本日、10月に宮崎で行われる、フェニックスリーグの日程が発表されました。
試合は有観客で行われ、12球団に加えて、四国アイランドリーグplus選抜、日本独立リーグ野球機構選抜、韓国プロ野球選抜2チームの計16チームが参加します。
以下、ドラゴンズの試合日程です。
9日=日本ハム戦(アイビー 12:30)
10日=楽天戦(ひむか 12:30)
11日=日本独立リーグ野球機構選抜戦(SOKKEN 12:30)
12日=DeNA戦(SOKKEN 12:30)
13日=練習日(予備日)
14日=韓国プロ野球選抜戦①(サンマリン 12:30)
15日=ロッテ戦(サンマリン 12:30)
16日=西武戦(南郷 12:30)
17日=韓国プロ野球選抜戦②(ひむか 12:30)
18日=練習日(予備日)
19日=ヤクルト戦(西都 12:30)
20日=楽天戦(生目第二 12:30)
21日=日本ハム戦(アイビー 12:30)
22日=巨人戦(都城 12:30)
23日=練習日(予備日)
24日=DeNA戦(SOKKEN 12:30)
25日=巨人戦(ひむか 12:30)
26日=ロッテ戦(ひむか 12:30)
27日=練習日(予備日)
28日=ヤクルト戦(SOKKEN 12:30)
29日=西武戦(南郷 12:30)
30日=ロッテ戦(清武第二 11:00)
試合は30日が11時で、それ以外は12時30分開始予定です。
現地からですが、岡林選手がいきなり球団新記録の26試合連続安打を達成しました。
今日こそ勝ち試合をレポートできるように!


もの凄い試合でした。
帰宅してからレポートしますね。


柳が可哀想でしたが、でも勝ったから良しでしょう。
それから岡林選手、球団新記録おめでとうございます。さらに記録伸ばして行きましょう!


今のところ、それ以外に浮かばないです(笑)。
記録、記憶と今年一番の試合だったと思います。


ロデムさんあとはよろしくお願いします。
ロデムさんほどたくさん現地観戦されていても思い出に残る試合だったのではないでしょうか。


現地観戦良かったですね!色々言いたい事はありますが、チームが勝てて柳投手もスッキリした気持ちになれたのでは。ヒロインでもノーヒットノーラン達成出来ました!って冗談で笑ってましたが、記録より自分のナイスピッチに満足してると思います。負けなくて良かった!


SNS上でも、話題になっていますね。
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/793113?rct=others
そして、岡林選手、連続試合安打の球団新記録達成、おめでとうございます。
次は、高橋慶彦さんの持つプロ野球記録(33試合)更新を目指して、頑張ってほしいし期待したいですね。


ですね。


気の毒ですね、それぞれ達成できれば今後格が違ってきただろうに


過去に500試合以上(たぶん)観戦してますが、今日のような試合は初めてですね。過去の試合は忘れてしまいましたが(笑)今日の試合は忘れないでしょうね。
先週は娘の友だちも一緒だったので総勢13人の大応援団でしたが、今日は久しぶりに家族4人での観戦。お盆ということもあり、ファミリーでの観戦が多かったかな?子どもたちにとって思い出に残る夏休みになると良いですね。
さて、試合は色々あり過ぎて何から書き始めればいいのかよくわかりませんが(笑)まずはタイトルにあるように岡林選手、球団新記録の26試合連続安打おめでとうございます。74年間破られなかった大記録ですね。
若い選手の活躍で昔のレジェンドの名前が再び脚光を浴びることは非常にいい事で、大谷選手の活躍でベーブ・ルースの名前が出てきたり(ベーブ・ルースはずっと有名ですが)イチローさんの活躍でジョージ・シスラーの名前が出てきたりと“野球の歴史”の長さを感じますね。
岡林選手の凄いところは高卒4年目の21歳での達成もそうですが、故障に強いことですね。昨年も開幕前に故障しても出続けましたし、今年もオープン戦での怪我(キャンプだったかな?)侍ジャパンとの合同練習でダルビッシュ投手から死球を受けても不死身で開幕からフルイニング出場ですからね。
石川昂選手のホームランは見事でした。まさに“痛烈”な一発でしたね。長女は「タカヤもっと早く打てよ!」と言ってましたが(笑)
宇佐見選手のサヨナラホームランもお見事!打った瞬間はずっと「入れ!」と祈ってましたよ。本当にいい選手が加入しましたね。木下選手の一軍復帰も間近のようなので今後の二人のポジション争いが楽しみですね。高いレベルでのポジション争いを期待しています。
さて、柳投手、ノーヒットノーラン未達成は残念でしたが、先週不甲斐ないピッチングだったので今日のピッチングには気迫を感じました。
ノーヒットノーランはなりませんでしたが、今日のピッチングはドラゴンズファンの心の中に深く刻まれたかと思います。
サヨナラ勝ちはたぶん10試合以上は見てますが、今日のようなニ者連続ホームランでのサヨナラ勝ちは初めてですね。おそらく球団史でもないんじゃないかな?
今日で今季20試合目の観戦でしたが、節目の試合でもの凄い試合を観られました。
今日の試合で継続した記録 岡林選手の連続試合安打
今日の試合で途切れた記録 マルティネス投手の連続イニング防御率0.00
私の連敗記録(無事6でストップしました(笑))
さて、次は26日に観戦予定(確定)ですが、神宮の試合が2試合雨で流れれば岡林選手の連続試合安打の日本新記録が見られ、大島選手も少し足踏みすれば2000本安打を目の前で見れそうです(笑)そんなにうまくいくかな?


優勝争いしているようなチームがするサヨナラ劇。
球団としても二連発は初でしょう。
9回までにケリつけるとしたら石川選手は7回裏第三打席のライトフライ、、あれをホームランにしてほしかった(今のところ無理として将来的には)


やられたのは2000年のジャイアンツ戦で江藤選手、二岡選手にやられて優勝を決められたのがありましたね(笑)


本当に凄い試合を観てきたんですね(笑)
妻と娘に教えてあげなきゃ(笑)


嫌なことを思い出しました笑。でもその6年後に同じ場所で歓喜にむせび泣いたのは良い思い出です。
当時東京にいたのでビジター試合の必然で
何試合かサヨナラ負けを見ましたね笑




10回表まさかのライデル投手が今年初めての自責点で敗戦ムード
10回裏まさかまさかの石川選手と宇佐見選手の連続ホームランで逆転サヨナラ勝ち
いろいろな事がありすぎな試合ですが立浪監督になって一番の試合かと
チームとしては宇佐見選手はファーストかサードも守れるようになってほしいところですね


今日のバンテリンでの広島戦、初回岡林がいきなりヒットで25試合連続安打!西沢道夫さんの球団記録に並びます。続く大島が二塁打で2000本まで残り9本。細川がタイムリー二塁打で2点、さらに石川昂のヒットの後宇佐見にもタイムリーが出てヒット5連打で森下から3点を先制します。
先発高橋宏斗は7回を被安打2と素晴らしいピッチング。しかし8回清水が小園に2ランを浴びて1点差に迫られます。3番手斎藤が後続を抑えます。9回はライデルが圧巻のピッチングで締め、3-2で勝ちました!連敗は4でストップ。
清水が打たれたあたりからヒヤヒヤでしたがなんとか斎藤が抑え、ライデルが盤石のピッチング。斎藤ライデルの防御率0.00コンビが抑えてくれました。高橋宏斗は5勝目。素晴らしいピッチングでした。
そしてしれっと岡林が球団記録に並ぶ25試合連続安打と大島の2000安打までいよいよいよ1桁に。記録達成は来週の神宮くらいですかね?
まあとにかく勝ってよかった!どらほー!
スミ3で追加点が取れなかったのは
反省点だが、何とか勝てて良かった。
初回の周平君、バント失敗からの併殺は
アカンね。立浪さん、イケイケなんだから最初から打たせてよ。しかし、周平、福永、龍空の下位打線は
何とかならんのかな。
あと、樋口君が釣り出されアウトになりましたが、
コーチは指導してます?明日は柳と遠藤。
柳投手は先週立ち上がりボロボロだったが
修正出来るかな?相手も勝ててないから
負けるなよ!


投手陣では前半活躍した清水投手、勝野投手、田島投手らが最近調子を落としているのは登板過多が原因でしょうか?そういう点から言えば斎藤投手の加入は大きいですね。
さて岡林選手が“初代ミスタードラゴンズ”に並ぶ25試合連続ヒット。明日の試合で“初代ミスタードラゴンズ超え”なるか注目されます。
大島選手も2000本安打達成に向けて秒読みに入り1打席1打席が注目されますね。
そして、明日ドームに観戦に行ってきます(笑)負けたらごめんなさいね(笑)その為にも柳投手、明日は先週のような不甲斐ないピッチングをしないようによろしくお願いしますね。


今日からバンテリンで広島戦。初回岡林が24試合連続安打が出ると、大島死球のあと宇佐見のタイムリーと石川昂の犠飛で2点を先制。先発松葉は3回無死満塁から併殺打の間に1点を返されますが後続は抑えます。4回には細川に17号ソロが出て3-1に。松葉は5回で定時退勤。しかし3番手の勝野が堂林に同点2ランを打たれてしまいます。
大島は8回にもヒットを放ち今日3安打の固め打ちでいよいよ2000本まで残り10本。
試合は8回松山9回ライデルがゼロに抑え、そのまま延長へ。10回は二死一、二塁のチャンスも石川昂が倒れ得点ならず。11回は藤嶋が抑えますが12回田島が3四球と乱調。代わった岡野が三振に抑え、今日の負けはなし。
12回裏は代打川越のヒットが出るも後続が倒れ、3-3の引き分け。
観戦された方お疲れ様でした。
松葉を5回で代えたから9人もピッチャー使う羽目に。岡野はよく抑えました。
しかし、石川君、周平君、村松君、龍空君が
期待薄の結果しか出せないから厳しいですね。
村松君は選球眼何とかならないのかな。
フルにテレビ観戦したけど疲れました。
バンテリンのお客様は倍疲れたでしょうね。


12回の岡野はよく抑えましたね。


松葉投手はファームでは完投を含め長いイニングを投げてましたが、5回で降板でしたね。松葉投手が先発の時はWBC方式で“第2先発”も用意した方がいいのかな?
岡林選手ですが、いよいよ“初代ミスタードラゴンズ”の記録に近付いてきましたね。明日でタイ記録、私が観戦に行く明後日に球団新記録といくかな?
大島選手も3安打で2000本安打まで残り10本ですか。いよいよカウントダウンに入りましたね。明日明後日5安打づつなら達成の瞬間を目撃できますが、さすがにそれは厳しいかな?
岡林選手の記録も大島選手の記録も大記録ですので、盛り上がりそうですね。


二軍に落とさないと、不協和音が出ますよ
自分が神宮まで行って、指名した選手だろうが
200打席以上与えての結果ですから、選手本人の為にならないですよ


本人は行く気満々なのに自軍でネガティブな暗示を本人にかけているだけ。。
週一回の登板なんだしバウアーの例をとっても現実離れしている。身体を考慮したトッププロスペクトの起用でもまだ投げさせるでしょう。
客観的に見ても相手側は大歓迎、そして何よりリリ-フへのしわ寄せで総合的にチームへのマイナスになっていることは素人でも判ること。
定時だか残業だか知らないがテレビの都市伝説みたいなマネジメントはやめてほしい。
やっぱり監督の一声なのか、落合ヘッドの判断でも問題だし
いずれにしてもちょっと信じ難い。


4/29 ● 横浜 4-7 5回 2失点 74球
5/6 ○ 巨人 2-1 6回 1失点 56球 6イニング目三者凡退
5/27 ○ 横浜 3-2 5回 2失点 66球
6/3 ● オリ 1-5 5回 0失点 63球
6/10 ● 楽天 0-1 5回1/3 1失点 87球 6イニング目一死一ニ塁で降板
6/17 ● ハム 3-6 5回1/3 3失点 62球 6イニング目一死一ニ塁で降板
6/29 ● 阪神 0-8 5回 3失点 90球
8/4 ○ ヤク11-1 5回 1失点 92球
8/11 △ 広島 3-3 5回 1失点 64球
今季成績9試合1勝2敗46回1/3 16失点(自責点14)防御率2.70
確実に6回も抑えられるという保証はありませんが、内容的にも球数的にも5回降板は勿体無いですね。首脳陣の中には松葉投手は6回になると打たれるというイメージがあるんですかね?
松葉投手が先発した5敗の内、3敗は松葉投手をリリーフした投手が打たれて負けているんですけどね。
この辺は監督も投手コーチも見直す必要があるんじゃないのかな?


今日のDeNA戦で岡林が5回にタイムリーヒットを放ち、これで23試合連続安打を達成しました!これで球団としてはルナと並び球団歴代2位。西沢道夫さんの球団記録にあと2に迫りました。大島はノーヒットでした。
なお試合は仲地が5失点で1-5で4連敗。
福島がプロ初登板。1イニングを無失点に抑えました。
仲地投手の6回5失点よりも打てない打線が情けない。
他のチームに5敗の濵口。何故打てない?しかも余裕の完投。最下位でも負けても見れる試合は最後まで見るのがモットーだが、ホント修行。
おかげでヒロインの京田君の周平君いじりで
笑わせてもらったが。
こりゃチームのシーズン負け数記録更新するんじゃ?


仲地投手は復帰登板で初勝利を飾りましたが、その後の2試合は苦戦していますが、負けて悔しい思いをするのも勉強かと思いますので、これを糧にして成長してもらいたいですね。
岡林選手は“初代ミスタードラゴンズ”まであと2試合ですか。この記録の難しいところは一度途切れると0からの再スタートになってしまうので、毎日の集中力は大変かと思います。記録を更新したら数年後には“4代目ミスタードラゴンズ”と呼ばれるような選手になってるかもしれないですね。
細川選手は昨日の死球で心配しましたが、「3番ライト」で出場してヒットも打って安心しました。無理する必要はありませんが、怪我に強いのも名選手の条件の一つなのでタフな選手に育ってもらいたいです。
福島投手は1四球の走者のみの無難なデビューでしたが、同期で同級生の高橋宏投手、龍空選手、上田投手とこの年の高卒ルーキーは楽しみな選手が多いですね。前年度入団の石川昂選手、岡林選手、昨年入団の味谷選手、今年入団の山浅選手と、大学生の年齢でありながら既にデビューして、結果も残している選手も多いので今後のドラゴンズが楽しみです。
今日は帰宅すると来年度のファンクラブの案内が届いていましたが、エグゼクティブ会員のリュックいいですね。ファンクラブユニフォームもそろそろ変更した方がいい気もしますが、“昇竜ユニフォーム”を毎年変更してるのでこちらは変わらないのかな?


奪い取ったポジションではなく結果が出なくても試合に出れる現実、先輩がだらしなく他にいない?から出ているのは自覚して欲しい。
仲地は必死に投げてたように見えましたが、先輩たちには何も感じませんでした。核がいない弱いチームの典型。
自分は放送で見ているだけですが、
現地で高いお金を払っている人には地獄。


ベイスターズの送りバントもはっきりいって失敗でした。
ピッチャーゴロみたいなバントが転がった瞬間、なぜかキャッチャーが一瞬フリーズ、セカンドへの指示送球ができず仲治投手はふんわりと1塁に投げてバント成功です。
DAZNの解説者も理解に苦しんでいるようでしたが、こうゆうのもエラーに記録しないといけません。
(公式記録上カウントは不可能ですが、、、)野球の試合を極めて正確に表記するツールはないものか、ゲームを見ていない人に正確に伝わっていないと日々感じています。
そういう事なので、せめて公式記録員にはおなじみのガバガバ判定を改善してほしいと思います。野手への忖度判定が度を越していますよ。(前回の横浜戦ではセカンドがおもいっきり落球してんのに2塁打判定されていて笑いました)


この状況の送りバントのセオリーはサード方向に転がすバントです。
今回のようにバント失敗しても2塁ランナーが俊足であればフォースアウトになる確率は低くなります。ですが2塁ランナーが鈍足のビシエドですので案の定アウトになりました。
要するに普通に打たせておけば良かったですし、それがベストでしょう。


いつの間にか5位ヤクルトと3.5ゲーム差、どんどん中日球団初の2年連続最下位が近づいています。
今すぐ立浪は休養して最下位だけは免れてほしい。
最下位でも客は入る殿様商売、球団はホクホクで最下位だろうが気にして無いだろうな。
続投でもいいからせめて最下位だけ早めてほしい。
2020年にAクラス入りしてからはドラゴンズは世間からも伸びるチームとして注目されていたのに、移籍組の活躍ばかりが目立ち肝心の下からの突き上げはほとんどありません。
新時代の幕開けにはふさわしい雰囲気の中で無関心を装う大人の対応?を続けるのも決して格好いいもんでもないと思うのですが・・・


本日7月度の月間MVPの発表があり、セリーグ野手部門はドラゴンズの岡林選手が選出されました。
これでドラゴンズからは6月の細川選手に続く連続受賞ですね。
岡林選手おめでとうございます。
今年は2年連続の最多安打と首位打者で名実ともにセリーグを代表する選手に育ってもらいたいですね。
(参考)
石川昂.364(66-24)5本10点
村上.312(77-24)7本17点
岡林.382(89-34)0本7点


本塁打0での受賞は、2014年6月度の菊池(広島)以来みたいですね。
今後は、まずは目前に迫った連続安打の球団記録更新、最終的には、単独での最多安打のタイトル獲得を期待したいですね。


今日受賞の発表があって、既に作成されているなんて営業部もなかなかやりますね(笑)
デザインもなかなかの出来栄えなので記念に買っちゃおうかな?

