敗。
大野雄大と佐藤は打たれすぎ。
なんとか立て直さないとズルズルいってしまいそう。
全く同感です。18時半で終了でした。。
厳しい言い方ですが大野も松葉と一緒でもうバンテリン専用投手ですね。
一週間の調整期間で10分程度で終わり。時給はいくらでしょう?
代わりにブルペン陣は働き尽くめで。
まだ序盤の追撃態勢の3回の先頭の打席でも一球も振らずに三振。
戦う感じには見えず体調が悪いのか?もう試合を捨てたのか?
と別人に見えました。
他の投手も同様で、本人も自覚しているでしょうが屋外では全く勝てない。
とにかくこれからはバンテリンだけではなくアウェーで勝ってみせて欲しい。
雨、風があるとしっかり投げれません。と空調完備の温室育ちは軟になっていくんですかね。
他の屋外本拠地のエ-ス級が投手有利のバンテリンが本拠地になると、どれだけ勝てるんでしょう。
もうメディアもエ-スエ-スと言わないで欲しい。
ほど情けなく見えました。


完全試合より平均して毎回試合作って下さい。
4回で大野投手を降板させて佐藤を起用したのも
納得出来ない。結果試合を壊してしまった。
6回大瀬良から4点取ったのも盛り上がったが
佐藤の5失点が無ければ大瀬良のギアも違った
だろうな。大敗に隠れてるけど4番に戻った
ビシエドの不調も気になる。4番が
内野ポップフライや三振では勝てません。
明日勝たないとヤバいですよ。


明るい材料は阿部選手が2試合連続マルチ安打で、その2試合で2本5打点と再び当たりを取り戻したことと大島選手、木下拓選手(さっそく復帰アーチが出ましたね)の戦列復帰くらいでしょうか?
リリーフ陣もそろそろ入れ替えが必要な頃かと思いますが、ファームからも一軍に推せれそうな投手が見当たりませんね(強いて言えば谷元投手とマルク投手あたりですが、一軍で活躍となると未知数ですね)
何とか明日明後日と勝って、5割で交流戦に突入したいですね。


今日のDeNA戦、松葉が3回にソトのタイムリー、牧の3ラン、さらに4回にソトにタイムリーで0-5とされます。その裏にビシエドと根尾のタイムリーで2点を返すと、6回き阿部のタイムリー、根尾の内野ゴロの間の得点、さらに石橋のスクイズで同点に追いつきます。
しかし7回に祖父江が満塁のピンチから藤田の内野安打と押し出しで2点を失い勝ち越されてしまいます。しかし8回裏に阿部のホームランで1点差に迫りますがあと1点届かず、DeNAに連敗。
よく追いつきましたが、祖父江は2戦続けて打たれてしまいました。
あといくらなんでも牧に打たれすぎですね。
今日はショート根尾が収穫でしょうか。
これで借金1。広島戦から木下拓や大島らも帰ってきますし、何とか立て直してほしいですね。
やられた後に直ぐに使うのは賛成ですが、やはり四死球が余分で結果にでました。
根尾も最後のを捌けるようになれば。といったところで。。
対広島の三戦はプチ正念場ですね。


阿部の2回の併殺。
牧にまた打たれて。
祖父江の一人相撲。
岡林も打球が飛ばん。伊藤でええやろ。
それにしても福留の9回先頭は無いって。
立浪が悪い。


松葉投手はツーアウトから四球死球で牧にホームラン。
外角低めで打った方が上手いのかもしれないが、
結果として連日同じ様に打たれて最悪。
球数も多く5回限定ならそれなりにゲームを
作って欲しい。バント失敗もあり、申し訳ないが
個人的に好きではない
祖父江投手はリベンジ失敗。ツーアウトから
死球→ヒット→押し出しはいかん。次は楽な場面で
仕切り直して下さい。
打つ方は良かったですね。阿部選手も
ゲッツーを取り返し、ビシエドも3安打。
気がかりは福留さん。甘い球を見逃しボール球を
振って三振。らしくない。立浪監督はいつまで
我慢するのだろうか。


希望してたショート根尾、ライト石岡を観れたのは満足ですが、
大島上がってくると、石岡は降格でしょうか…もう少しチャンスを与えて欲しいのですが…有り余るチャンスを活かせていない人がいるのですから。
借金は、増えだすとあっという間です…マツダで戻しておかないと、ズルズルいってしまいそう。


何か今年はベイスターズとは相性悪いですね。
根尾選手が途中からショートの守備に着いたそうですが、次回のカープ戦で誰がスタメンショートか注目されますね。


谷繁捕手なら昨夜の祖父江投手をどうしたのでしょうか?
でも、根尾選手がショートを守ったのは良かったです。
まったく責められるような守備ではありませんが、
昨夜の7回の様な打球が飛んできた際に 0点で抑えられるような
遊撃手を目指して貰いたいとも思いました。
アレックス・オチョアさん、昨日の中スポのコラム「龍の背に乗って」によれば、牧には4戦連続で被弾し、.345、5本塁打、14打点と、ドラゴンズ投手陣は打ち込まれています。
村上(ヤクルト)に打たれているイメージはありましたが、牧にもこれほどとは…。
https://www.chunichi.co.jp/article/472991?rct=ryunose

