タイトルのとうりです 完敗
フラフラ状態の柳見切りつけるの遅いし
木下の連続パスボールその後も逸らすし
バッテリーのミスと監督の交代の責任
あんなポロポロしてたらそら勝てん
周平も握りなおしポロやったし
さっさと桂と藤嶋にかえればまだ試合はわからなかった
ひっぱりすぎだし木下の連続パスボールで試合決まったようなものです
あと根尾投手盛り上がってますが敗戦処理投手で使う選手じゃないしょ?
スタメンで打って走って守るそれが彼の見たいプレー
明日は根尾で一面決まりでしょうけど
こんな扱いするなら投手に専念させるか野手にするか球団の育成方式に腹立ちます
敗戦処理根尾なんて見ても面白くない
見るなら勝ちパターンの投手や先発でみたい!
こんな起用法に納得いきません
使うべきでは。桂が代わりに上がったが彼ももうベテランです。
投手も谷本、田島より若手を使うべきだし、こんな起用をしていたら去年までと同じでいつまでたっても変わらないと思う。


さて今日5番手として根尾選手が2試合目の登板。1イニングを無失点で抑えたようですが、皆さんこの起用どう思われますか?私は客寄せ的な意味合いもあるのか、あまり良く思わないのですが。入団時にショート1本と宣言、今季は外野に専念→ショートも挑戦→敗戦処理登板もあり、みたいな感じで、将来のチームの顔になるはずのスター候補をその場その場で変えてしまう起用は好ましくないと思うんです。皆さんのご意見も是非。
勝敗については、柳にもこういう日もあるかと…今日はセが全敗ですし、
起用法については、アリエルの評価が本当に低いなというのが、残念です。
昨日は全く打てませんでしたが、一昨日二安打打ってますし、出塁率は四割近く…これだけの数値残してるのは牧と村上位です。
多少ノーヒットの日が続いても、今年一年常時使って、しっかり育てて欲しい…球団は、新助っ人に資金投入する気がないようですし、自前育成しかないのですから。


相手の宮城も良かったし、3回で試合が決まった感じです。
木下捕手も暴投を前に止めてくれればと思いますが、
そんなレベルの球じゃなかったかな。
個人的には根尾投手は大反対ですね。
外野が埋まっていてショートも三ツ俣優先なら
ファームで経験を積ませるか、代打で起用して欲しい。
投手をする事で野手のレギュラー奪取に役に立つなら
ともかく、ただ負け試合に投手を起用するのが
もったいないだけなら祖父江を使えばよかった。
タニモン兄貴もこれが今の実力なのか、
こんな展開で気が入らなかったのか?
寂しいですね。


前回登板で牛島さんが投手と野手は使う筋肉が違うと言ってました。疲労の仕方も違う。野手と投手は、別競技をやってるという認識が必要だと思います。
大谷選手の場合は、日ハム球団が一年目から計画を立てて、大事に体を作って育てていき、メジャーでもDHでの二刀流。
以前にドラタマさんも投稿してましたが、DHメインの起用とわけが違うと思います。
本当にどっちつかず、まずは野手としてレギュラーになり、一流になって欲しいです。
ピッチャーをやるのなら、オールスターに野手として選出されてイチローさんのように一人の打者限定で投げればいいです。
そういう舞台が盛り上がる方がいい。


根尾選手の起用についてですが、今日のサンデーモーニングでゲストの落合博満さんも言ってましたが、「どっちつかず」になりそうとのことですが、私も現状ではそのようになりそうで少々心配ではあります。
“二刀流”をすることに対しては反対ではありませんが、せめてもう少し野手として戦力になってからでないと、今のままでは「150km/h出せる野手」「バッティングのいい投手」で終わってしまいそうです。
個人的には根尾選手には、まずは野手としてレギュラー(ショートでも外野でも)を取ってもらい3割20本、できればトリプルスリーを狙えるレベルの選手になってもらい、投手としてでもリリーフで30試合くらい投げれて尚且つ防御率も3点以下の選手になってもらいたいと思っています。
ただ私らはあくまでも素人、立浪監督はキャンプから根尾選手を見てるので、何かしら考えがあるのではないかと思っています。
さて明後日からはパリーグで首位を争うイーグルスとホークスどの対戦になりますが、ホームで戦えるので最低限4勝2敗だ乗り切ってもらいたいですね。


今のところ世代の目玉で入団、すべての面でそこそこレベルが高いもののこれだけは誰にも負けない、というレベルのものは今のところなにもないと思います。
もし京田が覚醒したらショートのみを頑張ってても出番がないかもしれない。
岡林、鵜飼がこのまま順調に成長したら根尾の入る隙間はないかもしれない。
一軍では出番がなく、ファームでは無敵、なんてのが一番中日にとって不幸です。
まだ根尾のポジションを完全に決定するのは時期尚早だと思いますしその為適正を見ていくのは仕方がないし逆にやっていかないと思います。
ただ、立浪監督は就任時から投手根尾は考えて裏で秘密裏に準備してたみたいですし結果なにが正しいかは誰にもわからないと思います。
まあ、とにかく根尾がどういう形がわかりませんが世代を背負って立つ選手になってくれるのを応援していくしかないと思います。


何故、周平に拘るかようわからん。
周平やビシエドも打てない日は全然ダメで、打てる日が少な過ぎる。
万年Bクラスのレギュラーはもうええやんけ。
福田も変わらんなあ。
大島と阿部だけで十分かな。
木下も打撃は成長したが、守りの劣化が進んでる。
リードは相変わらずやし、石橋でええやん。


根尾に関しては、普通に考えれば”中途半端なことをせずに、まずは野手で・・・”となるんでしょうけど、大谷も二刀流始めた頃は”出来る訳ない”という評価の方が圧倒的に多かったですし、常識を覆す奇跡的なものを見せて欲しい気持ちはあります。ただ、強竜打線さんが懸念されているような怪我だけは気を付けて欲しいです。


理由は2つ。
・根尾選手のモチベーションがアップ
・投手目線でのプロの配球と投手心理の経験は打撃でも生きてくるはず
ただし、今回みたいなワンサイドゲームの時になるべく限定して欲しいです。


柳投手、こんな日もあるでしょう次は頑張ってください。
DHはアリエル固定で良いんじゃないかな。
ショートの先発、高橋と根尾、自分だったら高橋選手を使うかな。
根尾選手を投手で使うのは賛成です。
あとはまあ、みんな頑張れ!ってことで。


公示情報を見やすくする為に、新しく「公示情報」というタイトルで一つにまとめてみました。
とりあえずスタートしてみて、使い難かったり、見難かったりしましたらご意見お願いします。
本日(20日)の公示で予定通り(予想通り)木下拓選手、土田選手、大島選手が登録され、堂上選手が抹消されました。
これで現在の一軍登録メンバーが30人となり、枠が一つ空いていますので、24日に石川昂選手がそのまま登録されるのかと思います。
先発投手は現在5人(小笠原投手、柳投手、大野雄投手、岡野投手、松葉投手)が登録されていますので、この5人は今日からの5戦に先発が有力視されます。
20日(金) 広島(マツダ) 大野雄(中6日)
21日(土) 広島(マツダ) 岡野(中9日)
22日(日) 広島(マツダ) 柳(中6日)
24日(火) 西武(バンテ) 小笠原(中6日)
25日(水) 西武(バンテ) 松葉(中6日)
となり、26日に高橋宏投手が中11日で登録即先発と予想されます。
高橋宏投手の替わりに抹消されるのは翌週(5/31~6/5)のイーグルス戦、ホークス戦がバンテリンドームでの試合なので松葉投手を残し、岡野投手を抹消するのが、有力ですが、松葉投手が25日に先発し、26日に抹消しても6/5は抹消後10日目で一軍登録も可能なので今のところは何とも言えません。
私の予想では鵜飼選手を登録する時は野手を一人抹消するのではないかと思います。
谷元投手には悪い流れを断ち切ってもらいたいですね。


これで現在一軍登録は29人で、その内先発投手は4人(小笠原投手、柳投手、大野雄投手、松葉投手)です。
高橋宏投手の昇格は間違いないかと思いますが、もう一人誰が上がるかも注目されます(私の予想では昨日ファームで好投した岡田投手が有力かと思います)
他にも石川昂選手、鵜飼選手らの昇格も予想されますので、明日の公示で誰が抹消されるのかも注目されめすね。


石川昂選手と鵜飼選手にはパリーグ球団相手に規格外のパワーを見せつけてもらいたいですね。


鈴木投手は好投したので来週も投げるかと思いましたが、別の投手が投げるようですね。4日は現地観戦なので誰が投げるのか楽しみです。
石川昂選手は抹消ということで意外と重症だったのかな?ちょっと心配ですね。
替わりに登録された福田選手は最近ファームで調子は上向きだったので期待ですね。


嫌なことを言えば、
ドラゴンズの高卒ドラ一野手は、直倫にしろ、周平にしろ、つかみかけたレギュラー奪取の機会を、故障で逃しているんですよね。
前にも書きましたが、石川昴選手には、故障に強い選手、故障を長引かせない選手になってほしい。
具体的にどう備えればいいのかわかりませんが、今回も走塁中ですから、故障の一線を越えない自己防衛本能…っていうんでしょうか、
まだ20歳、黄金世代の一員として輝いてほしい。
幸い、今、三ツ俣選手が代役として、十分な活躍をしています。
万全な体調で、早く復帰してくれることを祈っています。


ひでぶーさんが、仰るように石川昂選手は故障の多いのが気になりますね(それも高橋周選手同様に長期欠場が多い)
"無事これ名馬"でないですが、故障に強い選手になってもらいたいですね。
これでサードは高橋周選手、あるいは福田選手になるのかな?個人的には若手の台頭(三塁を守れる若手はいないのですが)もしくはAマルティネス選手あたりにチャレンジしてもらいたいですが、無理かな?




捨て試合と言われながらよく勝ちました。
三俣は9球粘ってタイムリー!
よくやってたんですが、オリックスは吉田が怪我で
欠場し、他の打者も元気無かった。
鈴木も確かによく投げたのですが、巨人、DNA.など
重量打線を相手にしても同じ様に出来るかですね、、
根尾の出番を見たかったかな。
嬉しさ倍増。ドラゴンズの強さを感じましたね。
特に三ツ俣の勝ち越しタイムリーは
山本投手が変化球を投げてくれた事もあったが
正に気持ちで打ちましたね。あと、山本拓実投手
の最後の見逃し三振。ボールかなと思ったが
気迫に審判の手も上がったかな。
鈴木博志投手は球のばらつきが
無ければもっと良いけど。
キノタクさんのだめ押しタイムリーは最後
グリップを余らせて狙いましたね!
7回の同点は阿部ちゃんバックホームは
低めに投げて欲しかった。
祖父江投手は僅差では厳しいかな。
明日も勝って借金減らしましょう。


正直、山本を打ってという感はありませんでしたが、ヒットが出たツーチャンスを確実に点に結び付けました。
岡林も三塁まで走ったこと、三ツ俣もフルカウントまで持ち込んだことが得点の重要なキーになりました。
三ツ俣はオリックスファンに「昨日からふるさと納税させすぎやろ」といじられているようですね(笑)
鈴木の投球は、久しぶりに見ましたが、心象変わりましたね。
非常に力感なく軽く投げている感じだが、150キロ前後のスピードが出て、今日は制球も安定してました。
今日のように制球できれば、今後も期待できますね。
あと、どうかと思った大島レフトですが、これまでの試合でも何度か二塁打を阻止するような動きを見せ、意外といいですね。
今日勝ちを活かすために、明日は必勝、柳は2点以内、打線は3点以上お願いします。


祖父江をスパッと諦めたところも凄いし、あそこで山本というのも凄い采配。
三ツ俣も大きな仕事をした。
痺れる試合でした。


鈴木博志はナイスピッチ。このままローテ入りするかも知れませんね。
明日は柳で3タテと行きたいですね。
よく投げてくれた。
以前より痩せたかな。
山本は勝ってても負けてても投げてるから登板過多は心配。


今日も昨日同様に采配が効果的だったように思います。7回に祖父江投手を引っ張らずにジャリエル投手に代えた場面、8回の桂捕手への代走高松選手、その後交代でマスクを被ったキノタク捕手、結果的に全て得点に絡みましたね。三ツ俣選手も連日見事な活躍、勿論先制点の岡林選手、大島選手もナイスバッティング、ナイスランでした。
あと今日はバットがよく折れましたし、内野のハーフライナーが多かった印象です。勝つ事はできましたが、やはり山本由伸投手の凄さを随所に感じた試合でした。今日の勢いで明日も勝って4連勝といきたいですね。
ロデムさん、ビシエド選手のデータありがとうございます。
今日はノーヒットでしたが、球場の作りが球筋が見えやすいなど相性もあるのかなと思いましたし、それ以前に田嶋投手との相性も良かったのですね。


昨日は13安打で4点でしたが、今日は6安打で4点と効率良かったですね。ヒットの出たイニングは全て得点したというのも良かったと思います。
これでバファローズ戦の勝ち越しは決まりましたが、2勝1敗でなく明日も勝って3勝といきたいですね。


鈴木博よく粘ってくれました。
そして8回表の三ツ俣のしぶといヒットと高松の好走塁での勝ち越し、なんかアライバを思い出させてくれました。
8回裏の山本の野口への最後の球は、審判に感謝でしたかね。
何にせよ観ていて本当に面白い試合でした。明日の試合も勝利を期待しています。


三ツ俣は本物でしょう。
勝負所でパリーグエースの山本由伸に全く引けを足らない内容で最高の成功のを残してくれました、このままスタメンが続くと思います。


勝ちをつけてあげたかったけど、それはそれ。
次も期待できる内容でした。
やはり先制点が取れると大きいですね。


苦労したと思いますが、結果が出て良かったです!!
ここ何試合かは無茶振りが減ってバットを短く持ってボールに食らい付く選手が増えましたし、凡打でも良い当りが多くなってきた気がします。
祖父江選手は疲れでボールにキレがないですね。
中継ぎ・野手は出番がなくても毎試合準備があるので悪くなってからではなく良い時に休む事も必要だと思います。


でもそれに勝るとも劣らない殊勲者は高松だな。
三回からずっと三者凡退だったのに。球数も特段かけず。
桂を内野安打で出して、代走高松がプレッシャーをかけつづけた事で、急に球速が落ちコントロールにばらつきが出て球数を浪費し出した。
さらに投手陣が相手を抑え、同点にされても決勝点までは与えなかった。
山本からしたらプレッシャーがかかったと思う。点がやれない、と。そこにきて前述の高松。
要はチームでもぎ取った勝利ですね。
今日から京セラでオリックス戦。大島岡林鵜飼ビシエド石川昂阿部アリエル高橋周木下拓という攻撃的な布陣。
試合は大野雄大と田嶋両左腕が先発。4回にビシエドの2ランで先制します。大野雄大は5回に連打を許すも岡林三ツ俣の好返球で無失点。続く6回には三ツ俣のタイムリーと佐野のフィルダースチョイスで4-0とリードします。先発大野雄大は9回2死からオグレディにポテンヒットのタイムリーを打たれ完封は逃しますが、後続を抑え、4-1で勝ちました。
石川昂は走塁時に脚を痛めたようで心配。三ツ俣に途中交代しましたがその三ツ俣が古巣から好返球とタイムリー。打線は2日連続二桁安打。下位打線もよく打ちますね。先発大野雄大は132球完投勝ちで今季3勝目。中継ぎ陣を休ませることができて良かったですね。
今日はBS12という普段あんまり見ないチャンネルで試合観戦でしたが主音声がオリックス応援実況、副音声がドラゴンズ応援実況という面白い放送で副音声の佐伯さんの解説で観戦してました。
明日は鈴木博志が先発。相手が山本由伸なのでなかなか厳しい試合になりそうですので、今日勝っておいてよかったですね。
先発が完投、四番がホームラン。
理想の勝ち方じゃないですか!
石川君の怪我が心配ですが、
三ツ俣選手も大活躍でしたので
無理せず痛み等無ければ
出て欲しいですね。
明日は博志君と山本投手。
まさかや~なんて試合を期待。


昨日登板した、ライデル、祖父江、清水を温存できたのは大きい。
エースの意地を垣間見ました。
打線は、波留コーチ効果でしょうか、つながりの意識が出てきたのか、昨日、今日と逆方向のヒット増えましたね。
周平あたりは、長打のこだわりを捨てれば、相当率が上がるのではないでしょうか。
反省すべきところでは、木下や岡林のバント失敗、石川の失策等もありました。
特に、岡林は二番でやっていくなら、二球続けてボール球の失敗は猛省ですね。
石川の足は心配です、出来れば故障に強い(大事に至らない)選手になってほしい。


欲を言えば13安打2四球で4点は少し物足りなかったかな?明日は山本投手ですので、攻略するのは難しいですが、今日の反省を活かして少ないチャンスでも点を取れる野球をやりたいですね。
石川昂選手は故障ですか?入団以来故障で離脱することが目立つだけにひでぶーさんが仰るように“故障に強い選手”になってもらいたいですね。
これで交流戦は2勝2敗の五分になりましたので、少しづつ借金を返済して、リーグ戦再開の時には最低限5割に持っていきたいですね。


皮肉ではなくアウェーでも屋根があればOKですかね。
石川が心配ですね。今年は負け試合でも鵜飼含め成長を見れる楽しみがあるので軽傷を願います。
あと一つ自チーム目線なのですが、中川は急造の一塁ですよね。
八回にもアリエルと交錯していましたが、ワンバウンドは前で捌かず、体重を後ろにして腰あたりで獲る形が多いので明日以降も気を付けた方が良い気がします。
ラインの後ろで平気で獲るので走路に頻繁に入ってくる感じがあり恐い。。
ハーフバウンドで前で捌いて欲しいですね。
怪我だけは本当につらいので。




大野投手は素晴らしかったです。最後に1点取られましたがチームにとってはとても救われた完投勝利となりました。明日はプロ初先発の鈴木投手ですが、今日の大野投手から良い刺激を受けてらしさを十分に出して欲しいです。


ビシエド選手、初年度の京セラドームのインパクトが強いですが、割りと京セラドームに強いようですよ。
ビシエド選手年度別京セラドームでの成績
2016年 8試合30打数14安打5本11打点.467
2017年 3試合11打数 3安打1本 1打点.273
2018年 3試合11打数 2安打0本 0打点.182
2019年 3試合 8打数 4安打0本 0打点.500
2020年 試合なし
2021年 3試合10打数 4安打0本 0打点.400
2022年 1試合 5打数 2安打1本 2打点.400
通算 21試合75打数29安打7本14打点.387
ホームラン、打点とも5年ぶりになりますが、京セラドームでは4割近いアベレージを残しています。バンテリンドームでもこのくらい打ってくれるといいですね。


それんしてもビシエドのホームランは凄い当たりでしたね。6回のレフトフライもうまく打ってましたし、今度こそ完全復調となって欲しいものです。
石川昂の怪我の具合は心配ですが、一時的でも周平のショートが強制終了になったのはホッとしました。
今日の三ツ俣は気合入ったプレーを見せてくれてましたし、周平も打撃状態が上向きな雰囲気ですので、少なくともオリックス戦はサード周平、ショート三ツ俣でいいんじゃないでしょうか。


さすがエースの貫禄でした。
ビシエドさすがです。
センター前で二塁を狙った鵜飼くん、積極的な姿勢は悪くないよw


今日のバンテリンでの西武戦、松葉と隅田両左腕の先発。4回2死から阿部木下拓高橋周平の3者連続タイムリーで3点を先制します。松葉は5回に外崎にタイムリーを打たれ1点をうしないますが後続を抑え、5回1失点。5回裏には鵜飼のタイムリー、6回には高橋周平のタイムリーで5-1とします。さらに福留にも今季初安打となるタイムリーも飛び出し6-1とします。
松葉の後6回は清水、7回は祖父江、8回は山本が無失点、9回藤嶋が1点を失いライデルにスイッチ。満塁のピンチからさらに1点を失いますがなんとか逃げ切り、6-3で勝ちました。
最後はヒヤヒヤしましたが連敗ストップ。松葉は4回、5回にピンチを招くも粘りのピッチングで1失点で今季2勝目。8番に下がった高橋周平の猛打賞2打点に福留にも今季初安打となるタイムリーも出ました。何はともあれ勝ってよかったです。
9回、5点差でも最初からライデルやろ。
福留もこれで引退できるは。
明日こそ根尾をショートで使えよ。


周平君も今日は3本ともナイスバッティング
でしたね。何故昨日まで出来なかったのか?
でも打順は8番のままでお願いです。
松葉投手は相変わらず球数多いが、
勝てば良い。
福留選手もらしいヒットが出て良かった。
オリックス戦も勝ち越したいですね。
まずは大野投手、試合を作って下さい。


前回は打たれましたが、バンテリンドームの松葉投手は安定感ありますね。これで一回登録抹消されて、次回はリーグ戦再開後のバンテリンドームでのジャイアンツ戦かスワローズ戦になるのかな?
打線は効果的にタイムリーが出て良かったですね。
今日は中学時代の同級生が観戦に行ってたそうで福留選手にタイムリーが出た時はスタンドは大盛り上がりだったとラインがありました。皆さん福留選手が打つのを待ってたんですね。
さて、明日からはパリーグの本拠地となり、セリーグ各球団が誰を指名打者に起用されるのか注目されます。
明日からのカードも楽しみですね。


プロ野球の監督は大変です。
どういう起用をしようが、ファンからの批判は必ず出る。
ファン全員が納得する起用なんて存在しないのだから。
という私もショートは根尾選手派ですが(笑)
でも、立浪監督も、福留選手も、ショートやらされてる高橋選手も、出番が減ってる根尾選手も、不振気味のビシエド選手も、皆、頑張って欲しいです。


今日は、ベテランの意地を見ましたね。
二死から、阿部、木下、周平の逆方向への三連打で3点先取、見事でした。
特に、阿部のインロー打ちは、殿馬のの曲打ちのようでした。
しかし、私が今日一番目を惹いたのは、この3連打前、ビシエドのレフト前ヒットで三塁まで進んだ鵜飼の走塁。
こういう野球をやって欲しいんですよね。
一つでも前の塁へ、広いバンテリンなら大きな外野フライなら一塁からのタッチアップも可能、地元ならではのこうした見極め練習いくらでもできると思います。
相手チームながら、西武の滝沢の守備は素晴らしいですね、
源田が不調でも、層が厚い。


松葉はさすがの粘りのピッチングでした。
でも、周平のショートはもうやめて欲しい。
あとアリエルをスタメンから外すのは勿体ない気がします。さすがにパリーグ本拠地の試合では起用するとは思いますが。


福留選手おめでとう!
大島、岡林、鵜飼選手で外野は決まりだとして石川選手がサード、ビシエド選手がファースト、阿部選手がセカンドだとすると空いてるのはショートだけ。
そうなるとショート高橋選手もやむなしかなあ。
高橋選手をDHにして根尾ショートだとアリエルが勿体ない。
監督も悩ましいでしょうねえ。


今日からのパリーグ本拠地でのスタメンですが、1〜5番はそのままで6番にDHでアリエル選手、その後に阿部選手、周平選手、キノタク選手の順番になるのかなと思いますが、果たしてどうでしょう?


なんやらわけわかりません。
交流戦中なら、石橋が正捕手で木下DHか外野でも、
良いのに、、、
何がしたいのでしょう
試合は結果を見ただけですが、初回に岡林三塁打から鵜飼の犠飛で先制しますが、2回に山川に1発を浴び同点、5回に川越のタイムリーで勝ち越されます。
高橋宏は6回2失点と試合を作りますが、打線が4安打に抑えられ、1-2で敗戦。これで7連敗。
何か勝てる気がしないですね…このままズルズルいきそう…
上から下と左右。際どいところこそ留めておかないと全部ボ-ルにされてしまう。
大げさでなく今日も幾つか損した球がありました。凄くいい球を投げてるのに勿体ない。
審判もプロ。騙されないしあの距離で動かせば判るし。。
今さらですが、騙さなくていいと語っていた谷繁のビタ止めは凄かったですね。
コロナ離脱のおかげで、リセットボタンを押した様に昨年のチームに戻った気が・・


石川君、鵜飼君、岡林君ナイスバッティング!!
しかし4.5.6番が打てなきゃ勝てません。
ビシエド、周平君は固定みたいだからもう
長い目で見守ります。連敗も不思議ではありません。
高橋宏斗が最後がっかりと下を向いていた。
先輩方、頼むよ。


ビシエド、周平が普通に先発で出させる状態か。
負のオーラしかないは。
1大島2岡林3鵜飼4アリエル5阿部6石川7根尾8石橋が今のベストじゃないか。
コーチの入れ替え問題もあって不信感がでかくなっきた。
選手とコーチとの関係悪化か?
福留とか合いそうにもないしな。
けど、福留は2軍に落とせない・・・・勝手に妄想してしまうは。


・5回表一死三塁川越ツーツーからがストライク判定だったら(今日の判定、かなりばらつきがありました)
・5回裏岡林安打の時、二塁ランナーが木下でなかったら
・7回裏石川昴の当りがあと50cm伸びていれば
まぁ、言っても詮無いことですが、惜しかったですね。
高橋宏の堂々たるピッチングは称賛に値します。
山川にスプリットをホームラン打たれてから、木下のリードが著しくストレートに偏りましたが、それでも押さえましたから。
次回、スプリットを確実にボールに投げられれば、投球の幅がもっとひろがるでしょう。
二兎追うものは一兎も得ず、周平のショートは完全にそんな感じになりましたね。
守備に四苦八苦で、打撃に集中できていない。
福留の代打と言い、立浪監督はこだわると、なかなか変えられないのかな。


今テレビで交流戦をやってましたが、まあ今日の山川もそうですが、
球場の広さがどうとかでなく、長打、決定力のある打者がいるチームが強く、それがドラゴンズに必要と改めて思いました。
岡本、浅村、牧、、、初めからスイングが違います。それに引き換え周平の当てに行くバッティング、、、
元々長打力のある選手なのに今の打ち方なら
貴重なスタメン枠に入れたく無いです。
見ていてなんかムカムカします。
自分が監督ならスタイルを変えない限り
試合に出したくありません。
近年のダメなドラゴンズ打線の象徴かと。
今は2軍ですが平田もそうですね。
中軸を打つのに自分が決める気が無い、
進塁打でアウトになったら喜ぶ???
まあ今日も惜しかったですが、石川、鵜飼は
何としても育てたいですね。何で中村ノリを
2軍にやるのか、去年を除いては何で毎年
複数のスラッガーを指名しないのかなど
色々考えてしまいます。立浪を無能とは思いたく無いですが。立浪こそは小柄でも意外な
長打力と勝負強さで相手をびびらせる
バッターでした。大島タイプは岡林も育ってきたのでもういりません。とにかく明日は
メンバー変えていきましょう。少なくとも
今の周平は根尾に変えましょう。
大島の状態はどうなんでしょうね。
アリエルや郡司も試して欲しいです。


近年のプロ野球は1試合の平均得点が3点台ので、普通に考えれば4点取れれば勝つ可能性が高くなり、同じく3点以下に抑えれば勝つ可能性は高くなります。
チームが負け始めた5/12以降ですが、4点以上得点した試合は5試合ありますが、1勝4敗で勝率.200です。同じく投手が3点以下に抑えた試合は4試合ありますが、1勝3敗で勝率.250です。
バランスが悪いですね。やはり4点以上取った試合は勝率.700は欲しいですし、3点以下に抑えた試合も.700は勝ちたいですね。


立浪の1年目は順位は関係ないですよ。3年計画なので最短でも優勝は2年後です。今年は野手を育てる年だと割り切ってやってもらえばいいです。
周平、大島、木下ら既存のレギュラーのウエートを減らしてゆく必要があると思います。
結局チームの体質を、変えない限りこの得点不足を解消するのは無理だと思います。そのためにも若手への切り替えが必要です。東京6連戦で五分だったのに、レギュラーが返ってきた途端に弱くなったのは偶然ではありません。一時的でしたが若手の方が優れているという証拠にもあります。


高橋投手に勝ちをつけてあげたかったですねえ。
それが残念です。
岡林、鵜飼、石川は次につながる仕事が出来たかな?
ビシエド頑張れ!

