TBSのジョブチューンのプロ野球SPで美味しい球場ランキングをやっていたのですが
バンテリンドームの球場飯であるかぶりもも焼きと言う骨付き鶏肉が1位と言う結果になりました
コロナになってから現地観戦は3年間行っていませんけど、かぶりもも焼きを食べた事があると言う人ていますか?
Twitterを見ると「初めて知った」と言う中日ファンの人も多いのでそう言うのをどんどん発信して集客アップに繋げれるといいですね
今回紹介されたのは彦野利勝さんが店長の「焼き鳥とりしげ」さんですね。コロナ以前は彦野さんも解説の仕事がない時は店頭に立っていてサインを頂けたり会話もできました。気さくでいい人ですよ。
私も何回か「とりしげ」さんで焼き鳥の詰め合わせを食べたことはありますが、「がぶりもも焼き」は食べたことはないので今度食べてみたいですね。3人の有名なシェフがそれぞれ「99点」「99点」「100点」と圧倒的な高得点だったので行列は必至でしょうね。
将棋の藤井聡太5冠の「昼食」や「おやつ」が毎回話題になって翌日からは問い合わせが殺到したり、行列のできる店になったりして“町おこし”になっていますが、野球以外でも客を呼べて、そこからドラゴンズファンが増えていくといいですね。


大幸横丁って現在どうなってますか?
あそこに矢場とん等の名古屋ならではのお店入らないでしょうか?
(既に近くのイオンに矢場とんがありますけど)
個人的には、スタンドで弁当など食べたいですが、テーブルがないので落ち着いて食べれません。(一部テーブル付きの座席もあるようですが客席数は限られてます)
一般席でテーブル無しで落ち着いて食べれる裏技教えてください(笑)。
そういえば、ナゴヤ球場のすぐ近くのラーメン専科竜さんの「根尾ラーメン」をまだ食べれてません…。
そして、ジョブチューンも見れず、録画もしてませんでした(涙)。


「大幸横丁」さんは以前と変わってないですね。観客制限の頃は空席もありましたが、制限解除になってからは以前同様に賑わっています。
スタンドでテーブル無しで落ち着いて弁当を食べるのは難しいですね(笑)他のお客さんも目の前を行き来しますからね。
私は極力試合前に娘たちとイオンで食べてくるか(試合開催日のイオンは大変混んでいますが)まだスタンドが疎らの試合前に食べるかにしています。最近は山田さんのところの「キクちゃん弁当」が多いですが、安価(600円)で美味しいですよ(山田さん、また宣伝してしまいました(笑))
「ラーメン竜」さんはファームの試合の時はほぼ毎回行っていて“根尾ラーメン”も5~6回はいただいていますが、絶品です。ただ昨年の秋から“根尾ラーメン”のメインでもあるスペアリブが入荷できないそうで(コロナの影響?)現在は販売中止とのこと。早く“根尾ラーメン”が食べれるようになるといいですね。
また、“根尾ラーメン”以外も美味しいラーメンが揃っていますのでお薦めです。
以前(35~6年前)若手時代の山崎武司さんや当時打撃コーチの島谷金二さんと遭遇したことがありますが、野球の話をしていましたね(当たり前か)確かファームのカープ戦で「川島(堅)打てんかった〜」と山崎さんが言っていたのを今でも鮮明に覚えています。
ドラゴンズの寮が近いので選手もよく来られるそうですよ。以前お店の方から石橋選手が“根尾ラーメン”を食べに来たというのを聞いたことがあります。
「ジョブチューン」では小笠原投手が大活躍でいきなりベイスターズの牧選手に指名されて“ブルブルダンス”を踊らされたり、カープの秋山選手からは昨年出演したことで「手応え感じてるだろ!」と言われ、小笠原投手も「完璧に爪痕残した」と球団のユーチューブで語っていましたね。
またホークスの板東投手がバレンタインデーにチョコレートを100個いただいたことに芸人の土田晃之さんから振られて「一昨年は2個だったのが昨年は3個に増えた」と嬉しそうに語ったのが印象的でした。今年はもっと増えるでしょうね。
番組からも小笠原投手の「キメ顔Tシャツ」が作られ、ゲストの女優の松本若菜さんに告白して(させられた?)「ごめんなさい」を食らったり、イーグルスの島内選手からスニーカーのコレクションの話をされ(島内選手は約200足、小笠原投手は約150足スニーカーを持っているそうです)なんとNikeとDiorのコラボの200万円のスニーカーを持っているだとか。そしてその200万円のスニーカーを履いて(200万円のスニーカーを履くところが凄いですが(笑)私だったらケースに入れて飾っておくかな?)球場に行ったら牧選手にホームランを打たれて今では履いてないだとか。
最後の記者が選ぶベストプレーに岡林選手のレーザービーム(8/7のベイスターズ戦でのホームでの刺殺)が5位に選ばれたのも嬉しかったですね。この試合は幸運にも現地観戦で生で観ることができました。
昨日のジョブチューンは大袈裟でなく半分くらいが小笠原投手の特集みたいでドラゴンズファンからすれば大変良かったですよ。小笠原投手は“イジられキャラ”ですね。「爪痕残した」がドラゴンズの流行語になりそうですね(笑)
詳しいことはわかりませんが、「ティーバー」とかで昨日の放送は見れるんじゃないかな?詳しい方お願いしますね。


私の住んでる三重県は桑名ぐらいまで名古屋方面に行かないと矢場とんはないようなので、ドームに行ったときは結構な頻度でドーム横のイオンの店に行ってました。店内も選手のサインなどもたくさんあっていいですよね。
ナゴヤ球場の横の竜さんの根尾ラーメンは、元々から利益が出にくいというか(確か1000円?)でも安すぎる価格設定というのはよく聞きますね。
でも、裏メニューもたくさんあるんですよね?
以前、テレビかYouTubeで取材を受けられてて、印象に残ってます。
小笠原投手は、ドデスカSPでも活躍してましたね(笑)
小笠原投手は高橋宏斗投手らとともに、切磋琢磨してもっと成長して大活躍して欲しいですね。
岡林選手のファインプレーは、大和選手のファールフライを捕球して補殺を決めたシーンでしょうか?
あのプレーは強肩じゃないとできないプレーでしたね。
ファールの打球なので、タッチアップでの失点を防ぐために、あえて捕球しない選択肢もありますがナイス判断でした。
色々詳しく教えていただき、ありがとうございます。
すみません、修正キー使用の追記です。
少し調べてみましたが、岡林選手のレーザービームはこの1試合だけで2回あったようですね。


仰るようにあの日は岡林選手のレーザービームが2回見れた試合でした。
1回目は右前打で二塁走者を本塁で刺し、2回目がファールフライで三塁走者のタッチアップを本塁で刺しましたが、肩の強さも圧巻ですが、敢えてファールフライをホームで刺したのは、あの位置からなら100%刺せるという自信と判断があったからでしょうね。
点差があればアウトを増やす為に1点覚悟で取りにいく場面ですが、あの場面ではまだ1-0でしたので岡林選手には「アッパレ!」です。


正式発表は月末になるそうですが、ドラゴンズの高橋宏投手が侍ジャパンのメンバーに内定されたそうです。
開幕前で調整も大変になるかと思いますが、ダルビッシュ投手、大谷翔平選手ら世界でもトップレベルの選手たちとプレーすることで得るものも多いかと思います。
今度の高橋宏投手の野球人生において大きな財産になるかと思いますので、色々なことを体験、そして学んできてもらいたいですね。
"頑張れ!高橋宏斗!"
3大会ぶりの世界一へ、“史上最強”とも称される侍メンバー30選手の陣容が固まった。すでに先行発表されていたエンゼルス・大谷、パドレス・ダルビッシュらに加え、投手陣ではオリックス・宇田川、ヤクルト・高橋奎二、中日・高橋宏斗らフレッシュな選手も名を連ねた。 内野手では巨人の主砲・岡本和、二塁と遊撃の両方を守れる阪神・中野が夢舞台へ。捕手では打力が売りの巨人・大城もメンバー入りした。
【WBC日本代表メンバー】☆は先行発表、()内は所属
◆投手 大谷翔平☆(エンゼルス) ダルビッシュ有☆(パドレス) 戸郷翔征☆(巨人) 佐々木朗希☆(ロッテ) 山本由伸☆(オリックス) 今永昇太☆(DeNA) 松井裕樹(楽天) 栗林良吏(広島) 湯浅京己(阪神) 大勢(巨人) 宮城大弥(オリックス) 宇田川優希(オリックス) 高橋奎二(ヤクルト) 高橋宏斗(中日) 伊藤大海(日本ハム)
◆捕手 甲斐拓也☆(ソフトバンク) 中村悠平(ヤクルト) 大城卓三(巨人)
◆内野手 源田壮亮☆(西武) 牧秀悟☆(DeNA) 村上宗隆☆(ヤクルト) 山田哲人(ヤクルト) 山川穂高(西武) 周東佑京(ソフトバンク) 中野拓夢(阪神) 岡本和真(巨人)
◆外野手 近藤健介☆(ソフトバンク) 鈴木誠也☆(カブス) 吉田正尚(レッドソックス) ヌートバー(カージナルス)
https://www.daily.co.jp/baseball/2023/01/15/0015966256.shtml?pg=2
デイリースポーツには、全メンバーが判明したとありますが、外野手が4人しかいないのが気になりますね。


万が一の時は周東選手が外野を守るんですかね?一応本日の中日スポーツでは周東選手は外野手になってますね。
最大でも7試合のWBCでは投手15人は多いような気もしますが、球数制限のある国際大会なので投手15人は妥当な数字になるのかな?


WBCキューバ代表候補のロベルト・ヘルナンデス投手(22)が、NPB入りする可能性があると、12日、海外メディアが報じた。 全米野球記者協会所属のユセフ・ディアス記者がヘルナンデスのNPB入りの可能性と、中日とソフトバンクが興味を示していることをツイート。これを受ける形で、マイアミに拠点を置く「ペロータ・クバーナUSA」が写真付きで報じている。
昨年開催されたU-23のワールドカップにも出場した有望株で、3試合7回2/3を投げ防御率1・83。今月発表されたWBCキューバ代表候補50選手にも名を連ねている。かつて、インディアンス(現ガーティアンズ)のマイナー球団に所属した経歴もあるという。
中日は守護神マルティネスやロドリゲスら、ソフトバンクにはモイネロなど、昨季はともに多くのキューバ選手が在籍していたことも紹介している。
https://www.daily.co.jp/baseball/2023/01/12/0015959121.shtml?pg=2
昨日は、時間がなくて書き込めなかったのですが、ロベルト・ヘルナンデス投手に興味があるようですね。
ソフトバンク相手だと、資金面でかないそうにないですが、キューバ野球連盟の幹部が秋季キャンプを訪れた強みを活かして、獲得できるといいですね。
追記ですが、ヘルナンデスがどんな投手かというと、右投げでストレートは常時140㌔台後半、変化球はスライダーとスプリットを投げるみたいですね。
https://dnomotoke.com/archives/20230113010037/
入団する事になったら育成での契約になるのでしょうかね?
もし獲得出来たらマルティネスやロドリゲス見たいに大化けできる事を期待したいです。
特にオスナ選手の年俸を見ると今まで以上にキューバ政府との関係を深めていかないといけないのかなと思いました。
身体能力の高い選手が多いので野手も含めて貪欲に獲得して欲しいです。


中日は6日、2023年度沖縄春季キャンプの日程および、練習試合、オープン戦の予定を発表した。
1軍は沖縄・北谷町のAgreスタジアム北谷で2月1日~27日まで。2軍は読谷村のオキハム読谷平和の森球場で2月1日~24日まで。休日は6日、13日、17日、24日(1軍のみ)。
実戦は1軍の練習試合が11日・サムスン(赤間)、12日・サムスン(赤間)、14日・千葉ロッテ(北谷)、18日・日本ハム(名護)、19日・キューバ(北谷)、21日・日本ハム(北谷)、22日・楽天(北谷)、23日・阪神(北谷)の8試合。オープン戦が25日・DeNA(北谷)、26日・広島(北谷)の2試合。
2軍は15日・沖縄電力(読谷)、16日・阪神(読谷)、20日・阪神(読谷)の練習試合3試合が組まれている。(試合開始時間は1、2軍、練習試合、オープン戦ともに午後1時)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb6204678888a07878a53514c41d36ef6691873
春季キャンプの日程が発表されました。
練習試合とオープン戦を合わせて、実戦の機会が10試合と多いので、若手や新人、新外国人といった新戦力には、精一杯アピールしてほしいですね
基本的には6勤1休のキャンプになるのかな?
選手たちにはキャンプが休みの日でも完全なオフにするのではなく、数十分程度のストレッチでもいいので、体には十分過ぎるくらいに気を配れるようになってもらいたいですね。
私が小学生の頃はドラゴンズが浜松、大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)が静岡、ファイターズが伊東と今では考えられないような静岡県内で3球団がキャンプをしていて、ドラゴンズの浜松キャンプには何度も足を運びましたが、今ではキャンプと言えば沖縄になりましたね。
機会があれば沖縄キャンプにも行きたいですが、沖縄は遠いなぁ〜。


名古屋の場合、飛行機の便が抜群に良いので、日帰りだって可能ですよ。
往復スカイマークなら
中部国際6:05→沖縄着8:30があります。
※沖縄に一番最初に着く国内便がこちらです。
空港でレンタカーを借りて行くと、10時前に北谷に余裕でいます。
北谷から読谷までは、車で片道30分程度。北谷・読谷間は渋滞が少ないので、ストレスなく行けます。
(空港・北谷間は少し混みますが・・・)
帰りは、
沖縄19:10→中部国際21:05
沖縄20:25→中部国際22:20
と、遅くの便がありますので、例え日帰りでも、練習試合やオープン戦は最後まで見ることができます。
早期の予約であれば、片道1万円前後。下手したら6千円~8千円ですので、
名古屋⇔東京(新幹線)より安いです。また、沖縄のレンタカーも車にこだわらなければ格安です。
(ヴィッツクラス、2泊3日で6000円程度。※コロナ前)
今年は、セカンドが空いていますし、ショートも万全ではありません。
評判の良い外国人も来ますので、見どころは満載ですね。


行こうと思えば十分行けますね。
OBが同行するツアーだとそこそこの料金でしたが、個人だと比較的安価なので連休が取れたら行こうかな?
日帰りはハードになりそうですね(笑)


私は2009年から毎年、沖縄キャンプに行っていました。
私の場合、家族旅行を兼ねて2泊3日か3泊4日でしたが、
キャンプで知り合った方で、日帰りの方が3組程いましたよ。
「疲れるでしょう。」って聞いたら「乗り物にのってるだけだから」って言ってましたが・・・。
沖縄という非日常の場所。その名古屋から遠く離れた地で、ドラファンが集まってる訳ですから。なんというか、親近感が違います。
7年ほど毎年行っていましたので「今年もいらしてますね。」とか話しかけられました。
この掲示板にもいらっしゃるかもしれませんね?
毎年、北谷のバックネットに座り込み。1日中練習を見ている青いパーカーの子どもの親です(笑)。


2月の私の予定を確認しましたが、妻や娘と休みが重ならないので今年は断念しました(笑)来年は次女が高校卒業になるので卒業旅行ということにして家族で行こうかなと考えています(まだ妻や娘には報告していませんが(笑))
沖縄はプライベートで4回ほど行っていますが、いずれも夏で海が綺麗でいいですよね。沖縄本土の海も綺麗ですが、少し離れた離島の海の綺麗さには本当に感動しました。
今年は11日からほぼ毎日のように練習試合が組まれているので楽しみも増えそうですね。


「中日は11日、5選手の新背番号を発表した。メジャー通算41本塁打のアリステディス・アキーノ外野手は、昨季限りで現役引退した福留孝介さんが竜復帰から2シーズン背負った「9」に決まった。
DeNAからトレードで加入した砂田毅樹投手は、昨年11月の入団会見で発表された「39」から「47」へ変更となった。DeNAで昨季まで背負っていた番号。加藤匠馬捕手は「69」。
3年ぶり中日復帰のソイロ・アルモンテ外野手は「96」。2018~20年に着けた「42」は、昨年ドラフト1位入団のブライトが背負っている。オルランド・カリステ内野手は「99」となった。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c88ebd46339392478a9ef4c5c280f79ddb827c6
砂田投手が左腕らしい47に変更になってよかったですね。加藤匠捕手は39ではなかったのですね。


立浪監督は、先日、生出演した番組で「もう1人くらいは獲りたいなというふうに思っている」、キャッチャーの補強を考えているかと聞かれ「はい」と答えてますね。
https://dnomotoke.com/archives/20230108154509/
それにしても、加藤匠は「39」→「52」→「66」(ロッテ時代)→「69」と、背番号が重くなる一方ですね。


「中日期待の土田、「龍空」に登録名変更 心機一転「RYUKU」で遊撃定位置奪取へ」
「中日は11日、今季高卒3年目を迎えた土田龍空内野手の登録名を「龍空(りゅうく)」に変更すると発表した。ユニホームの背ネームは「RYUKU」、スコアボード表記も「龍空」となる。
2020年のドラフト3位で滋賀・近江高から入団。2022年は、遊撃のレギュラーだった京田陽太内野手に代わって台頭。62試合に出場し、サヨナラ打を放つなど存在感を示し、打率.248、0本塁打12打点だった。
その京田はトレードでDeNAに移籍したため、今季は遊撃のレギュラー筆頭候補に。中日の申し子とも言える“龍”の名前を前面に押し出し、低迷にあえぐチームを引っ張っていく。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8611ca582ba70677617a616ab96508c223aadc7c
是非とも龍空選手、レギュラー定着に期待したいですね。
ドラゴンズにふさわしい登録名ですね。名前のように空に昇る龍のように大きく羽ばたいてほしいですね。
尚本日、背番号が未発表だった外国人選手と移籍の加藤匠選手、そして砂田投手の背番号の変更の発表がありました。
砂田 毅樹 39→47
加藤 匠馬 69
カリステ 99
アキーノ 9
アルモンテ 69


夜空にこだまし、叫び、ジーンと痺れさせてくれ。


昨年9月に開催されたばかりですが、名古屋市金山で落合博満さんの講演会があったので行ってきました。
ゲストは森繁和さんと福留孝介さんですが、森さんはゲストとといよりも毎回参加されてますのでレギュラーですね。
こういう時の落合さんは本当によく喋る人で今日も時間オーバー。今日は社会人時代から引退され解説者時代まで話してくれましたが、次回は2003年オフの監督就任してからのことを話してくれるとのこと。次回も楽しみです。
講演会ではテレビでは喋れないようなことも話してくれますが、今日はもう時効になってるのと、落合さん自身がユーチューブで話していることもあるので少し紹介しますね。
まずはルーキーの時の契約金ですが、当日はマックス3000万円と建前があったそうですが、落合さんは2700万円、森さんは5500万円だったそうです。ちなみに福留さんは規定の1億円プラス出来高5000万円だったとのこと。
ちなみに福留さんはドラゴンズとジャイアンツを逆指名されていましたが、ジャイアンツから上原浩治投手(大体大)と二岡智宏選手(近大)を獲得するので指名できないと言われたそうです。
また落合さんもユーチューブで話してましたが、1988年のオフにファイターズへのトレード話があったそうで、ファイターズの監督に就任されたばかりの近藤貞雄監督からも直接電話があったとのこと。
ファイターズとのトレードが御破算になったのはドラゴンズが監督、コーチやフロントのお偉いさんで話し合ったところトレードに"賛成"されたのが当時の監督(敢えて名前は伏せておきます(笑))とコーチ一人だけだったとのことでトレードは流れたそうです。
ちなみにトレードの相手の予定だったのが、既に落合さんもユーチューブで名前を出してますので書きますが後にドラゴンズのユニフォームを着た津野浩さんだったそうです。当時23歳でローテーション投手だった津野さんですのでもしかすると実現していたかもしれませんね。
もしトレードが成立していたら落合さん、津野さん、そしてドラゴンズ、ファイターズのその後も大きく変わっていたでしょうね。
まだまだたくさんありますが、今日はこの辺で
2007年オフにFA宣言した福留さんですが、NPBからはジャイアンツからオファーがあったそうです。提示額は10億円以上の複数年だったそうですが、この頃の福留さんは所帯を持っていて条件面に関してはかなり拘ったとのこと。世間からは色々言われましたが当然と言えば当然のことですよね。
そして2012年オフにNPBに復帰しますが、報道ではタイガースとベイスターズの2球団からのオファーと言われていましたが、森さんによるとベイスターズからしかオファーはなかったとのこと。
何故森さんが知っていたかと言うと、タイガースは外国人選手の補強が決まっていて福留さんをスルーする方針だったそうですが、当時GMの中村勝広さんが福留さんの獲得に熱心で森さんに頼み込んだそうです。何故当時フリーだった森さんに頼み込んだのかはわかりませんが、それだけ森さんの影響力というか“力”があったということでしょうね。森さんは福留さんと3回ほど会談されたそうです。
ちなみにドラゴンズからはオファーは無かったそうですが、あと一年遅ければ落合さん(翌年からドラゴンズGM)は「獲りにいった」とのこと。
福留さんの引退に関しては、福留さんは夏場に調子を上げてきたけど一軍昇格の話がなかったのでその時に決めたそうです。
ただ引退に関しては決めていたことだそうですが、最後の起用法には納得されていなかったようで、落合さんにも突っ込まれていました。そして引導を渡したのは立浪監督のように報道されていましたが、実際は第三者(講演会では名前を出していましたが、ここでは伏せておきます)で落合さんからは「学閥ってあるんだな」ってことなのでその辺で察してください。
落合さんのキャンプでのエピソードとして、落合さんが現役時代に先輩選手と飲みに行っていて門限の22時を過ぎていましたが、バッタリあった当時オリオンズの山内一弘監督(後にドラゴンズでも監督)に「オチ、早いな、もう朝の散歩か?」と言われ、特に罰金などのお咎めは一切無かったとのこと。なんとなくほのぼのする話でした。
今月の22日は私の地元の浜松で立浪監督のトークショーがあるので行く予定で、どんな話が聞けるか楽しみです。
山田喜久夫さんと話す時もそうですが、メディアの前以外では中にいないとわからないような裏話も聞けて楽しいですよ。

