今日の阪神戦、あの完全試合未遂ぶりの大野雄大vs青柳の対戦。
青柳対策として大島岡林石岡木下拓山下溝脇高橋周京田大野雄大と4番木下拓以外を左打者で固める思い切ったオーダー。大野雄大は2回に満塁のピンチから青柳に2点タイムリーを打たれます。しかし3回に岡林と石岡のタイムリーで同点に追いつきます。石岡はプロ初打点。6回に糸原に2点タイムリーを打たれ再び勝ち越されますが、8回に代打三ツ俣の2点タイムリーが出て再び同点として青柳をKO。
しかし8回清水が満塁から代打梅野に2点タイムリーを打たれ三たび勝ち越されます。そして9回には郡司大島の連打でチャンスを作りますがあと1本が出ず、4-6で敗れました。
今日は11安打放ったのですが、最後にあと1本が出ませんでした。3連敗。青柳は攻略したんですがね。石岡はずっと使ってほしいですね。
打者への観察力が無さすぎる。
打つけど。それ以上に打たれるリード。
正捕手扱いはあかんよ。


今日は木下拓選手を4番に据え、他は全て左打者という思い切ったオーダーを組みましたが、結果は負けはしましたが、青柳投手から4点取ったわけですので一応は成功でしたね。
清水投手が打たれはしましたが、今季ここまで頑張ってきているので責めることはできません。
何気に三ツ俣選手がいい仕事をしていますので、三ツ俣選手を上手く活かしていきたいですね。


負けた中にも石岡が2安打1打点なので収穫ありだと思います。
外国人選手がいないというのもある意味新鮮でしたね。日本人選手を育てないといけません。
石岡はしばらくスタメンで使い続けてほしいです。
借金は9ですが、まだ立浪ドラゴンズの1年目なので
多めに見ていきたい。
やはりこういった競った展開だと打ち勝てるチームになってほしい。ヤクルトが一人旅ですが、少しでも相手を苦しめてセ・リーグを盛り上げてほしい。


木下はよく内角球を要求しますが、結局、ストライクにならないことが非常に多い。
木下的にはボールOKなのかもしれないが、カウントを悪くし、その有効性も投手によりけりだと思います。
清水のように、基本ストレートとスプリットが全ての投手は、追い込んでボール球のスプリットを振らせる、これが一番安全な攻め方です。
今日の場合、佐藤にしても、大山にしても、せっかくワンツーと追い込んでいるのに、無駄な内角へのボール球でツーツーとしたため、スプリットをストライクゾーンに投げざるをえない状況になり、ヒットされる。
そして、梅谷にも、ボールツーとし、ストライクのスプリットで決勝点。
柳や大野のように、ボール一個の出し入れができる投手ならともかく、投手の特性に応じたリードを出来なければ、確かに正捕手安泰とは言いがたいでしょうね。


青柳に2点タイムリーを打たれ、6回は
糸原に大山敬遠からタイムリー。
攻撃では坂本のミスから点をもらった(完全アウトの
タイミング。)
でも結局勝ち越しを許した。
梅野にはカウントを悪くして落ちないフォークの
棒球を打たれた。満塁で見逃せばボールになる
球を2球投げさせ苦しくなった。
加藤君のバックホームも酷かった。
京田君のダブルプレーに出来なかった
悪送球や石岡君のまずいバント処理など
勝ちを逃す細かいプレーがありました。
あすは福谷。岡野同様不安だが、
頑張ってくれ。


今日は先発岡野が村上にいきなり満塁ホームランを打たれます。このネット情報を見て全く試合を見る気になりませんでした。
結局中継ぎ陣も打たれ0-10と大敗。
根尾投手の登板はありませんでした。
弱い。大野雄大、柳、小笠原の三本柱以降の先発陣、かろうじて松葉はいいとして、それ以降が酷すぎますね。
今季の特徴として一方的にやられるケースが多いですね。大野雄投手や柳投手が先発の時は試合になってるんですが、言葉は悪いですが“二線級”クラスの投手が先発の時は今日のようなケースが目立ちますね。
これは投手力に加えて追いかけるだけの打力がないのも原因の一つかと思います。
何度も書かせていただいてますが、打線はもう少し相手投手に球数を投げさすような野球をやりたいですね。
今日は根尾投手は最初からベンチ入りしてませんでしたが、敢えてこのような展開の試合ばかりに投げさせなくてもいいような気がします。
明日からは打線もしっかりと投手陣を援護できるようにしたいですね。
今日はこれと言った収穫の無かった試合だったかな?


昨日5回3失点なんて淡い希望を出しましたが問題外でした。
本人には申し訳ないですがちょっと上ではきついですね。
何で生きていくのかを探すとかしないと。売りがないので。
防御率が今日で12球団ワ-ストになるんじゃ?
バンテリン使用の数字なので壊滅的ですね。
野手のことばかり言ってますが投手陣も危機感を持たないと。
落合ヘッドは大丈夫すかね?ヘッドなので試合中は監督の横にいたらどうでしょう??西山コ-チじゃなくて。
阿波野氏に戻ってもらいましょうか?


「お前らプライドは無いのか!やられっぱなしで
一点も取れず。高梨は5年ぶりの完封だぞ!」
岡野投手の先発で苦しいゲームは予想したが、
いつも言うがいきなり大量失点では
試合にならない。山本投手は緊急登板かも
しれないが、岡野の調子を見れば準備は
ある程度していたはず。
祖父江投手も村上にダメダメ押し被弾。
野手の皆さんはやる気が出ないかもしれないが、
公式戦でお客さんも入っている。
あっさり三振や凡打でアウトになる姿は
必死さが感じられなかった。
5回裏のダブルプレーも
リクエストしても良かったのでは。
明日は大野、青柳の投手戦が
予想されるが、貧打線なりに粘りを
期待したい。


ロデムさん、今日の岡野の立ち上がりは、リード云々ではありませんでしたね。
>弱い。大野雄大、柳、小笠原の三本柱以降の先発陣、かろうじて松葉はいいとして、それ以降が酷すぎますね。
アレックス・オチョアさん、高橋宏は加えてください。
おっしゃる通り、5人以外は、皆初回に失点、初回から大差ではゲームとして観る気もおきませんね。
次の福谷も心配ですが、何とか6人目は確保しないと。
笠原、勝野の復帰待ちですが、どうにもならないなら、藤嶋先発復帰を推奨します。


ヨーイドンで4失点だと跳ね返すだけの打力が無いチームには辛いです。
これで借金7(8?)ですのでよくやってる方だと思います。
CSを目指すという舵取りでもいいのですが、果たしてそれで選手のモチベーションが上がるのか?
先発は4人は決まっていて残りに枠があるのなら2軍での良い成績を残している選手へのチャレンジ枠としてはどうですか?誰が投げても同じであるなら調子の良い選手を起用して育てるしかないです。
打線に関しても特に収穫があるというわけでもないので少しは打ってほしいという気持ちしかありません。
次は甲子園ですが、なんとか投手陣を立て直してほしいという気持ちしかありません。


ヤクルトは18得点、毎試合ホームラン
ドラゴンズは5得点 ホームラン無し
こちらが打てなくとも相手にはホームランを浴びるのはなんだか、、
相手と同じだけ打てれば試合展開もこちらの投手も変わったのでは?
と思えます。今更ながら貧打線に嫌気。
濱田も村上も指名できたとまた考えてしまいます。
こちらがほとんどホームラン、長打が期待できない状況でこれだけ
相手に見せつけられたら投手もつらいです。
ドラゴンズの全体の投手力はそう悪いとは思えないです。
先発、抑え共ヤクルトより明らかに上です。
失礼ながら高梨なんかドラゴンズにいたら岡野と
同じような立ち位置では?と勝手に思います。
祖父江、福の不調もあるが山本(今日は打たれた)や清水、ロドリゲス
なども台頭しているので、落合、西山コーチも
機能していないのでしょうか、、
高橋は3連戦で0安打。石垣も使って欲しい。
根尾の先発起用も待たれます。


今日のヤクルト戦、初回松葉が中村に3点タイムリーを打たれ先制されます。打線は2回に松葉のタイムリー、5回に押し出しとアリエルの犠飛で同点とします。
しかし6回に祖父江が濱田に2ランを打たれ勝ち越されると、福も中村に2点タイムリーを打たれるなど、結局3-7で敗れました。
祖父江、福が打たれてしまいました。
一方根尾は今日もナイスピッチングでした。
2年前はHPのタイトルを獲得して終盤の7回8回を任されていた祖父江投手と福投手がポジションを清水投手とロドリゲス投手に奪われてしまったのは“時の流れ”でしょうか?勤続疲労と年齢による物もあるかと思いますが現状を見ると寂しさも感じでしまいます。
今日も根尾“投手”が登板しましたが、今日は自己最速の152km/hを計測して三振も奪って3人で抑えたそうですね。
最初の2回は大差での登板でしたが、前回、今回と4点差での登板というのは首脳陣からの信頼の表れでもありステップアップしていますね。
“投手根尾”には不安の方が大きかったですが、今では期待と楽しみばかりです。
現在ドラゴンズには根尾投手を含めて41人(育成8人含む)の投手がいますが、位置的には決して“41番目”ではなく、十分一軍の戦力になっているかと思います。
まだビハインドでの登板が主となるかと思いますが、次はビハインドが少ない場面での登板、そしてリードしている場面での登板と徐々にステップアップしていきたいですね。それと同様に“打者根尾”の場面もあるかと思いますので、打撃の方も疎かにせず、磨きをかけていきたいですね。
明日の一面も“根尾投手”かな?


そして松葉投手→祖父江投手の継投。福投手もそうだが、2年前の力はない。不安感が
そのまま二塁打やホームランになる。
残念です。
根尾君はストライク先行で球も早く不安感が無かった。
三タテなんて無理だから明日勝ってくれたら上出来。
といっても明日は岡野投手。
どうなるかな。


酷使は勘弁ですが。
中継ぎでは酷使されそうなので
松葉みたいな5回限定で先発させても
使えそうな気がします
ストライク入らず1人相撲なんか絶対無さそうなので、、
鈴木、岡田辺りより圧倒的に上では?
2軍で投手として鍛えるべきとか意見見ますが
今の感じならもはや2軍でやる事ありません。
とりあえず先発させてみて通用しないなら
それからで遅くありません。
もしかしたら救世主になりえます。


今日は不覚にもいいストレートを投げているなと思ってしましたね
言葉が悪くなりますが森と石森よりもいい球を投げているのではないでしょうか
明日は岡野はバンテリンドームでの答案なので好投に期待したいです。
岡野みたいなタイプはバンテリンドームで相性が良いですし
体重移動がしっかりホームベースに向かって真っ直ぐ出来てるというか。
あと、ストレートがいいだけでなく、縦スラがフォークみたいに落ちるときもあり、決め球に使えるかもしれません。
あとは、中継ぎで僅差の場面で起用して、精神的に落ち着いて投げれるかテストして、そのあとに先発だと思います。
先発での登板は、ペース配分をどれぐらい出来るかがキーになるのではないでしょうか?
吉見さんのYouTubeを見る限り、
先発は投げるスタミナを身に付けるために、少し体脂肪率を増やす必要があるそうです。
あとは、緩急をつける球種も必要だとか。
ダルビッシュ投手はツイッターで、「伸び代しかない」と仰ってすが、そこに期待したいです。


交代の時、ちょっと表情が歪んだように見えたのが気になります。
上司に信頼されてないと思うと、我々一般人でもへこみます。
確実に計算できる投手に成長しているので、FA流出に拍車をかけないといいですが…


明日からまた頑張ってください。
岡林選手の走塁はいただけないなあ。
浅めのフライ、ライトはほぼ確実にバックホームする場面なのになんで投げたの確認してから走ったのかな、ちと不満が残ります。


浅尾に似てますね。
ボール球ばかり投げて逃げる投手は見ててイライラしますが
根尾は
見ててこちらも引き込まれる感じで、
爽快感があります。
自分もショートで大成してほしいと今でも思いますが
こうなった以上は結果を出してこちらを驚かせ楽しませて
欲しいです。スポーツニュースにも大きく取り上げられる
でしょう。野手投げとかとんでも無いです。
日ハムの柿木や昨日も投げていた吉田
辺りより何段も上です。
とっとと先発で投げさせてください。


今日なんかこちらから流れを切ってしまう継投ミスですし。
中継ぎ陣に負担がでるのでメリットがない。
明日も岡野なのに落合ヘッド大丈夫かな?
5回3失点あたりで上出来だと思うので。
先入観は捨ててシンプルに起用していかないと、ブルペン陣のバテも早くなります。
柳と大野も別カ-ドに分けた方が絶対いいと思いますが。。


新外国人獲得情報が2件も!
まずは中スポから、
中日は新外国人投手として日本海オセアンリーグ・富山GRNサンダーバーズの右腕ジョアン・タバーレス投手(27)と近く正式合意する見通しになった。
巻き返しに向け緊急補強に動く。先発強化のため白羽の矢を立てたのは独立リーグで汗を流す右腕だ。タバーレスは188センチ、106キロから投げ込む本格派右腕。今季はここまでリリーバーとして12試合に登板し、12イニングで防御率0.00。昨季は先発として6勝6敗、防御率2・59、142イニング3分の2を投げている。
ドミニカ共和国出身でカープアカデミーから2017年に広島に練習生として入団。翌年に育成選手になるも17試合0勝2敗、防御率7・32で戦力外となった。その後BCリーグ滋賀を経て20年から富山でプレーしている。
現状先発陣が不足している状況ですので、場合によってはローテーション入りもあるのでしょうか?
さらに、こちらはTwitter情報ですが、
中日ドラゴンズ、キューバの若き大砲を獲得
ペドロ・パブロ・リヴィラ選手
21-22年シーズンは74試合に打率.313 26本塁打 55打点 出塁率.423 OPS1.068と好成績を残した。現在23歳の一塁
とのことです!ポストビシエドって感じなのでしょう
タバーレス投手は実績こそありませんが、“大化け”に期待したいですね。日本の独立リーグで投げてるので“隔離期間”がないのもいいですね。
リヴィラ選手は74試合で26本塁打というのは凄いですね。打率も3割を超えてるので打率の残せる長距離砲かな?非常に楽しみな選手ですね。
23歳と若い選手ですが、まずは育成からでしょうか?
アルバレス投手、ガルシア選手らとともに切磋琢磨して、“ジャパニーズドリーム”を掴んでもらいたいですね。


すぐ結果は出ないかもしれませんが、貪欲なのがドラゴンズらしくなくて良いです。


ということは来日は早くて7月で実戦は8月以降かな?
アレックス・オチョアさんの仰るように“ポストビシエド”として将来を見越しての補強でしょうね。
画像を見ましたがデスパイネ選手のような体格で威圧感がありましたよ。


ところで、前から思ってたんですけど、アルバレスとガルシアの2人は何をしているんでしょう?
2軍の試合にも全然出てないですし、ケガですかね?


昨日ののもとけさんのツイッターによるとアルバレス投手は石川翔投手、垣越投手、竹内投手らとともに柔らかいボールでノックを受けていたと書かれてましたよ。
ロドリゲス投手やAマルティネス選手の時もそうでしたが、シーズン途中での来日の外国人選手は実戦まで時間が掛かるみたいですね。


リヴィラ選手については詳細はTwitterのみですが、シーズン途中に2人の補強というのはなかなか珍しいですね。
先発投手は現状一番の補強ポイントだと思っていました。理想は一軍で4人は固定したいところが1枚足りず、二軍も故障なのか不調からなのか、先週日曜日はリリーフと思われていた石森投手が先発するなど候補が少なく感じました。タバーレス投手には是非一角を担えるような活躍を期待したいです。


話は変わりますが、スポーツ報知に、リヴィラは内野手兼捕手と書かれていましたよ。


立浪監督のコメントでは“育成”での契約のようですが、ポテンシャルの高そうな選手ですので楽しみですね。


入団会見は近日中に行われるとのことですが、気になるのは背番号。
現在二桁以下で空いている背番号が「20」「40」「62」「64」「69」「75」「84」「90」「93」「97」「98」「99」ですが、さすがに「20」は考えられず、現在育成の選手が着けていた背番号「40」(石川翔)「62」(竹内)「64」(福島)「69」(浜田)も支配下に復帰した時に着けることが有力なのでまず無いかと思われます。そして木下雄介さんが着けていた「98」も半永久欠番的になってますので、それ以外の背番号が有力でしょうか?
正式発表が待ち遠しいですね。


なので、タバーレスが着けるとすれば、「90」番台だと思います。(個人的には、R・マルティネスが着けていた「97」がいいと思いますが…)
それはさておき、のもとけさんからの情報によれば、レビージャは2021-2022年のシーズンで、急に成績が伸びたようですね。
https://dnomotoke.com/archives/20220530183007/


成績を見る限りでは写真通り(失礼!)足は速くはなさそうですが、打率の稼げるパワーヒッターのようですね。
気になるのはホームラン、打率の割りには打点がそれほど多くないこと(500打席に加算すると42本88打点)打順は4、5番よりも3番あたりが多かったのかな?
それと死球数は書かれてませんが、出塁率から計算すると17死球になりますね。強打者ほど際どいコースが多くなりますが、故障には十分気をつけてもらいたいですね。
おそらく今季は育成で、来期のキャンプ、オープン背番号を見てから支配下登録されるかになるかと思いますが、早く見てみたい選手ですね。


https://npb.jp/announcement/2022/pn_registered.html
背番号「99」は井上一樹選手、中村紀洋選手、カブレラ投手、ジョーダン投手、松坂大輔投手ら活躍した選手が多いので(昨年は誰が背番号「99」を着けたか忘れましたが(笑)) 期待したいですね。


https://dnomotoke.com/archives/20220601030006/
思い返せば、シーズン中に外国人選手の獲得となると、2016年のセプティモ以来じゃないですかね。


背番号は「212」です。
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202206150000538_m.html


公式はレビーラと書かれておりましたのでレビーラなのでしょう。
http://dragons.jp/news/2022/22061502.php
175cm100kgという体形がやや気になりますが(身長が高くないところが)、スラッガータイプなんでしょうね。以前書きました通り何年後かにビシエドの後釜となる感じなんでしょうか?
しかしライデルやアリエル、ジャリエルで成功したからかキューバの若い選手を育成で安く取って育てるというパターンばかり。ウッズを横浜から獲得した時や、結局獲得には至りませんでしたがミラーのような、他球団の超大物やバリバリのメジャーリーガーを獲るといったことはもう今後ないのでしょうね、きっと。
6/18に来日とのことですが、調整等もありますので、実戦デビューは7月中旬から8月あたりでしょうか?
今季は日本の風習、環境、野球に慣れてもらいたい、来季は一軍デビュー、そして再来年はビシエド選手が契約最終年になるのでビシエド選手からレギュラーを奪うくらい活躍してもらいたいですね。
今後の外国人選手に関してですが、30年以上前は各球団2人までと規制があったので、どこもそれなりにお金を使い(円高だったこともあるかと思いますが)慎重に外国人選手を調査していた感もありますが、近年は外国人選手は無制限(と言っても支配下枠に制限かあるので限りはありますが)になり、各球団ダメだったらすぐに次を探すという印象がありますね。
それと昨今の円高の影響もあり、なかなか高額な選手の獲得は難しいでしょうね。
キューバとはかなりいい関係にあるかと思いますので、若くて将来性のある選手をどんどん獲得してもらいたいですね(形式上はキューバからの派遣なんですね)
アルバレス投手、ガルシア選手も既に来日して練習には参加されているので、いつ実戦デビューするのかこちらも気になりますね。


来年に向けて北米ルートを再構築してエンス選手・レイ選手・ウィルカーソン選手のような先発投手を1億前後で獲得出来るように調査してベンチ入りも含めて外国人選手5枠を有効に使えるようにするのと中継ぎの負担が減るようにして欲しいです。せっかく繋がりが出来たのでドンワカマツさんに代理人のような形でスカウティングしてもらうのが良いような気がします。


投手コーチの頃の選手への恫喝を理由に友利を叩いてた人達は反省して欲しいものだな、そいつらが「投手コーチでダメだったから編成でも駄目に決まってる!」と叩いてもんだから森SD退団と同時に退団
おかげで読売に塩を送る事になってしまった


https://dragons.jp/news/2022/22062201.php
まずは育成からですが、将来は石川昂や鵜飼らと切磋琢磨して、主軸を打てるといいですね。


根尾、なかなかいいですね。
ヤクルト戦もナイスピッチング。投手としてのポテンシャルの高さを見せてくれましたね。
山崎と山本昌が球筋が投手の質じゃないとか言ってましたが、あとで日に日に良くなってるとか言い訳するのでしょうか。彼らが将来ドラゴンズのコーチとかやるとなったら不安が残りますね。
これで立浪政権時のコーチ承知の芽は消えたでしょう。
投手転向の批判が多い中、吉見は転向歓迎だったから見る目ありってとこですかね。
今日から首位ヤクルト戦。先発小笠原は3回にオスナにソロホームランを打たれて先制されます。しかしそれ以外は完璧なピッチング。一方ヤクルトの小川も素晴らしいピッチングで初回大島がヒットを打って以降全く手も足も出ず。
小笠原は8回まで投げて99球被安打3の9奪三振のナイスピッチング。打線はようやく8回に阿部の四球、木下拓のヒットで無死一、三塁のチャンスから代打溝脇の併殺打の間に1点を返し同点に。
9回はライデルが抑え試合は1-1のまま延長に。10回ジャリエルがピンチを招きますがゼロに抑えます。その裏にアリエルと溝脇のヒットなどで二死満塁として代打三ツ俣がサヨナラタイムリー!やりました!
小笠原は、球走ってました。勝ち運には恵まれませんが、こういう投球続けて欲しいですね。


投手戦でしたね。
小笠原投手も被弾以外は良かったです。
相手の小川投手も良かったが省エネ投球
させ過ぎた。もう少し球数投げさせたかった。
最後は溝脇、三ツ俣両選手が
頑張ってくれましたね。
8回のダブルプレーも
今考えれば最低限でも貴重な得点。
明日は松葉。7回投げて欲しいな。
周平君、アクエリアスは
臭うから水にしようね。


控えの溝脇選手がチャンスを広げて三ツ俣選手が決めたというのがいいですね。代えられた京田選手も同じポジションで3人とも年齢も近いのでいい刺激になっているかと思います。
小笠原投手も良く投げましね。今日の中日スポーツにも大野雄投手、柳投手に続く投手になってもらいたいようなことが書かれていましたが、太い柱が3本揃うと連敗も少なくなりますし、高橋宏投手を含めれば左右2枚づつで年齢もほほ等間隔でバランスも良くなってきます。
何より今日は独走するスワローズを止めたというのが大きいですね。2位から6位までは混戦模様ですが、ここから抜け出し9月、10月にはスワローズと首位攻防戦ができるところまでもっていきたいですね。


やはりポイントは10回表裏の満塁での両チームの動きでしょうか?申告敬遠で満塁策にしたところで、ベンチにいた青木選手や坂口選手を残して今日無安打の長岡選手をそのまま打席に向かわせたスワローズ、同じくその裏満塁になって今日無安打の京田選手に三ツ俣選手を送ったドラゴンズ、結果論かもしれませんが今日は攻めたドラゴンズに軍配が上がった形になりました。
上位チームと当たる6連戦の初戦、良い形で勝てたのは明日以降に向けては最高の滑り出しですね。明日も松葉投手に試合を作ってもらい、早い回での援護を期待したいですね。


全員野球で必死にもぎ取った勝利と言えるのではないでしょうか。
首位スワローズ相手でしたし、見事でした。
終盤の采配がズバリ的中と言う感じでしたから、立浪監督も最高の気分だったことでしょう。この勢いで連勝したいですね。


小笠原投手は良かったみたいですねえ。
三ツ俣良くやった!


スポーツナビによる週間MVPが発表され、17日の巨人戦で8回無失点と好投した、大野雄が2週連続で選出されました。
一方、小笠原、ビシエドと2週続けて、投手、野手部門でランク入りしていたドラゴンズ勢ですが、今回は野手部門で、ランク入りした選手はいませんでした。
6月に限りますと、3試合に登板して1勝1敗ながら24回で15安打20三振で防御率も0.75。
次回の登板次第では月間MVPも狙えそうですね。

