今日は真面目(?)に仕事をしてたので結果を見ただけですが、鵜飼選手がアピールしましたね。
レフトのレギュラーは決まったわけではないので鵜飼選手にとっては非常に大きな一打だったかと思います。
マラー投手は5回5安打2三振無四球1失点と順調のようですね。無四球は評価していいかと思います。開幕ローテーションは確定かな?
清水投手、藤嶋投手、祖父江投手といった実績のある中堅、ベテラン投手も開幕に合わせて仕上げてきてますね。
今日はブライトにも二塁打、カリステも三塁打と単打の2安打だったけどレフトのポジション争いも熾烈になってきたね。




土日はバンテリンドーム野球で快勝したドラゴンズでしたが、今日は昨季苦手とした公式戦で7-4と快勝でしたね。
まず、投手陣はベテラン3人(涌井投手、柳投手、大野投手)が登板し、涌井投手はちょっと打ち込まれましたが、百戦錬磨のベテランだけに開幕に合わせて調整してくるでしょうね。
既に結果を出してる高橋宏投手、仲地投手、メヒア投手、マラー投手らに加えて、開幕ローテーションは今日投げた3人と梅津投手、松葉投手らの争いになるのかな?
打線は4番福永選手がタイムリー含む3安打2打点1四球と大活躍でしたね。今日は板山選手にホームラン、中田選手にもタイムリー二塁打、ルーキー石伊選手のプロ初安打、売出し中の樋口選手もタイムリー二塁打と押し出し四球で3打点。岡林選手と濱選手でダブルスチールも決めてますね。
開幕に向けて一軍争いも熾烈になりますが、故障だけには気を付けて開幕を迎えたいですね。
ボスラーは未知数だけど中田は100試合以上スタメンで出て15本60打点打てれば御の字かな。


屋外で天気も悪かったですが、大野投手は良かったからね。(阪神の選手交代はあったけど)


今度は、シーズン中に甲子園で勝てるといいですね。


チャンスで適時打が出て、去年よりは期待が出来そうです。
特に良かったのは8回の尾田の守備、阪神に行きそうな流れを美技で止めたのは殊勲です。
また敵とは云え、阪神の工藤投手は凄かった。直球は153kmから157kmでコントロールもあり、これが育成指名とは阪神のスカウトの情報収集力には脱帽です。
でも、この快速球に逆らわずに右前打を打った石伊捕手は天晴、肩もよいから正捕手の一番候補になりそうで良い補強ができたと思います。
肩の調子が回復しない石橋選手は、郡司みたいに打力を活かして外野守備の練習して戦力なってくれれば層が厚くなると期待します。


先日発表がありましたが、大塚巡回投手・育成コーチに新たに「スコアラー」の肩書きが付いたそうです。
実際にビデオカメラを持って他球場に行くことは無いかと思いますが、おそらくベンチ入りできるコーチの数が決まっているのでスコアラーとしてベンチ入りするということでしょうね。
1日の試合を観戦に行った時に試合前にずっと先発のマラー投手と一緒だったんで「なんでかな?」と思ってましたが、謎は解けました。リナレスコーチもコーチ登録こそされていませんが、通訳としてベンチに入ってますからね。
外国人選手からも人望のある大塚コーチがベンチにいるのは心強いかと思われます。
それにしてもオフには外国人選手獲得の為に北米や中南米に行かれたりと休む間もなくて大変ですが、ドラゴンズに無くてはならない存在になってきました。立ち位置的には森繁和さんのような感じになっていくのかな?
今回有望な外国人選手が多数入団したけど大塚コーチのルートだからね。大塚コーチには長くいてもらわんと。将来的にはGMとかもあるんじゃないの?


中日の年賀式が6日、名古屋市内の球団事務所で行われた。球団の吉川克也社長は2軍のナゴヤ球場の移転による新球場建設事業に着手していることを明かした。
「ナゴヤ球場は老朽化に伴い、移転の話を本社(中日新聞社)と進めております。時間はかかっておりますが、なるべく早いうちに大枠を固めて発表できればと考えています」。新球場の完成時期や移転先などは未定という。
近年、阪神や巨人がファームの施設を完成させた。ロッテやヤクルトなども2軍の施設移転を決めている。中日球団も他球団に連絡を取り、計画段階から着工までの流れを聞き取りしているという。
ナゴヤ球場は戦後間もない1948年、名古屋市中川区に中日スタジアムとして開場した。火災による建て替えなどをへて、75年にナゴヤ球場の名称に変わった。96年まで1軍本拠地で、その後2軍球場として利用されてきた。
(以上、中日スポーツより)
という事で、長年のドラゴンズの一軍本拠地、そしてファーム本拠地として名古屋の文化を支えてくれたナゴヤ球場から新球場への移転の話が出てきました。
私個人的には小学校の時にファン感謝デーで初めてナゴヤ球場に行き、最初に見た公式戦は星野政権一年目の87年の7月、ヤクルト戦で小松投手が完投、中尾選手、川又選手、落合選手がHRを放って完勝した試合を今でも覚えています。その後も毎年のように行き、ファーム本拠地になった後も何度も通った球場なので移転するのは寂しさもあります。一方で新球場がどこに建設されるのかもすごく気になります。かつては名古屋駅からすぐ南の笹島辺りかなとも思っていましたが、今や笹島は大学、TV局、ライブ会場やショッピング施設など充実したエリアになりました。
郊外になるなら地元の春日井市はどうかな、と淡い期待もしてますが、選手寮や屋内練習場も今のナゴヤ球場のすぐ隣なので現実的ではないのかな。
球場が移転となると選手寮も移転になるのかな?
個人的には交通の便のいい立地に建てられると嬉しいですが、若い選手が育ちやすい環境の球場を建ててもらえるといいですね。


改修中のバックスクリーンなど勿体ない気もしますが、新球場は照明をつけて、夏場の負担を減らしてあげてほしいですね。


移転先は名古屋市内なら熱田球場、愛知県なら公式戦もやる豊橋、ヤクルトも戸田から茨城県に移転する予定らしいので、愛知県にこだわらないなら浜松や長良川球場など1軍公式戦の実績がある球場に移転してもよいかと思います。512




浜松なんて噂もありますが、もし浜松ならロデムさんは球場に住むのではないでしょうか笑


今は色んなトレーニング器具や野球の練習器具があるので、他球団移転について話を聞くだけではなく、メジャーや他のスポーツの施設も参考にして欲しいです。


建設予定の浜松ドーム(仮称)ですね(笑)
私の家からですと車で数分(信号が2~3機くらいかな?)自転車でも10分くらいで行ける距離なのでその気になれば毎試合でも観戦できそうですが、最寄り駅からだと徒歩で20分以上は掛かりそうで交通面で不便かな?ただすぐそばに中村紀洋さんが非常勤でコーチをしている浜松開成館高の練習グランドがあるんですよ。
個人的にはバンテリンドームもあと数年で築30年になるので、一軍二軍の球場を新築して寮もその近くに建てればいいかと思ってますが、交通の便が良くて集客面でも期待できそうな土地が名古屋にあるのかな?
新球場建設なら“テラス問題”も一気に片付きますからね(笑)


いずれは選手とファンの距離が近くて、球場全体が一体となって応援出来るようなスタンドで、天然芝と土のグラウンドで、ホームランキャッチの可能性があって、最後の最後まで何が起きるか分からない野球専用の球場を作ってほしいですし、生で見るプロ野球選手の凄さや野球の魅力をお客さんに味わってもらえるような球場なら多少不便でも有給を取ったり工夫して見に来てくれるような気がするので、1軍の本拠地も移転してほしいです。


ドラ好きさんも行ってますか~。SUPER ROCK'84。
私の席はちょうどショートの位置だったので「ここで宇野は守ってるんだ~」と感慨深かったです。
この2月には、バックスクリーンの改装完了ですので、移転等はまだまだ先の話なのでしょうね。
老朽化ということで、仕方がないかと思いますが、補強や改修、建て替えでないのは、その立地故でしょうね。
でも、商業施設(収益物件)なら、ちょっと大きさが中途半端だし、道も狭いし、周りはマンションも多いから簡単には拡げられないな~。
安易にマンション建てて、一時的な収益だけじゃもったいないし・・・。
まっ。そんなことは株式会社ナゴヤドームが考えればいいや(笑)。


地図を見ると一応野球場があるんですね
そんな夢を抱かせる場所がいいですが
難しいでしょうね


https://article.auone.jp/detail/1/6/10/42_1_r_20250110_1736457152514691?page=2#
これは、淡い期待が、、、と言いたいところですが交通アクセスは不便なんですよね。記事にある宙に浮いた場所は東名のインターを降りて5分以内、という以外には交通手段がないです。周辺にはパチンコ店、スーパー銭湯、コンビニ、あと私が出入りしてるカフェがあるくらいかな。


バンテリンドームまでの移動は19号で真っ直ぐ。
高速乗り口まで直ぐで西への遠征が多いウエスタンで名神まで1区間。
1軍昇格時の遠征でもjr中央線を使えば名古屋駅まで速い。
福岡まで飛んでいる県営名古屋空港までも近い。
選手の移動を考えたら、最高の立地ですね。
西三河の方もハイウェイオアシス・大型アウトレットや西尾の抹茶や八丁味噌など愛知の名産もあって半日買い物・半日野球観戦と休日をフルに使って楽しめそうです。トヨタやデンソーなど世界的企業からトレーニング施設の設備や機械などアドバイスをもらってお互いに使用出来るようにして所属しているアスリートと交流が出来れば、選手のモチベーションにも繋がると思います。
岐阜・三重・静岡など県外でも良いですね。
その土地に観光地がなくても、一般に開放されている市場や道の駅などふらーっと寄ってみると同じ食材でも味や大きさが全然違って面白いです。
ナゴヤ球場は広げるのは難しいので、引っ越すなら
将来、選手を沢山抱えたり3軍も想定してある程度余裕を持って土地を購入出来る場所が良いと思います。
ホークスのように公募にして自治体と一体となってドラゴンズを盛り上げていって欲しいです。


ホークスのように公募にして自治体と一体となってドラゴンズを盛り上げていって欲しいです。
公募・・・。急にホークスの2軍施設に興味が湧きましたので、調べてみました。
(今、同じプロスポーツでも、豊橋ではごたごたしているからもあります)
公募の結果、筑後市となりましたが、ここ人口5万人弱なんですね~。
ホークスの募集条件と結果は以下の通り
<利用可能面積>
・おおむね40,000~60,000m²(12,100~18,150坪)の土地、可能な限り分割がされていない土地
【結果】敷地面積:71,643.85m²(21,672.30坪)・・・広いじゃん。
<立地条件>
・「福岡 ヤフオク!ドーム」をはじめとする既存球団施設からの移動にかかる所要時間及び、土地へのアクセスの利便性
・高速道路の最寄りICから概ね20分圏内であること
・鉄道の最寄駅からの交通手段が確保できること
【結果】
新幹線、在来線の駅から徒歩5分、インターからは車で10分程度
みずほPayPayドーム福岡まで、車、電車で1時間程度
<土地の状況>
・造成済または、粗造成済の平坦な更地
【結果】
元々タマホームが所有していた土地。周辺の開発が進んでいないため活用方法がなく、ほぼ手付かずの状態だったそう。
2軍施設なので、既存の球場を使う方法はとらなかったのでしょう(24時間、365日練習ができる環境)
<土地利用可能期間>
・20年以上継続して利用可能な土地
【結果】20年契約
<賃貸の可否>
賃貸契約が可能(もしくは検討が可能であること)
【結果】無償貸与
<提案者の要件>
・土地の所在する地方自治体(但し、当該地方自治体の所有する土地に限定しない)
【結果】旧土地所有者からは無償貸与可の申し出はあったが、筑後市が土地を買い取っているので、筑後市
ちなみに土地&造成代は約15億円。
こちらは、筑後市の税金での支払いとなりますが、筑後市は、この金額を無借金で支払っているそうです。
総工費:50億円(これはホークス負担)
野球場メイン1、サブ1の2面(両方とも本拠地と同じ大きさ)※メインはナイター設備ありで3000人収容可。屋内練習場、選手寮、クラブハウス、売店
駐車場は300台分
<移転後の不満(選手)>
以前より、ドームまで遠くなった(これはナゴヤ球場も同じか)
球場周辺に飲食店などの施設がほとんど存在しない(ファンと選手によって、感じかたが違うね)
愛知県の自治体ですと、金持ち自治体※が多いので、後は交通の便が良い広い更地があるかどうかがカギですかね。
しかし、こうみると、豊橋の新アリーナって高く感じるな~(総工費150億 いろいろ含め230億)屋内施設だから?


屋外のデーゲームだとゴールデンウィークあたりから日差しが強く、選手もスタンドで観戦するファンもけっこう大変ですので、少しでも選手やファンの負担を減らせる日程が組めたのはいいことですね。
それらを踏まえると新球場はナイター設備のある球場がいいですね。


ホークス2軍施設の細かいデータすごいですね!!
ホークスは4軍制ですが、ドラゴンズも4軍までは行かなくてもグラウンドやトレーニング施設・寮が手狭になった時に広げられるぐらい余裕がある土地にして欲しいです。
マリーンズも公募にして4つの自治体に絞ったようです。
スワローズは守谷市総合公園内、カープはちゅーピープールがある場所
に建設されるようでどちらも高速で1時間ぐらいです。
https://dragons.jp/news/2025/25011701.php
ドラゴンズ公式より
ナゴヤ球場は道路から声を掛けやすい場所にあるので
新球場では対策が必要ですね。


これで今季はナゴヤ球場でも少しはホームランが出やすくなるのかな?


ドラゴンズの田中選手が1日の試合で左手有鉤骨を骨折したとのこと。
試合中での故障だそうですが、チームにとっても田中選手にとっても痛いですね。
2年前にもオープン戦で故障して1年間一軍の試合に出られなかったりと試合中の故障が気になりますが、早く完治させて戦列に戻ってきてもらいたいですね。
昨日今日と2日続けての観戦でしたが(今年はこういう事が増えるかな?)投手陣は安定してますね。高橋宏投手も順調のようです。
清水投手もしっかり抑えて清水投手、松山投手、マルテ投手、ウォルターズ投手と屈強な勝利の方程式が完成しそうですね。
得点は1点でしたがシーズンに入ればバントもするだろうし、もう少し変わってくるんじゃないかな。
昨日今日と勝ったのでわかりませんが、試合後しっかりとスタンドに向かって全員で挨拶してくれました。今年は負けても挨拶してもらいたいですね。
まさにバンテリン野球でしたね。来シーズンからは大きく変わりますが、どういう風になっていくかも楽しみですね。
試合後、井上監督は開幕投手高橋宏斗で行くことを明言したようですね!やはりエースは宏斗ですから当然だと思います。


滅多に見れない外野トンネルエラーからの岡林激走は盛り上がったのではないですか?笑。


昨年の今頃の宏斗は不安しかなかったけど成長したね。と言うか元々このくらいのポテンシャルはある選手だからね。
打線はどうかな?まだお試し期間だけど連打で繋がるところも見てみたいね。
二軍では仲地が好投したみたいだけど、宏斗、マラー、メヒア、仲地は開幕ローテ確定?まだ早いか。


ダブルスチールを決められると流れが悪くなってしまうので二塁からの送球も良かった。
高橋選手が開幕なのでバンテリン開幕がマラー選手でしょうか。
先発の駒が足りませんが、先発の軸が2人いるのは大きいですね。


今日は1人での観戦でしたが、試合が16時前に終わってしまったのと、隣席の人たちと盛り上がったので一緒に大曽根で祝勝会をしてたので今新幹線に乗ったところです。
アレックス・オチョアさん、情報ありがとうございます。開幕戦は高橋宏投手なんですね。今年一年エースとしての活躍を期待したいですね。
筒香選手のトンネルは・・・うちのチームじゃなくて良かったなと(笑)
ベイスターズも筒香選手の起用には頭を抱えるんじゃないでしょうかね?メジャー移籍前くらい打ってくれればいいですが、複数年の高年俸で打てない、守れないですからね。
さて、次回は16日を予定してますので、それまではしっかりと仕事しないとね。


本日の横浜戦、開幕投手の東から福永、細川のタイムリーで2点先制。投げてはマラーが4回零封。7回には詰まりながらも鵜飼君のタイムリーでだめ押し。
3-0で勝ちました。マラーはストレートに力があり、
安定してますね。あと、石伊君が盗塁阻止、逆にドラゴンズは3盗塁と機動力も発揮。これがハマスタで出来れば良いね。
いやぁ、いい試合でしたね。今季は今日のような試合を1試合でも多く見たいです。
オープン戦と言えどもドラゴンズ(野球?)人気凄いですね。チケットは完売でスタンドは熱気ムンムン。
106ビジョンが変わりましたが、色合いにセンスがあり、いいですよ。選手データもより詳細になり、本日の最高急速も載るようになりましたね。ネットで検索すれば出てくるんじゃないかな?
今日は新戦力を中心に見ようかなと思ってましたが、マラー投手いいですね。球速いです。安定感あります。ネットによると打撃も良いそうです(笑)開幕戦まであと3試合は登板するかと思いますが、余程の事が無ければ開幕戦はマラー投手じゃないかな?高橋宏投手はバンテリンドームの開幕戦かと予想します。
背が高いので迫力ありますね。見た目の印象としてはカープにいたジョンソン投手、古くはマリーンズにいたヒルマン投手って感じでしょうか?うまくいけば15勝はできると思いますよ。
ウォルターズ投手も最後に投げましたが、こちらはリリーフで活躍しそうですね。もう少し投げてもらって様子をみたいかな?
そしてルーキーの石伊選手の肩ヤバいですよ。思わず「凄ぇ!」って声が出ました。0に抑えたことで自信にもなったでしょうね。
他には樋口選手がいいアピールしてますね。まずは開幕一軍が目標ってところでしょうか?
他に気付いた点としては来季からホームランウイングが設置されますが、初回の福永選手のタイムリー二塁打。ホームランウイングがあったら入ってたんじゃないかな?他にもベイスターズにもホームランウイングがあれば入ってたんじゃないかな?ってのが1本ありました。ホームランウイングができれば当然バッテリーの攻め方も変わりますが、間違いなくホームランは増えますね。それらを含めて今後の編成も注目されるかと思います。
さて、今季は極力観戦に行ける時は行こうと思っていますので、明日は早くも今季2試合目の観戦。今年はオープン戦、ファーム含めて40試合以上の観戦を目標にします。
明日は高橋宏投手に注目かな?


マラー良かったようですね。メヒアも良かったようで開幕ローテはこの二人と宏斗は確定ですかね。
今日は脚も使えたようで良かったんじゃない。あとはペナントレースになっても今日のような戦いができるかだね。


今日の1回の攻撃は良かった。今までなら1点止まりの所をもう1点取れた。これで相手の攻め方も変わってくるのでね。


ピッチャーで出来るだけ枠を使いたいので状態が良くなければ、カリステ選手かボスラー選手を外す事も考えないといけなくなると思います。
オープン戦で土田選手⑥ 村松選手④ 福永選手⑤ 石川選手③
鵜飼選手⑦ ブライト選手⑧ 上林選手⑨
のような布陣を組んで土田選手・鵜飼選手・ブライト選手・上林選手の4人を1打席でも多く1軍の打席に立たせたいですね。

