ウエスタンリーグ勝敗表
①ソフ 103試合57勝40敗6分.588 -
②オリ 104試合52勝45敗7分.536 5.0
③阪神 98試合49勝45敗4分.521 1.5
④広島 90試合42勝43敗5分.494 2.5
⑤中日 94試合28勝57敗9分.329 14.0
8月は16試合7勝8敗1分とほぼ5割で戦えるようになってきたので戦力は整いつつあったのかな?
投打ともに課題が多いので少しでも克服していきたいですね。
先発・松木平は6回まで無安打に抑え、8回3安打無失点3奪三振1四球。
打線の方は、ブライト、三好(1打点)、福永(2打点)が2安打ずつ、打っています。


育成選手の投手では松木平投手と垣越投手が一軍に近いところにいるかと思いますので、フェニックスリーグで活躍して来季の支配下登録を掴んでもらいたいですね。


先発の松葉投手はピリッとしませんでしたが、リリーフ登板の橋本投手が154km/hを計測したそうです。橋本投手これでもう少し四球を減らせれば一軍定着できるんですけどね。


先発の根尾投手は6回3安打(本塁打2本、二塁打1本)5四死球7三振5失点。
3安打に抑えてはいるんですが、3本とも長打というのが失点に繋がりましたね。
そしてこの試合では根尾投手がなんと4暴投。どれだけ暴れたんでしょうね?(苦笑)
そして、今日2番手で近藤投手が前回の1イニング10失点以来の登板。
結果は1回1安打1死球1三振無失点でしたが、今日を"再スタート"として頑張ってもらいたいですね。


先発・松木平は、6回8安打4四球1奪三振3失点。
打線の方は、浜が2安打、福元が3安打2打点(1犠飛)と打っています。


この試合では先日引退を表明した大野奨選手と堂上選手も出場。
若い選手たちは大野奨選手、堂上選手が“現役”でいられる今のうちに色々なものを学んでほしいですね。


投手陣は先発のメヒア投手が、5回4安打無四球5三振と好投。リリーフ登板した福島投手、橋本投手、森投手の3人はいずれも走者を出さないパーフェクトリリーフ。リリーフの大先輩谷元投手の前でいいところを見せられました。
今日は加藤匠選手が捕手として出場しましたが、加藤匠選手のリードも良かったのかな?
またアキーノ選手もこの時期でも出場しているところを見ると来季も残留かな?今季は攻守で粗さも目立ちましたが、日本人では真似できないようなパワーと肩の強さは魅力的なので確実性を身に付けられると来季は頼もしい戦力になりそうですね。


先発・上田は、7回5安打9奪三振1四球1失点。
打線の方は、鵜飼(2打点)と星野が2安打、正式に引退が発表された、福田が二塁打2本を打っています。


堂上選手・福田選手・大野選手・谷元選手は年齢で肩を叩いたと思いますが、高橋選手は去年FA権行使してないですしオフ、ドラゴンズに残ってこのまま守備固めで良いのか考える期間になると思います。1塁3塁を無難に守れる選手が少ない中、しっかりしたビジョンを持っての判断だったのか疑問です。


フェニックスリーグに参戦するのもいいですが、徹底的な練習が必要ですね。
ウエスタンリーグも残り少なくなってきましたが、ここまでの勝敗表が
①ソフ 113試合61勝46敗6分.570 -
②オリ 113試合57勝48敗8分.543 3.0
③阪神 109試合55勝49敗5分.529 1.5
④広島 100試合48勝45敗7分.516 1.5
⑤中日 102試合29勝64敗9分.312 19.0
相手のあることですが、ドラゴンズだけ負け越しというのは回避したいですね。


敗北の中にも収穫はありまして、先発の垣越投手は6回4安打無四球1三振2失点でしたが、5回までは1安打無失点。
今季は育成のまま閉幕を向かえることになりますが、結果を出していますので、来季は支配下登録されそうですね。
またアキーノ選手は今日もスタメンで起用されましたが、来季も残留なのかな?


ファーム落ちしたブライト選手がサヨナラ打を呼ぶヒットで三好選手に繋いだのも良かったですね。
投手陣では先発の松木平投手が8回103球5安打2四球2三振1失点(自責点0)と好投。
オフにしっかり鍛えて来季は支配下登録といきたいですね。


朗報として、田中選手が代走で公式戦初出場。送球以外は大丈夫みたいですね。
そして今季限りでの福田選手が4番で出場して2本のタイムリーヒット。引退は早かったかな?


先発は手術後初登板となる大野雄投手が1回1安打1四球0三振無失点と無難なピッチング。最後に一軍での登板はあるのかな?
またホーム最終戦となったこの日は今季限りで引退を表明している谷元投手、大野奨選手、福田選手も出場し、谷元投手は2番手で登板し1回1安打1三振無四球無失点、大野奨選手はスタメンで出場し、ヒットを放ち、守備でも大野雄投手、谷元投手とバッテリーを組み、福田選手は4番で出場するも3打数無安打。
試合後には谷元投手、大野奨選手、福田選手の胴上げが行われたそうです。
また10/3は堂上選手を含めた4人の引退セレモニーがバンテリンドームで開催されます。


先発・松木平は、5回4安打4失点で、打たれたヒットは全てタイムリーという内容でした。
打線の方は、アキーノが本塁打を打っています。


来季は期待できそうですね。


先発・鈴木は、7回3安打5奪三振2四球無失点と、好投しました。


先発は復帰後2試合目の登板となる大野雄投手でしたが、1回1/3を7安打2三振1四球4失点と散々な内容でしたが、リリーフ登板の上田投手が5回1安打2三振1四球無失点とナイスピッチング。
上田投手もファームでは先発、一軍ではリリーフと起用法がいまいち見えてきませんでしたが、貴重な左腕ということで来季は一軍定着といきたいですね。


今日は甲子園で阪神戦。初回細川に2ランが飛び出すと、2回には岡林のタイムリーで3-0とリードします。先発メヒアは4回に大山に2ランを打たれて1点差にされますが、5回に細川が今日2本目となる24号2ラン。7回には石川昂のタイムリーとビシエドの犠飛で7-2に。
先発メヒアは7回途中2失点。ピンチを勝野が抑えます。
結局このまま7-2で勝ちました。メヒアは3勝目。
メヒアはよく投げました。来季も期待できそうですね。
細川2発は見事。今シーズンは本当に細川に助けられました。
最下位脱出の可能性もありそうですね。
さて、ドラゴンズですが、今日は今季滅多に見られなかった“THE快勝!”ですね。
今更ながら細川選手の加入は本当に良かったですね。来季は相手からの研究も予想されますが、更に上を目指してタイトル争いにも絡んでほしいですね。
メヒア投手は来日以降全ての登板で安定してますね。来季はローテーションで二桁勝利が期待できそうです。


細川がいなければどうなったのかと考えるとありがたさが増します。
また甲子園では最後でしょうが、堂上の守備はやはり安定していると感心しました。
監督が決めることですが堂上はまだ若いので2軍のコーチになり若手の守備、走塁を若手に交じって鍛えてほしいと思います。
必ず役に立ちそうです。
特に守備が雑な福永などは鍛えがいがありそうです。
福永は守備さえよければ使えそうですが、今の守備では代打までで勿体ない。


今日の阪神戦、先発梅津は2回に佐藤輝に先制ホームランを打たれます。しかしその裏に石川昂のヒット、木下拓の二塁打とチャンスを広げると、龍空に2点タイムリーが飛び出し逆転します。
その後は梅津が8回まで被安打5の1失点に抑えるナイスピッチング。9回は勝野が二死一、三塁のピンチで木浪を三振に抑え、2-1で勝利!
先発梅津復活の3年ぶり勝利!やりました!おめでとうございます!
勝野はプロ初セーブですね!
ロデムさんいい試合見れましたね!詳細よろしくお願いします。
快勝!
今梅津投手と龍空選手のヒーローインタビュー中です。
詳細は帰宅してから。


勝野投手への同期リレー。苦しい展開だったけど、
勝てて良かった。ホントは7回位で交代かなと思いましたが、継投事情で107球。来年ローテーション入り期待してます。


今日は8回裏からのラジオ観戦でしたが、梅津投手は来季に繋がる見事な投球でした。同期の勝野投手がプロ初セーブで締めたのも嬉しいですね。
ホームゲームは来週10月3日で終わりですが、引退を発表された4選手の最後の勇姿と、気になるのは先発ですね。


病み上がり(いつもか?)なので、早めに休ませて無理をさせないでほしいことを落合投手コーチにお願いしたい。
勝野もよかった、やはり球が速いと緩急がつけれるから短いイニングには効果抜群。
勝野、清水、松山でマルチネスの前は万全です。
それにしても、ドラゴンズは右ピッチャーは育っているけど、左ピッチャーの期待できるのがいない、超アンバランス。
阪神、DeNAほどまでは期待しないけど少し左右のアンバランスの是正が必要では?
そもそも、強いときの中日には、今中、山本昌、野口、小野といつも二人のエース級の左腕がいて、他球団から羨望されてました。


そんな左腕、記憶にないですが。
お二人とはドームでお会いしてお話したことがありますが、あれってコロナ前でしたから4~5年前になりますかね?前回はお互い家族連れで長く話せませんでしたので、来年こそは一緒に観戦したいですね。
今日は長女は早く帰ってましたが、次女は学校でしたので夕方次女を迎えに行ってそのままドームへ。次女受験生だけど大丈夫か?
今日も名古屋に着くなり山田さんのところへ。山田さんは今日は不在でしたが、行くことを伝えてあったからなのか大福の差し入れを頂きました。山田さんご馳走さまです。ありがとうございました。
さて、試合の方ですが、梅津投手見事な復活ですね。復帰後3試合目ですが、力強さもあり完全復活と言ってもいいんじゃないかな?
ここ数年故障に泣きましたが、元々潜在能力の高い選手なので来季はローテーションで二桁勝利も期待できるんじゃないでしょうかね?ルックスも良く、好青年なので人気も出てくるんじゃないかな?
今日は6回あたりで降板かな?とも思ってましたが、球数が少なく8回まで投げれたのはチームにとっては非常に大きく、本人にとっても“自信”が“確信”になったんじゃないかな?
今日注目してたのはマルティネス投手が離脱後は藤嶋投手がクローザーを務めてましたが、藤嶋投手がベンチから外れていましたので、3点差以内のリードだったら誰が出てくるのか注目してましたが、今日は勝野投手でしたね。不運な当りでピンチもありましたが、最後を切り抜けたのは自信になったでしょうね。勝野投手にとって“初セーブ”になるのかな?
これで“ポストライデル”として、勝野投手を含め、藤嶋投手、清水投手、松山投手と楽しみが増えました。
今日のポイントとして、2回の木下選手よく走りましたね。あれは本人の判断だったのでしょうか?それとも三塁コーチの大西コーチの判断だったのかな?
8回の岡林選手も好プレーでした。あれがヒットになっていたら同点のピンチもあったわけですからね。
今日は梅津投手の復活のピッチング、木下選手の好走塁、岡林選手のファインプレーと締まった試合で満足できました。
堂上選手の最後の勇姿も見れて、堂上選手が守備固めでコールされた時のファンからの声援も同じドラゴンズファンとして嬉しかったですね。
今シーズンの現地観戦は
オープン戦 1試合0勝1敗
二軍公式戦 4試合0勝4敗
一軍公式戦 18試合6勝12敗
合計 23試合6勝17敗
と散々でしたが、最後に勝てたのは良かったかな。
シーズンで20試合以上観戦できたのはおそらく優勝争いをしていた1991年以来なので、個人的には満足いくものでした。
来季は優勝争いをして20試合以上観戦したいですね。


龍空も防御率1位の投手からよくタイムリー打ちました。






今年は日程の巡り合わせも良かったかもしれませんが、私の場合は妻も公認(というか諦めてるのかな?)で娘たちも後押し(娘たちを連れて行くのが条件?)してくれるし、仕事も自分でマネージメントできる立場にあるので、地方に住む一般人の割には行きやすいのかもしれません。さすがに娘たちの分も負担して、この回数になると結構キツいですが(笑)
美容師が儲かるかどうかはわかりませんが、他の職業と同じでピンからキリなんじゃないでしょうか?全国に何店舗も持つ有名チェーン店のオーナーになるとプロ野球のトップクラスやメジャーリーガーにも負けないようなくらい稼いでいるだろうし、美容師に成りたての若い美容師であれば育成選手と変わらないくらい、もしくはそれ以下かもしれません。
私の年収を教えるのは差し支えありませんが、さすがにこの場で私の年収を書くわけにはいきませんので(笑)一軍半レベルということにしておきましょうかね(笑)具体的な選手名を書くとわかってしまうので(笑)こんな感じでよろしいですか?
高校生の頃からなりたかった職業に就けましたので自分は恵まれているなと思っています。
ちなみに次元さんの年収はどのくらいなんですか?(笑)




8月の公示一覧
1日 登録 山浅龍之介 捕手補充
3日 抹消 メヒア 大胸筋損傷
4日 登録 松葉 貴大 先発要員
7日 抹消 砂田 毅樹 再調整
9日 登録 鈴木 博志 先発要員
10日 登録 福島 章太 中継ぎ補充
抹消 鈴木 博志 再調整
13日 登録 加藤 翔平 外野手補充
抹消 樋口 正修 再調整
14日 抹消 山浅龍之介 再調整
抹消 福永 裕基 再調整
16日 登録 木下 拓哉 捕手補充
登録 石垣 雅海 内野手補充
19日 登録 フェリス 中継ぎ補充
抹消 仲地 礼亜 再調整
20日 抹消 石川 昂弥 脳震盪による特例措置
21日 抹消 勝野 昌慶 上肢の違和感
22日 登録 涌井 秀章 先発要員
登録 カリステ 内野手補充
登録 鵜飼 航丞 野手補充(特例措置による代替選手)
抹消 ビシエド 特例措置2023
23日 登録 堂上 直倫 内野手補充
抹消 田島 慎二 再調整
25日 登録 近藤 廉 中継ぎ補充
抹消 溝脇 隼人 再調整
26日 登録 福谷 浩司 中継ぎ補充
登録 祖父江大輔 中継ぎ補充
登録 上田洸太朗 中継ぎ補充
26日 抹消 岡野祐一郎 再調整
抹消 松葉 貴大 再調整
抹消 福島 章太 再調整
抹消 近藤 廉 再調整
28日 登録 石川 昂弥 脳震盪から回復
抹消 川越 誠司 再調整
31日 登録 梅津 晃大 先発要員
8月は投手陣の入れ替えが多かったですね。
9/1 登録 ダヤン・ビシエド
9/1 抹消 梅津 晃大
9/1 抹消 堂上 直倫
今日、先発の仲地とビシエドが登録、梅津と堂上が抹消となりました。


9/6 登録 福永 裕基
9/6 抹消 上田 洸太朗
9/6 抹消 村松 開人
福と福永が登録され、上田と村松が抹消となりました。


力不足の選手をファームに落とすのはいいのですが、その際に選手に理由を伝えているのか心配です。
かつて立浪監督は現役時代に落合博満監督に「説明なくスタメンを外された」と言っていましたからね。
そもそもスタメンから外すのに選手に説明する必要があるのかも疑問ですが。


これまで1軍で経験し、気づいたであろう自分の足りない所。伸ばしていかなければならない所。
これを誰にも邪魔されずじっくり鍛えられるのは、2軍です。
個人的には、オールスター前後で2軍に落として、「克服したら終盤に1軍に戻れる可能性があるよ」と
モチベーションを持たせた方が良かったんじゃないかと思いますが・・・・。
ちなみに、同じようにした方が良いであろう選手がもう1人いると思っております。
今からだとちょっと遅いかもしれませんが・・・。


鵜飼が、登録抹消となりました。


今季はなかなか一軍には定着できませんでしたが、ファームでは規定打席不足ながら.310(174打数54安打)でチーム最多の7本塁打と数字を残していますので、今度こそ一軍に定着して最終戦を迎えたいですね。
大島選手も2000本安打を達成したことなのでブライト選手の出番も多くなりそうですね。


昨日から1軍に合流していた、ブライトが登録されました。


9/13 抹消 涌井 秀章
本日先発の梅津投手が登録されました。20日からは8連戦もあるので涌井投手はその時に登録になるのかな。


昨日好投した梅津投手が本日抹消。
梅津投手も涌井投手同様に20日からの8連戦で再登録され先発でしょうね。その時には今季初勝利といきたいものです。
またメヒア投手が今日のファームのバファローズ戦で好投したので来週の神宮でのスワローズ戦あたりでの登録即先発が予想されます。


9/15 抹消 福谷 浩司
勝野が登録され、福谷が抹消となりました。


bluetrainさん、いい試合を見れますね。
私も明日観戦した後は25日に観戦予定なので、中6日で根尾投手の先発に期待しています。
ファームでは指名打者を使っていたので根尾投手の打撃を見ることはありませんでしたが、久しぶりの根尾投手のバッティングにも注目です。
バッティングの内容も良ければ来季は根尾投手の“二刀流”が見れるのかな?


9/17 抹消 高橋 周平
高橋周選手は特例抹消だそうです。代わりに堂上選手が一軍昇格。最後の勇姿が見れそうです。


9/18 登録 橋本 侑樹
9/18 抹消 ライデル・マルティネス
ついに、根尾が登録されましたが、マルティネスが抹消となってしまいました。
タイトル獲得の望みは、岡林の2年連続最多安打しかなくなってしまいましたね。
追記ですが、橋本も登録されました。


残念ですが、順位も決まってきたので、しっかり治して来季に備えてもらいたいですね。
残り試合も少ないですが、クローザーには松山投手を抜擢してもらいたいですね。
数試合でも経験することで、松山投手の成長にも繋がると思いますし、松山投手の"可能性"も広がると思います。


9/19 抹消 清水 達也
9/19 抹消 ブライト健太
昨日好投した根尾投手が抹消。間を空けて10/3に先発かな?登板しなくても“打者根尾”を見たかったんですけどね。
ブライト選手は“懲罰”で二軍落ちかな?挽回するチャンスを与えて欲しかったんですけどね。
イメージですが、立浪監督の逆鱗に触れた選手は皆二軍に降格されてるような気がします。


走塁に関しては、中学野球でもしないミス。
しかも2回も。
立浪に非難が集まりますが、
現在、中学野球のコーチをしている私でも、
あまり見たことない、プレーです。
それとも、二軍の監督、コーチが身をもって教えてないかだね。最近の二軍の首脳陣は責任を果たしてないというより、仕事をしてないから解任すべきであろう。
福永、雑なプレーが多い。歳をとってプロに来たから残されたチャンスは少ないのに、仕事に対する意識が低すぎる。
根尾の努力を一瞬に無駄にするプレーで、そこから流れがガラリと変わったのが感じられた。
一軍ではなく、二軍で特守すべき。来年が最後の機会だろう。あと三好、少しも迫力がない、彼の為に早く引退させて、中途半端な打てないスーパーカー選手はいらない。






緊張しすぎて頭が真っ白になったり、地に足がつかないフワフワした現象に遭遇したことないですか?
普段できる当たり前のことができなくなったり、判断力が落ちてしまうこととか人間ならあると思います。
プロだって人間だし、ミスは絶対する。
やってしまったことを嘆くより、失敗を今後に活かせれたらいいなと思います。
名前出して申し訳ないですが、田中幸雄さんはショートから観客席まで送球したり、G.G.佐藤さんはオリンピックでの連続落球とか、考えられないミスもしてます。
素人の話なんか知るかと言われそうですが、
私は中学時代に初出場の試合で二塁走者で、打者が四球を選び、三塁に軽く走ってたらタッチされてアウトになりました。
だって、一塁に走者がいないんですから(笑)。
ま、こんなこと置いといてブライト選手の巻き返しと成長に期待します。


9/20 登録 村松 開人
今日、先発のメヒアと、村松が登録されました。


9/22 抹消 小笠原 慎之介
砂田が登録され、小笠原が抹消されました。


9/25 抹消 柳 裕也
本日先発の梅津投手が登録されました。


本日、先発の涌井が登録されました。
代わりに梅津が抹消されると思ってましたが、そうならなかったところを見ると、来月1日のDeNA戦(横浜)か3日の巨人戦(バンテリンドームナゴヤ)に投げるんですかね。
追記ですが、返信した後に中スポの【立浪監督語録】を見たら、「今季はこれで(今後の)登板はない」と明言してますね。
なら何で、今日、抹消しなかったのか疑問ですが…。


涌井投手は今季の登板予定がなく、お役御免といったところでしょうね。


情報筋によると、キューバの1B/C/OFペドロ・レビラ(24歳)は今後もキューバ野球連盟とは関係を持たず、MLBチームとの契約を目指す予定だという。レビラは2021-2022シーズンに26HR(平均.313、OPS1.068)を記録し、キューバリーグのHRリーダーとなった。これによりキューバ野球連盟の仲介で中日と契約を結んだ。
レヴィラは2022年のNPB初戦でHRでデビューしたが、その後は一軍に残れなかった。 2023年はずっとファームリーグに所属していた。
24歳の彼にはパワーがあり、おそらくMLBの複数チームから注目を集めるだろう。複数の関係者によると、レビラは契約締結の手続きを開始するためにドミニカ共和国に到着する予定だという。
https://dnomotoke.com/archives/20230927001350/
開幕直前のロドリゲスに続いて、今度は閉幕直前になって、レビーラに亡命報道が出ました。
いつの日かマルティネスまで、その気になりませんように…。
混乱したとの報道ありましたので本人的にはこんなはずではと
言うのがあるかもですね。中村コーチは指導許されてたんでしょうか
まだシーズン終わっておらずここで2人目の亡命とは、、
レビーラについては活躍してもどのみち亡命する選手だったと
考えた方が良いのでしょうか。
それにしても、、


リスクもあるのでキューバから選手を獲らなくなった球団もありますが、ライデル選手・モイネロ選手のようにとんでもない才能と実力を兼ね備えたような選手が日本で長くプレーしてくれる選手も出てくる可能性があるので歩みを止めないで欲しいです。
落合さんが来年どこの球団にも所属しなかったら、現地に行って調査出来る森さんに渉外担当になってもらって日本に来てからのケアも含めてお願いした方が良いと思います。




今後はキューバに頼るルートは改めたほうがいいかもしれませんね。
巨人でさっぱりだったガルシアの今の活躍見れば、環境しだいで化ける可能性はありそうですが。


モノになるとしても時間はそれなりにかかっている


中スポには9月27日の練習に現れなかったということで、シーズン終了後10月4日に帰国する予定だったということです。
球団が契約解除を通達→1人で帰国→亡命だと思っていましたが、他の選手と一緒に帰ると亡命は難しいという判断でこのタイミングのような感じですね。


ビシエド、ゲレーロなどのキューバ勢はとくに森繁さん独自のパイプと深いかかわりがあっただけに今後“大物”は望むべくもなし、キューバからの派遣選手に頼らざる得ない状況でこういう事態が頻発するようじゃあ頭が痛いですね。
はっきりゆうて、森繁さんがずっとフロントにおりゃなんの不安もなかったんでしょうけど。


今日はマツダで広島戦。先発涌井は初回に西川の内野ゴロの間に得点され、さらに坂倉にタイムリーを打たれ2点を失います。しかし2回以降は無得点に抑え、6回2失点。
打線は床田島内栗林から得点を奪えず0-2で完封負け。連勝ストップ。
これで涌井は13敗目となってしまいました。
結果しか見てないけど、チャンスにカリステ選手のダブルプレーが痛かった。涌井投手も6回2失点なら普通なんだろうけど、ドラゴンズだから初回から失点しては勝てません。立ち上がり不安定を無くさないと来年も大きく負け越しますよ!


今日は細川選手を2番で起用してましたが、何か意図はあったのかな?
残り試合も少ないので、少しでも来季に繋がる野球をやりたいですね。


セパの投高打低な現状を見ると今日初回点取られたこと含め、涌井の防御率3.97(試合前は4点台)は気になりますね。
某youtubeの雑〇魂で「中日はかわいそう」ってコメントが涌井の恩師の横浜高校小倉元部長からありましたが、
ざっくり計算で1試合に4点以上涌井に援護点必要な防御率思えば、涌井にも問題があるような気がします。


今日のバンテリンでの阪神戦、柳が先発すると得点が取れないいつもの展開。
柳は8回111球HQS被安打3で無失点も打線が才木から得点を奪えず。
9回にビシエドにNPB通算1000安打達成!おめでとうございます!
しかし後続続かず延長に。
延長10回藤嶋が二死満塁のピンチを招きますが坂本を三振に抑えます。
11回は松山が一死一、二塁のピンチを中野森下を連続三振に抑えます。
12回は福と祖父江を投入し、二死二塁のピンチを凌ぎます。
結局打線は12回を4安打しか打てず0-0の引き分けでした。
柳の投げる試合はなんでこんなに無援護なんですかね??
打てない打線に致命的だと思うのだか。


それにしても龍空をセカンドで起用する意味がよく分かりません。ショートは守備力を優先すべきだと思っているので、ショートでの起用ならわかるのですが。


今日は仕事の後は中学時代の同級生たちと飲み会をしてたので結果しか見てませんが、私の中学時代には0-0という試合は滅多にお目に掛けれませんでしたが、近年は“投高打低”なのか、延長戦でも0-0を目にするようになりましたね(ほとんどドラゴンズ絡みですが)
今日は“投手戦”だったのかな?それとも“貧打戦”だったのかな?スコアを見る限りでは“投手戦”のような気がしないでもないですが。
柳投手、本当に援護がないですね。
昨日現在の数字ですが、セリーグの規定投球回を投げてる投手の援護点ランキングです。
援護点 防御率 勝敗
①東 克樹(横) 4.88 2.13 15勝2敗
②戸郷 翔征(巨) 4.39 2.63 11勝5敗
③伊藤 将司(阪) 3.71 2.39 10勝5敗
④村上 頌樹(阪) 3.50 1.68 10勝5敗
⑤九里 亜蓮(広) 3.12 2.53 8勝7敗
⑥小笠原慎之介(中)3.00 3.60 7勝11敗
⑦床田 寛樹(広) 2.96 2.21 10勝6敗
⑧今永 昇太(横) 2.65 2.71 7勝3敗
⑨高橋 宏斗(中) 2.50 2.36 7勝10敗
⑩柳 裕也(中) 2.09 2.57 4勝11敗
今日の試合は含んでいませんので、戸郷投手の援護点はもう少し上がるでしょうし、柳投手の援護点はもっと下がりますね。2点台を切るんじゃないのかな?
規定投球回に達して負け越してるのがドラゴンズの投手だけというのは辛いですね。他球団並みの援護点があれば、高橋宏投手も柳投手も勝敗はおそらく逆になってるでしょうね(小笠原投手はもう少し頑張らないといけないかな?)
さて、明日は今季最後の現地観戦となりますので、これまでの負けの鬱憤を晴らすような快勝といきたいものです。


今日は特にあれしてたら、これしてたらも無く
ただ得点出来なかった。しいて言えば、6回柳が四球を選び
岡林に送らせたにもかかわらず、大島、カリステで返せなかった所が
一番の残念ポイントでしたね。
松山投手も酷使でお疲れ気味なのが心配。


明日は梅津投手の先発ですが、リリーフ陣の疲れも心配ですね。柳投手はもう1試合登板があるのかどうか分かりませんが、中継ぎの入れ替えも必要かもしれないので明日抹消になるかもしれませんね。


試合を観たり聴いたりした訳ではありませんが、最多安打のタイトル獲得のためにも、岡林には打たせてあげてほしかったですね。
柳にはオフの契約更改で、年俸アップで報いてあげてほしいです。

