スレ立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
私も13時で仕事を切り上げてドラフト情報誌と今朝のスポーツ紙3部(中日、日刊、スポニチ)を読み直して2位の予想をしていたところです。
1位を予想する楽しみは無くなってしまいましたが、2位以下の予想も楽しいですね。
それでは今日はよろしくお願いいたします。


2位は内野手ということですが、1位候補の投手もまだ残っているかもしれませんね。それでも内野手に行くのでしょうか?その場合は明治の村松選手が有力みたいですね。
なんとか中位以降で佐野選手や杉本選手のようになりそうな選手を獲得して欲しいです。


色々なパターンで2位予想してましたが、意外と難しいですね。報道通りに村松選手(明大)か友杉選手(天理大)なのか?あるいは金村投手(富士大)や小孫投手(鷺宮製作所)が残っていれば指名するのか?それとも立浪監督が高く評価していた森下選手(中大)が残っていたら指名するのか?
2時間後には2位指名の結果も出て来ますが難しいですね。


車で見ながら帰ります!


浅野は巨人と阪神が競合。
横浜は松尾。








阪神は森下。
12球団の1位確定。


1位指名確定
ハ ム 矢澤 宏太 投・外 左左 日体大
中 日 仲地 礼亜 投 手 右右 沖縄大
ロッテ 菊地 吏玖 投 手 右右 専大
広 島 斉藤 優汰 投 手 右左 苫小牧中央高
楽 天 荘司 康誠 投 手 右右 立大
巨 人 浅野 翔吾 外野手 右両 高松商高
西 武 蛭間 拓哉 外野手 左左 早大
阪 神 森下 翔太 外野手 右右 中大
ソフト イヒネイツア内野手 右左 誉高
横 浜 松尾 汐恩 捕 手 右右 大阪桐蔭高
オ リ 曽谷 龍平 投 手 左左 白鷗大
ヤ ク 吉村貢司郎 投 手 右右 東芝




2位指名は17時50分頃からなので今のうちに夕食にして次はスカパーで見ます。


3位で村松選手、友杉選手以下のランクの内野手にするのなら金村投手の指名もあるのかなと予想しています。
金村投手(富士大)も1位レベルの選手ですから欲しいですよね。


他にも長打打てる選手も残っていますし、守備メインの選手に2巡目の枠を使うのはもったいない気がします。


去年も同じ事言いましたが、20分長いです・・・




ドラゴンズは・・・予想通り村松選手(明大)ですね。
ここまでは予定通りですが3位は誰かな?




予想通りですね。












スカウトの方の評価分からないですね・・・
内藤選手オリックスです。








強打の選手が減っていってしまいます・・・・・


























3位4位は高校生。
ここまでバランスのいい指名ですが、下位は即戦力かな?








左の長距離砲だと音スカウトチーフが推していた杉澤選手(東北福祉大)が残ってるって書いていたらオリックスが指名しました(笑)












全く想定外の流れです。








高野選手・長谷部選手・林選手は選ばれてしまいました。




そろそろ選択終了の球団が出てきそうですね。






これだけ支配下で内野を獲得してしまうと、来年の指名にも影響してしまうのではないでしょうか・・・








支配下選手の指名が終了しましたが、野口選手(名城大)、山田選手(立大)の指名が無かったのは意外です。
さすがに育成は無いでしょうから指名漏れですね。
さてこれからホークスの長い“育成タイム”が始まりますね。ドラゴンズは3~4人の指名かな?




結果的に田中選手が6位で獲れたのはおいしいですが、ならば2位でスラッガーを指名していれば二遊間も即戦力左腕も無理なく指名できたように思います。




右投手 18人
左投手 11人
捕 手 7人
内野手 18人
外野手 10人
確かにバランス的には投手が少なく内野手が多いですね。現役ドラフト、トレードで調整していくのかな?








現役ドラフトや鵜飼・ブライト・福元に目処がたって来ていると考えるべきなのか?


中日関係者の皆さん、お疲れさまでした。


育成まとめ
松山(投手)、野中(投手)、樋口(内野)


2位 村松 開人 内野手 右左 171cm80kg 明大
3位 森山 暁生 投 手 左左 182cm82kg 阿南光高
4位 山浅龍之介 捕 手 右左 175cm82kg 聖光学院高
5位 濱 将乃介 内野手 右左 181cm81kg 福井エネオスエレファンツ
6位 田中 幹也 内野手 右右 166cm64kg 亜大
7位 福永 裕基 内野手 右右 180cm74kg 日本新薬
育成
1位 松山 晋也 投 手 右右 187cm90kg 八戸学院大
2位 野中 天翔 投 手 左左 177cm75kg 明桜高
3位 樋口 正修 内野手 右左 176cm74kg 埼玉武蔵ヒートベアーズ
シャンさん、スレ立てありがとうございました。スカウトの皆さんも1年間ありがとうございました。
全選手が無事入団して明日のドラゴンズを担っていける選手になれるといいですね。




2023年もドラフト情報お願いしますね。


立浪監督や編成部は何を考えているんでしょうね。
残念なドラフトでした。


地元の大砲には背を向けて二遊間の大社独立選手ばかり4名も指名して
我々が期待してきた京田や根尾に引導を渡すドラフトになったと思います。
立浪の立浪による立浪のためのドラフト。これがすべてでしょう




勿論、今回の指名選手が入団したら応援します。
でも、今日だけは言わせてください 2位で内藤選手、3位が村松選手なら監督の言うように100点だったけど。。。
それにしても2年連続アンバランス内藤指名ですね。
他球団に目をやるとヤクルト、オリックスが1番良いかな。
横浜は全体にバランスが良いし、阪神はここ数年はドラフトが上手くなりました。来年以降は佐藤、大山、森下でクランアップが組めそうです。広島は素材型の良い選手が一杯で将来柱になりそうな選手が多いですね。
隣の芝は青く見えます。
ドラはそれにしても同じで様なタイプを取るのが好きですね。
村松は凄いセンスの良い選手ですが、怪我明けで3位で残っていたと思うから歯痒いです。
今回の1番は育成で松山投手をとれたことです、必ずや戦力になってくれると信じています。
さぁ、明日から切り替えて新入団選手達を応援します。
皆さんお疲れ様、そしておやすみなさい。


本塁打数最少の最下位チームのドラフトとは思えません。
2年連続優勝のスワローズはとても羨ましい指名。
巨人もあれだけスラッガーを抱えながら、1.2位野手。
今回なんか補強になっているのかとても疑問。
アリエルも切ったというのに何がしたいのでしょうか。
今回のドラフトでバランス良いとかいうなら
頭疑います。
野手にも投手にも何もワクワクしない指名。
牧を取った時の横浜は指名順の利をいかしたんですが、今回は、、
立浪監督のセンスも疑いたくなります。


【得津氏の評価】
S=楽天
A=日本ハム、巨人、広島
B=ロッテ、阪神、西武、DeNA、オリックス、ヤクルト
C=ソフトバンク
D=中日


例よってちびっこスーパーカーもどきの守備要員ばかり。
たいていは身体が大きくて厚みのある選手のほうがよく飛ぶ。
救いは高校生左腕投手のみ期待できる。
スカウトのドラフトはないの?
せめて、Dena、ヤクルト、阪神、オリックスからスカウトをトレードするか、スカウトしないと中日の人気は下がるばかりだ。
野手の評価は今のスカウトでは無理だから、何も考えずに全日本の3番、4番打者に絞ったほうが確率がずっと高い。


金本は札幌、で、中日・村松だわ・・・
現時点で1位入札を公表した球団
ハ ム 矢澤 宏太 投・外 左左 日体大
中 日
ロッテ
広 島 斉藤 優汰 投 手 右左 苫小牧中央高
楽 天
巨 人 浅野 翔吾 外野手 右両 高松商高
西 武 蛭間 拓哉 外野手 左左 早大
阪 神
ソフト イヒネイツア内野手 右左 誉高
横 浜
オ リ 曽谷 龍平 投 手 左左 白鴎大
ヤ ク
パート10長くなったので11作らさせていただきました
また上記の公表一覧はロデムさんからコピペしてお借りしました
ロデムさん勝手に利用しちゃってごめんなさい
アリエル退団という衝撃のニュースとオリが曽谷公表
さらに藤嶋先発転向?という記事を見かけたので
個人的になんですがアリエルという長距離砲がいなくなったので
1位は本命スラッガー内藤選手ではと考えていますが公表された場合は
リスクを避け山田健太選手もありじゃないかと思ってるんですが
吉村投手もそのうちどこか公言されそうな予感してならない
1位を強打タイプ内野手でいって2位で益田とか河野あたりで即戦力とるながれなら理想的ですね
ドラフト会議まで5日となり、今日明日には立浪監督も神宮球場で村松開人選手(明大)の視察とのことで試合後のコメントが楽しみですね。今日は明大-慶大、早大-立大が予定されていますので村松選手以外にも山田健太選手(立大)、蛭間拓哉選手(早大)も見てくるんじゃないかと思います。
現在6人の選手が1位入札公表されましたので、それ以外からあと6人のドラフト1位指名される選手が出てくるわけですが、どんな名前が出てくるのか楽しみですね。
ドラゴンズの1位が誰になるのかはわかりませんが、1位が投手なら2位は内藤鵬選手(日本航空石川高)、山田健太(立大)、村松開人選手(明大)、友杉篤輝選手(天理大)、森下翔太選手(中大)じゃないかと予想します。1位投手、2位内藤選手or森下選手なら3位は二遊間を守れる大学生内野手。
1位が野手(即戦力の内野手)でしたら2位は投手になるかと思いますが、吉村貢司郎投手(東芝)は1位の可能性が濃厚なので、金村尚真投手(富士大)、荘司康誠投手(立大)、菊地吏玖投手(専大)、益田武尚投手(東京ガス)、吉野光樹投手(トヨタ自動車)、河野佳投手(大阪ガス)あたりが有力ではないでしょうか。
また1位が森下翔太選手であれは2位は投手、内野手両方考えられるのではと予想します。3位はその逆。
またAマルティネス選手の退団で現時点でのドラゴンズのポジション別の保有選手が
右投手 19人(4人)
左投手 11人(2人)
捕 手 6人
内野手 14人
外野手 10人
の合計60人になります。 ※()は育成選手
投手は30人ですが、岩嵜投手は来季は投げられないので実質29人になります。またドラフトで新人を仮に7人指名し、外国人選手も投手野手1人づつ獲得すると69人ななるのでおそらく4~5人は育成選手にして、65~66人で開幕するのではと予想します。
投手は33〜34人必要なので、予想としては
投 手 3~4人(うち一人は左のリリーフ投手)
捕 手 1人
内野手 1~2人
外野手 0~1人
になるのではと予想しています。
別スレにも書きましたが、ドラフト中位〜下位で左のリリーフ投手を獲得するかと思いますが、候補は地元選手になると予想し
藤村 哲之 東芝(愛工大名電高-横浜商大)
林 優樹 西濃運輸(近江高)
長谷部銀次 トヨタ自動車(中京大中京高-慶大)
あたりが有力かな?
また中位〜下位で捕手の指名も予想され
吉田 賢吾 桐蔭横浜大(横浜商大高)
野口 泰司 名城大(栄徳高)
を獲得し、同級生の石橋選手と競わせるのも面白いかなと思います。


先発もアルバレス選手+もう1.2人先発候補を獲得して誰かがローテに入ってくれれば、今までは3連投の時はジャリエル・Rマルをベンチ外にしても代わりはいませんでしたが、外国人枠も有効に使えるようになります。
監督は大学生を視察されているニュースが多いので上位は大学生が予想されますが、今の編成と照らし合わせると、野手・先発投手は高校生もしくは未完成だけど伸びしろのある大学生・左の中継ぎ候補は社会人もありなのかなと思います。
ただ怪我や不調など伸び盛りの選手も含めて予定通り活躍することはないので・・・どの方向で考えて行くか難しい所ですね・・・




今日は慶大-明大、早大-立大とドラフト候補生の出場するカードがありましたが、注目選手たちの今日の成績は
村松開人(明大)4打数1安打
萩尾匡也(慶大)4打数2安打(1本塁打)5打点
山田健太(立大)3打数0安打
蛭間拓哉(早大)3打数0安打1三振1四球
荘司康誠(立大)9回1/3 5安打6三振3四球4失点
スカウトたちは結果より内容を重視していますが、アピールできたかな?


https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202210150000153.html
中京大の沢井は中日ファン。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202210150001004.html


そして新たな動きとしてドラフト1位候補に鷺宮製作所の小孫竜二投手(右右179cm85kg)が加わったとのこと。
今後の動きに注目です。


下位で残っていれば欲しいと密かに思ってた投手。1位候補って事は思ってた以上にマークされてたんですね・・・・・
ただ、1位で投手指名するならポテンシャルの高さで吉村投手か左の即戦力で曽谷投手(オリと競合)でいって欲しい。


今日の中スポ一面タイトルが
立浪競合覚悟!でした
という牽制でしょうかw?
競合覚悟であれば、内藤選手が本命かな?
あと四日 ワクワクが止まらないないです
高橋宏斗投手みたいなスター性をによわせる選手を獲得してほしいですね


①曽谷(白鵬大)→吉村(東芝)
②内藤(航空石川)、山田(立教大)
③澤井(中京大)、西村(京都外大西)、奈良間(立正大)
④長谷部(トヨタ)、藤村(東芝)
⑤野口(名城大)、吉田(桐蔭横浜)
⑥松井(明星大)、大野(大島高)
補強ポイントは、ローテの柱、中継ぎを含めた左腕、二遊間、長打の打てる野手だと思いますが、順位付け難しいです。
何となくスカウトは投手、立浪監督は長打の打てる野手の印象があります。




個人的には1位で吉村投手か曽谷投手を指名して2位以降で山田健太選手、平良竜哉選手、齊藤大輝選手、友杉篤輝選手の4選手全部欲しい(欲張り)


確定ではありませんが、阪神浅野選手最有力という記事が出てきました。
森下選手か山田選手が残っていれば外れ1位は
ジャイアンツ→森下選手 タイガース→山田選手 ですかね・・・
右投げの投手はスピード+コントロール・キレ・緩急・空振りを取れる変化球など条件が揃わないと通用しないので、精査が難しいからか中々1位入札で選ばれないですね。
ヤクルトは投手?DeNAは単独狙いが多いのとロッテ・楽天は去年の事があるので分からないですね。
予想は・・・
ヤクルト 益田選手(荘司選手→吉村選手)
DeNA 益田選手(松尾選手)
ロッテ 門脇選手
楽天 浅野選手(荘司選手→菊池選手)
中日 内藤選手


コーチが一緒にドラフト候補選手を視察することは過去には聞いたことがありませんが、コーチの意見も参考にするのはいいことかと思います。
今日出場した主なドラフト候補生の成績
村松開人(明大)4打数1安打
萩尾匡也(慶大)4打数1安打(1本塁打)3打点
山田健太(立大)4打数1安打1三振
蛭間拓哉(早大)2打数1安打2四球
立浪監督のコメントも出ていて村松選手はしっかりと振れているとのことでしたね。
ドラゴンズの指名リストに載っているかはわかりませんが、慶大の萩尾選手は2試合連続ホームランで通算10本目。今季は打撃も好調のようで4本16打点.435で現在三冠王です。今春のリーグ戦も5本塁打と大活躍でしたが、ドラゴンズと縁はあるかな?
明大には上田希由翔選手(3年・愛産大三河高出身)、宗山塁選手(2年・広陵高出身)と有望選手がいるのでこの二人も追い続けてもらいたいですね。


監督は京田選手・根尾選手のテイクバックやビシエド選手・高橋選手の前に突っ込む癖を指摘される事が多いですが、ボールを捉える上で理に適ってない癖を直す過程は、成長するのに遠回りになってしまうので、チェックできるのも良いです。
大塚コーチ・和田コーチはアドバイスを求められてコーチとしてモチベーションが上がると思いますし、獲得したら成長させないといけないという責任感も生まれるので、素晴らしいアイデアだと思います。


62試合235打数66安打9本41打点27三振32四死球8盗塁.281
今季は62試合全て4番で出場し、BCリーグ南地区の本塁打王。
昨季も左膝靭帯損傷で2ヶ月間離脱したももの
31試合135打数42安打3本24打点13三振13四死球3盗塁.311
と結果を残しています。
173cm87kgと上背はありませんが、がっちりとした体格でまだ20歳と伸びしろのある選手かと思います。今年は育成も獲得するとのことなので、育成で獲得して育てれば面白いかと思いますし、石川翔投手との"兄弟選手"として売り出すこともできるかと思います。


結果も開幕が待ち遠しくなるといいのですが…。
前回とり違う予想に(願望も少し入れながら)
一位 曽谷投手 外れは 益田投手 希望は内藤選手ですが
二位 内藤選手
オリックスと阪神の一位外れの可能性があるので不安です。
オリックスは 曽谷投手を外すと内藤選手か門別投手の様な
阪神は外すと 森下選手だと思いますが…。
中日は内藤選手が無理な場合は山田選手でお願いしたいです。
三位 山田選手 昨年の廣畑投手の様に滑って残っていないかな〜
流石に無理があるので、ここは二遊間なのかな?
打力のある選手を希望します。
例えば 平良選手、戸井選手、金田選手など
今年は土田選手が出てきたし阿部ちゃん、周平、京田、期待の
石垣君が居るのに員数合わせなら下位で勝又選手や林選手で十分 ですよ。
三位、四位は即戦力投手 吉野投手、仲地投手が無理なら松山投手や
田中投手、或いは高校生の安西投手で行きましょう。
五位 左手中継ぎ 長谷部投手、林投手など
六位 スラッガータイプがこの順位まで一人なら思い切って三井選手は
どうでしょう。沢井選手の代わりではありませんが、オリックス
のラオウ(杉本)の様な活躍を、願って
残って居なければ、村上選手、三塚選手、前田選手など
七位 高校生捕手 もう少し順位を上げないと良い素材は居ないかな
そして、育成はスケールの大きな投手、野手を三人〜四人程。
兎に角、ポジションを拘らずに打てる選手を沢山取ってください。
この思いは球団に通じるかな?
三拍子揃った選手はお腹が一杯ですから


〝かつては制球に苦しむ時期もあったが、リリースの安定を意識することで改善。さらにスケールアップした印象だ。〞との事です。


確かに内野の年齢も上がっていますし、土田選手の守備の安定感・京田選手は攻撃面が守備に影響してしまうことやセカンドを守る選手の守備範囲など課題はありますが、竜太郎さん仰られるように切羽詰った状態ではないような気がします。
強打の選手も中位以下で考えていると思いますが、監督の中では外国人選手に全てを掛ける方向に変わったような気がします。
契約期間外の事まで考える監督はいないので、こういう所は現場任せのデメリットのような気がしますが、大学・社会人の投手・内野手であれば来年・再来年の優勝に全てを掛けるというメッセージだと思うので、球団はいい選手がいれば、しっかりお金を出して外国人選手を獲得して欲しいです。


https://www.nishinippon.co.jp/nsp/sp/item/n/1001811/
http://draft.liblo.jp/archives/5809548.html
あと、天理大・友杉を筆頭に、亜大・田中、明大・村松、駒大・林をリストアップとの事です。
http://draft.liblo.jp/archives/5809691.html


https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d9333979b3c551e3a7e130d79b514835d791e8
監督が小孫選手視察して素晴らしいピッチングをしたみたいですがリリーフの方が力を発揮出来そうということです。
先発と内野手の報道が多いので指名は中位以降でしょうか。


こんなにマークされてるとか知らなかった・・・・・
KBC未来の大城元投手はどうなんだろう?
報道とか全く見ないし下位指名とか育成でいけるのでは?


「先発投手も含めて、(ドラフトで取りたいのは)ショート、セカンドを守れる選手。センターラインの守備を固めないと。どこの球団もトレードしようとしても二塁手、遊撃手は出してくれない。亜大の田中、駒大の林…。誰でも欲しい」。今季終盤に高卒2年目土田が遊撃に就いたが、未知数で、二塁も固定できていない。上位指名でも内野手は他球団と競合が必至。天理大・友杉篤輝内野手(4年)を筆頭に、明大村松、6月の全日本大学選手権優勝に貢献した亜大田中幹也内野手(4年)、駒大・林琢真内野手(4年)もリストアップして二遊間強化に重きを置く。
20日のドラフト会議に初めて出席する。「スカウトからいいと言われる選手は、今年は見ておきたい。微妙に見るところも違うし」。就任2年目での巻き返しを誓う指揮官は、直前まで関東地区で有望アマの現地視察を続ける。
今春の仙台六大学リーグの三冠王ですが、今年は福留選手、渡辺選手、滝野選手と左打ちの外野手が3人退団しているので杉澤選手の指名もあるかもしれないですね。
杉澤 龍 外野手 右左 175cm80kg 東北福祉大(東北高)
それにしてもドラフト直前になって色々な名前が賑わすようになりましたね。


最近の報道を見ていると段々とワクワク感が無くなって来ました。
一位 先発型投手 吉村投手、金村投手
二位 即戦力二遊間 友杉選手、田中幹也選手、村松選手
また上位で小孫投手
確かに友杉選手や村松選手はとても良い選手だと解っています。
阪神の様に守備で破綻するチームでもありませんし、以前も述べた様に
ドラには土田、京田、阿部、石垣と守備で劣る選手もいませんし
なら、四位、五位辺りで林選手や佐藤選手(TOYOTA)でも取れそうですし。
何なら、カープ戦力外の中神選手を育成で取ることも可能です。
また、村松選手や小孫投手なら中位から下位で取れると思いますが
過去のドラフトを見ても他球団に比べて見積もりが甘いと思います。
若狭アナ「スポ音」での予想ドラフトが当たりそうです。
そんなに二遊間が欲しければ、一位 イヒネ選手 二位 山田選手で行ってください。
そして二年後に明治大学の宗山選手を取ってください。
このままスラッガータイプを取らない様では、来年のクリーンアップも
三番 阿部 四番 ビシ 五番 木下選手ですよ、外国人は宝くじと同じですからアテに出来ないし
大島選手、岡林選手、土田選手、友杉選手とスタメンにホームランが打てない選手が半分並ぶことになります。因みに今年の実績は大島選手の一本のみです。
ドラゴンズがスラッガーが育たないドラゴンズ言われるけど、そもそも選手を取りませんからね。
西武、ヤクルトを始め各チームは毎年と言っていいほど、スラッガータイプを取りますから、勿論育たないない選手もあるけど育つ選手が目立っているだけだと思います。
折角、今年は地元ゆかりのスラッガーが何人も居るのに一人も取れない悲劇になりません様に
そして、最近の情報がブラフで有ります様に


お目当ては鷺宮製作所の小孫投手かと思いますが、その小孫投手は8回から登板して3者連続三振と圧巻なピッチングだったそうです。年齢は25歳になりますが、即戦力投手の欲しい球団の上位指名がありそうですね。
また、音スカウトチーフのコメントですが、内藤鵬選手(日本航空石川高)に関して「夏までは引っ張り専門なところがありましたが、夏以降、柔軟な対応ができるようになって右にも大きいのが打てるようになっていました。~中略~守備範囲は広くないけど、ハンドリングがうまくて、きっちり捕る安定性があります」とのこと。
そして東海大札幌高の門別啓人投手(左左 182cm85kg)には「高校生左腕では一番伸びしろを感じる」とコメントしています。


最終予想ではありませんが、現時点での予想(希望も多少入っていますが)
※順位の後ろの数字は全体の順番(早く選択を終了する球団があれば順番は繰り上がります)
1位 即戦力投手
曽谷 龍平 投 手 左左 180cm82kg 白鴎大
吉村貢司郎 投 手 右右 183cm85kg 東芝
ハズレ1位 立浪監督が熱心
森下 翔太 外野手 右右 182cm88kg 中大
2位(14番目) 強打者
内藤 鵬 内野手 右右 180cm100kg 日本航空石川高
森下 翔太 外野手 右右 182cm85kg 中大 ※巨人、広島のハズレ1位の可能性あり
澤井 廉 外野手 左左 182cm97kg 中京大
3位(35番目) 二遊間を守れる即戦力内野手
村松 開人 内野手 右左 171cm80kg 明大
山田 健太 内野手 右右 183cm88kg 立大
田中 幹也 内野手 右右 166cm64kg 亜大
林 琢真 内野手 右左 172cm74kg 駒大
友杉 篤輝 内野手 右右 172cm70kg 天理大
4位(38番目) 即戦力投手
金村 尚真 投 手 右右 176cm80kg 富士大
荘司 康誠 投 手 右右 188cm91kg 立大
青山美夏人 投 手 右右 182cm84kg 亜大
菊地 吏玖 投 手 右左 183cm93kg 専大
松井 楓 投 手 右右 178cm83kg 明星大
仲地 礼亜 投 手 右右 178cm75kg 沖縄大
益田 武尚 投 手 右右 175cm86kg 東京ガス
小孫 竜二 投 手 右右 180cm85kg 鷺宮製作所
吉野 光樹 投 手 右右 176cm78kg トヨタ自動車
河野 佳 投 手 右右 176cm80kg 大阪ガス
5位(59番目) 即戦力左投手(リリーフタイプ)
井原 陵人 投 手 左左 170cm72kg 大商大
藤村 哲之 投 手 左左 180cm88kg 東芝
林 優樹 投 手 左左 174cm61kg 西濃運輸
長谷部銀次 投 手 左左 184cm80kg トヨタ自動車
6位(62番目) 捕手
山浅龍之介 捕 手 右左 175cm82kg 聖光学院高
松尾 汐恩 捕 手 右右 178cm76kg 大阪桐蔭高
吉田 賢吾 捕 手 右右 180cm93kg 桐蔭横浜大
野口 泰司 捕 手 右右 182cm94kg 名城大
7位(83番目) 高校生
門別 啓人 投 手 左左 182cm85kg 東海大札幌高
斉藤 響介 投 手 右右 177cm70kg 盛岡中央高
安西 叶翔 投 手 右右 186cm85kg 常葉大菊川高
田中 晴也 投 手 右左 186cm92kg 日本文理高
山田 陽翔 投 手 右右 175cm78kg 近江高
森下 瑠大 投 手 左左 180cm75kg 京都国際高
川原 嗣貴 投 手 右左 188cm85kg 大阪桐蔭高
勝又 琉偉 内野手 右右 188cm78kg 富士宮東高
戸井 零士 内野手 右右 180cm85kg 天理高
村上 慶太 内野手 右左 190cm94kg 九州学院高
古川 雄大 外野手 右右 185cm90kg 佐伯鶴城高
育成
投手2人以上
石川 彗亮 外野手 右右 173cm85kg 栃木ゴールデンブレーブス
希望が多少どころじゃなかったようですね(笑)その順位じゃ無理だろ!という選手も多数入ってますが(笑)イメージ的にはこんな感じかな?
今年は不作と言われていますが、名前を挙げればなかなかいい選手が揃っているかと思います。


さて今年まずは1位が投手(曽谷か吉村)になるのか野手になるのか(森下、内藤)、個人的には内藤が希望ですが。1位を投手で行けば2位が野手(残っていれば森下か内藤、残っていなければ山田健、村松、友杉あたり)となるのでしょうか。とにかく2軍の試合を見てもわかるように頭数が足りませんので、支配下、育成あわせて、即戦力投手1~2人(曽谷、吉村、金村、小孫、吉野など)、左腕中継ぎ1~2人(長谷部、井原など)、高校生投手1~2人(安西など)、捕手1人(山浅など)、内野手1~2人(戸井、村上弟など)ぐらいの人数は取りたいですね。
19日にはドラフト前日のスカウト会議を控えており「最終的には野手か投手か明日決めます」としたが、気持ちは即戦力投手の指名に傾いている。立浪監督は「1番人気は東芝の吉村(貢司郎)投手になると思う」としつつ、他にも1位候補として小孫竜二(鷺宮製作所)、金村尚真(富士大)、仲地礼亜(沖縄大)の名前を挙げた。今年はすでに6球団が1位指名選手を公表しており、今後は他球団の動向をみながら、最終決定を下すという。
この日は神宮球場で東都大学野球3試合を視察。中大・森下翔太(東海大相模)、駒大・林琢真(東邦)、亜細亜大・田中幹也(東海大菅生)を最終チェックした。「森下はスケールがあって楽しみ。林は守備が強い。田中は野球への取り組みが良い」と語った。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee257c35194011fa5d92db50513634550ac5e762
だそうで、どうやら1位は東芝の吉村投手が濃厚ですね。まあ即戦力ならば一番なので、右の先発の一角に入ってきてほしいですね。ということは1位が即戦力ピッチャーで2位が内野手ですかね。
蒼竜さんが良く名前を挙げている仲地選手も名前が挙がっていますが、ある程度完成されていて、尚且つ伸びしろもあると思うので、個人的には1番いい様な気がします。
右投げのオーソドックスなタイプはちょっとキレが落ちたりすると打ち込まれてしまうのでかなりリスクもあるように思います。最後の最後までしっかり見極めをして欲しいです。
監督の発言に対する反響がすごいですね。
他球団の指名にもかなり影響があるのではないでしょうか。
監督が評価されていて多分縁がなさそうな内藤選手の行方やドラフト直前でタイガースとファイターズのトレードがありましたが、ドラフトに影響するのか、去年サプライズ指名だったロッテ・楽天の動向も気になります。


昨日、天理大・友杉を筆頭に、亜大・田中、明大・村松、駒大・林をリストアップとの事です。と書きましたが、俊足巧打の選手ばかりでなく、せっかく森野、中村紀、来季から加わる和田と、現役時代に長打をウリにしたコーチがいるのですから、スラッガータイプの打者も指名してほしいですね。




楽天、荘司選手の指名を公表しました。
又、抽選が少なくなったのでドラゴンズは大分2位が絞りやすくなったと思います。


人的補償の時も投手と仰っていたので、駆け引きはしないような、気がします。


投げている試合を見ていないので全く分かりません。
球威やコントロールは良いのですかね??
東芝の吉村投手はどうなった?


ヤクルトが仲地か吉村のどちらか1位指名しようとしてる情報つかんだから1位仲地と公表した説どうなんだろうね?
スライダーの制球、キレ、変化量は一級品で修正に時間がかかるような部分もなさそうだから即一軍でいけるんじゃないかと期待してます。


決め手となった要因について「投手コーチにも見に行ってもらったが、真っすぐが速いし、スライダーもコントロールも良い。体も強い。1年目から期待している。将来的にも非常に長く中日を背負っていってくれる投手という判断です」と明かした。
仲地は中日の二軍キャンプ地である沖縄・読谷村出身。嘉手納高では甲子園出場はなかったが、沖縄大3年の昨年6月にはチームを全日本大学野球選手権初出場に導き、初戦の名城大相手に敗れたものの8回1失点(自責0)の好投を見せて高評価を勝ち取った。
競合した場合のくじ引きは立浪監督が大役を務める予定で、外れた場合も「投手で考えています」。2位については「今のチーム状況を考えれば、やっぱり内野手は欲しいので2位は内野手でいく予定」。支配下選手は7人程度、昨年は獲得しなかった育成選手は3、4人ほど指名する方針だ。
最速151kのストレートと、スライダーが武器のようです。
http://draft7777.blog.fc2.com/blog-entry-2266.html


2位はやはり長距離砲でいってもらいたいです。
内藤や澤井など、二遊間は、3位で。


https://www.chunichi.co.jp/article/566663
2位は内野手とのことで、ならば是非内藤選手を指名して欲しいですが、仮に記事の通り2位が二遊間の選手なら何とか澤井選手あたりが3位に残ってくれないかと願うばかりです。


それにしても今年は特殊なドラフトのようでここまで9球団が1位入札公表してもどこも被りませんね。ここまで公表する球団があるとかつての“逆指名ドラフト”みたいで結末の分かった映画みたいで明日のドラフトの興味が半減してしまいますが(笑)2位以下の指名を楽しみにしましょうかね?(笑)
現時点で1位入札を公表した球団
ハ ム 矢澤 宏太 投・外 左左 日体大
中 日 仲地 礼亜 投 手 右右 沖縄大
ロッテ
広 島 斉藤 優汰 投 手 右左 苫小牧中央高
楽 天 荘司 康誠 投 手 右右 立大
巨 人 浅野 翔吾 外野手 右両 高松商高
西 武 蛭間 拓哉 外野手 左左 早大
阪 神
ソフト イヒネイツア内野手 右左 誉高
横 浜
オ リ 曽谷 龍平 投 手 左左 白鴎大
ヤ ク 吉村貢司郎 投 手 右右 東芝
注目される2位ですが全体の14番目なのでかなりいい選手が取れそうです。今年はセンターラインの強化とのことですので、二遊間を守れる選手が有力かな?
2位候補
山田 健太 内野手 右右 立大
村松 開人 内野手 右左 明大
田中 幹也 内野手 右右 亜大
林 琢真 内野手 右左 駒大
友杉 篤輝 内野手 右右 天理大
遊撃手には土田選手がいるので二塁手の方が有力かな?
今年は支配下指名が7人程度で育成も4人程度を予定しているとのことで楽しみですね。


中日が無名の選手を1位で獲得すると成功したケースがあまり記憶がないです。
ブライトはまだこれからですが、野村亮介、鈴木翔太みたい失敗にならなければいいが。
何番目かわからないような選手に行くなら目玉クラスを競合にいてほしかった。矢澤や吉村、曽谷とか。
内藤鵬を獲って欲しいてすかね、個人的には。
友杉とかはやめてほしい。
小粒な選手はもう獲らないでほしい






、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
自分の希望のスラッガー野手のクジ参加とは随分かけ離れました
どうせ投手ならなんで吉村でないのかも疑問。
動画で見る限り吉村選手の方がかなり良く見えます、、
1位はとにかく競合覚悟でその年の一番に行って欲しいのですが。
1年後にいい意味で大きく予想が外れると良いですが。
ファンの声はスラッガーの希望がどこのサイトを見ても
多いです。
こういう事を大事にしてほしいのです、、


落合コーチらコーチ陣も視察に行った上でそれを隠して口止めしてたみたいなので実はずっとマークしてたのかな?
直近の12奪三振完投試合のマウンドからの映像が欲しい!


仲地はいい投手ですよ。スライダーの曲がりは鋭くていいです。
武器になるでしょう。
この投手を1位指名するなんて、立浪、落合は見る目が大ありですよ。万々歳です。


中日 日刊 スポ 報知 サン デイ
ニチ ケイ リー
ハ ム 矢澤 宏太
中 日 仲地 礼亜
ロッテ 荘司 吉村 斉藤 曽谷 益田 荘司
広 島 斉藤 優汰
楽 天 荘司 康誠
巨 人 浅野 翔吾
西 武 蛭間 拓哉
阪 神 浅野 浅野 浅野 浅野 浅野 浅野
ソフト イヒネイツア
横 浜 曽谷 松尾 松尾 松尾 松尾 松尾
オ リ 曽谷 龍平
ヤ ク 吉村貢司郎
公表していない球団の1位候補
益田 武尚 投 手 右右 東京ガス
松尾 汐恩 捕 手 右右 大阪桐蔭高
ハズレ1位候補
金村 尚真 投 手 右右 富士大
菊地 吏玖 投 手 右左 専大
小孫 竜二 投 手 右右 鷺宮製作所
森下 翔太 外野手 右右 中大
ドラゴンズの2位は全体の14番目なのでいい選手を指名できますが、おそらく
村松 開人 内野手 右左 明大
友杉 篤輝 内野手 右右 天理大
かと思われます。が仮に金村投手が残っていたら金村投手を指名し、3位で少しランクが落ちますが内野手の指名もありかと思います。
3位は全体の35番目ですが、残っている選手から即戦力投手、4位は2位指名とタイプの違う内野手、あるいは捕手の指名があるかと予想します。
注目の内藤鵬選手(日本航空石川高)ですが、意外と下位に残っているような気もします。
今年は1位は各球団ほぼ決まってしまいましたので2位以下の各球団の駆け引きが楽しみですね。
それではシャンさん、時間になったら今年もスレ立てお願いしますね(笑)


それこそ2位で穫れたのでは?
と思ってしまいます。
1位矢澤クラス、2位で仲地ならそれこそ成功ドラフトでは?


はっきり言って、仲地より上と思える選手は荘司くらいか・・・
荘司よりも個人的には上です。
他の選手は小粒。左腕と貴重性で話題になっているだけ。
浅野の中日にはいらない。上背がない。平田2世でしょう。
そう考えると消去法でも仲地にいって正解。


ドラフトまで50日…ドラフト指名希望選手を皆さんで語りませんか。
私の一位希望は内藤鵬選手です。石川選手もリハビリで来年夏辺りまで掛かりそうですし、現状の戦い方では大砲候補が何枚いても良いですから、しかも内藤選手は肩も強いし身のこなしも良いと聞きますから、外野でも潰しが効きます。
一般的に一位で力のある投手、二位で補強ポイントと言われますが、
投手に関してはダントツと一位投手は少ないですが一位のボーダーライン投手は数多くいます。それにドラには高橋投手を始め上田ドラフト投手、来年期待される福嶋投手、竹内投手、松木平投手もスタンバイしています。
それに二遊間は土田選手の成長があるので、三位辺りで残っている様に思います。
四位で広陵の内海選手、五位、六位で左投手2枚取れたら最高です。
では、改めて夢の希望は一位 内藤選手 二位 菊池投手or青山投手or金村投手or吉野投手で 三位 門脇選手 この順位では無理かな
無理なら明治大学の村松選手 半月板に故障持ちですがバッティングセンスがすきですから 四位 内海選手(進学の噂も)
五位 長谷部投手(トヨタ自動車) 六位で 林投手(西濃運輸)で
育成で修行(大商大) 以上。
ドラフト前には気持ちの変化もあると思いますが、現在の希望です。
もし、二遊間で良い選手が取れなければ 日ハムの渡辺内野手をトレードで獲得するのも良いかなと思います。
では、皆さんの意見をドシドシくださることを楽しみしています。
ドラフトのチームのウィークポイントを解消するのであれば長打を打てる内野手、左投手でしょうか?
内野手はサード、セカンド、ファースト。
投手は先発も育ってきてますが、左は何人いても良いと思います。大野の後釜ですかね。
内野手は石川が来年も計算に入れられない以上別の選手をとってチームの顔にしたいところ。そして左打者が理想ですね。
上位の1位と2位をどのようにするのかが腕の見せ所かと思います。
現状の貧打線を数年後に解消したいのであれば1,2位ともに打者。3位以降で投手を指名。
投手力を押し出すのであれば1位に投手、2位に野手でしょうか。
ここ数年の即戦力と言われる上位指名の投手が活躍できてないことを考えると1,2位ともに野手を指名して3位以降はチームのバランスを考慮した一番良い選手を取っていくというところが良いのかな。
やはり点が取れないと勝てません。
ブライトや鵜飼が来年出てきてくれると面白いですが、ここぞというチャンスに強い選手がほしいです。
現状の具体的な選手は挙げられませんが、1にも2にも野手優先だと思います。


いよいよ来月はドラフト会議なんですね。
補強ポイントを見ると
①1年目から先発ローテーションに入れる投手(左右問わず)
高橋宏投手と二枚看板を張れるレベルの投手が欲しいですね。
②左のリリーフ
全体的に数不足ですし、岡田投手、福投手も30歳を超えているので、ワンポイントでもいいので一軍で使えるレベルの投手が欲しいですね。橋本投手、石森投手の成長にも期待したいですが。
③次世代の捕手
3~4年は木下拓選手がマスクを被っているかと思いますが、郡司選手。Aマルティネス選手、山下選手は捕手というよりも野手ですので、数も不足しています。石橋選手とレギュラーを争える選手が欲しいですね。
④二遊間を守れる即戦力の選手
土田選手の成長はあるものの、阿部選手は来季34歳、高橋周選手、京田選手は現状では来季も厳しくなるかと思われます。
⑤大島選手の次の外野手。
今季岡林選手がレギュラーを奪取し、当面は安泰かと思われますが、大島選手や岡林選手とタイプの違うスラッガータイプの外野手が欲しいですね。ブライト選手、鵜飼選手の成長に期待していますが。
ここまでのドラフト候補生ですが、昨年同様に頭抜けた選手が不在という印象があります。スカウトの眼力、球団の育成が問われるドラフトになるかと思われますが、希望としては中軸を打てる選手を獲得してもらいたいですね。
個人的な希望は浅野翔吾選手(高松商高)、松尾汐恩選手(大阪桐蔭高)を獲得してもらいたいですね。
ただ、これまでの情報からすると1〜3位で即戦力投手2人と二遊間を守れる選手1人になるんじゃないかな?
昨年は投手の指名が1人だったということもあって、投手を中心にしたドラフトになるのではと言われていますが、根尾選手の投手転向、上田投手の支配下登録、そして今季を見た限りでは投手より野手の方に退団する選手が多いような気もしますので、投手野手半々のドラフトになるような気もします。
他に希望としては投手の育成選手はいますが、野手の育成選手がワカマツ選手、レビーラ選手、ガルシア選手の支配下登録により0になったので、日本人の野手の育成選手も数名欲しいですね。


ドラフトの目的は明らかでしょう。
何を差し置いてもまず、打線の中核で毎年30本以上打てる打者。
それが揃ってくるまではブレたらダメでしょう。
まだ1人もモノになっていないのに何人外野手を指名したから
次は投手では無い。投手を指名したらいけないのでは無く、まず
打線の核の育成。それはハッキリしないといけない!!
モノになっていない野手が、指名人数が増えた事でどんどん首に
なってもそれは仕方ない事。今のドラゴンズの陣容では、首候補は
圧倒的に野手。中途半端な実績のベテラン、長打力や特徴の無い若手
も先が見えているなら整理の対象。逆に投手は伸び代のあるメンツが
揃っている様に見えます。
投手は余程の選手が残って無い限り、下位指名で1.2人で良い。
に左にこだわる必要も無い。昨年の日ハム北山は8位。ドラゴンズは
経費を削減で指名6位まで。社会人にも下位で取れる即戦力は多いです。
ただし生活があるので契約金を多くしないと来ませんが。


結局、スカウトお気に入りの矢澤を投手として指名し、芽が出なかったら野手転向。これが現実的なような気がします。
クジを外した場合は、、どうしましょ。


右打者は
ビ シ 12本
阿 部 8本
マ ル 7本
木下拓 6本
石川昂 5本
鵜 飼 4本
と、決して多くはないですが、まだ見栄えはしますが、左打者は
京 田 3本
高橋周 2本
大 島 1本
三 好 1本
山 下 1本
加藤翔 1本(左打席)
とチーム全体で9本というのはあまりにも寂し過ぎます。
二桁ホームランも高橋周選手が2018年に11本打ったのを最後に4年間出ていません。
ドラフトだけでは限りがあり、新人選手に期待ばかりするわけにもいかないので、FA、外国人選手、トレード(投手を出して野手を獲得する、もしくは野手を出して投手をトレードで獲得し、ドラフトでスラッガー系の即戦力野手を獲得する)などで、まずは戦力を整えるところから始めないといけないですね。


2 仲地礼亜 沖縄大 投手
3 長谷部銀次 トヨタ 投手
4 鈴木蓮 滋賀学園 内野手
5 安西叶翔 常葉大菊川 投手
6 土屋奏人 鶴岡東 捕手
現段階の希望です。
時期的にどうしても高校生が良く見えてしまいます。
1年前は矢澤選手・蛭間選手・山田選手が今年の目玉になると言わいましたし森下選手・奈良間選手もあまり名前を聞かなくなったので大学生の巻き返しにも期待したいです。


個人的には今年もポイントゲッターが伸びていないので、蛭間か浅野に行ってほしいのはやまやまなのですが、外野ということで望み薄かもしれません。
ならば内野ですが、イヒネ・イツア(誉)を押します。
他の方の評価を全く未定なのですが、間違いないなく上位で消える逸材だと感じました。
三回戦で消えましたが、7打数の5安打、7打点、本塁打1二塁打1三塁打1と長打力も勝負強さも兼ね備えた打者です。通算本塁打は少ないものの、バットが振れるから打球が伸びます。相手も中部大一に、夏のシード校西尾東と歯ごたえある相手ばかりでした。
このイヒネは私の知る限るでは愛知歴代ナンバーワン遊撃手だと思いました。
最初に言いましたが他の方の評価は全く見ていないので断言はできませんが、大げさでなくこの選手を指名しなければ末代まで後悔しそうな選手だと思いました。上位指名は確実だと思われます。2位で残っているだろうか・・・


ドラタマさんおすすめの選手はこの選手ですね
https://www.youtube.com/watch?v=uA3oDTD03LE&ab_channel=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%A0
荒削りなバッティングと守備ですが、数年すると化けそうなフィジカルですね。
内野手かつ左打者というのも補強ポイントに合致してていいですね。
問題は性格だと思います。
楽天のオコエのように才能はピカ一だったとしても常に上を目指してコツコツ努力していけるかがプロでやってけるか問われます。ましてやプロ野球という野球の才能が集まった集団に飛びこむのだから。
ただ、日本人離れした身体能力は魅力。ショートは土田がいるが、土田をセカンドに追いやるくらいの守備力を魅せてくれるとセンターラインの将来が楽しみになる選手。
あとは打てるかだけ。
やはり内野外野問わず打線の核を作らないと。
○○2世とかはいいので強打の野手を1,2位で指名してほしい。


2位 イヒネ(誉)
3位 森山(阿南光)
4位 村松(明治大)
5位 加藤(上武大)
6位 野田(九州国際大付)
7位 田中(国学院大)
8位 村上(九州学院)
育成 大江(中京大中京)
育成 バルザー(常総学院)
育成 安西(常葉大菊川)


イビネですが、確かに性格が謎ですね。ヤクルトの外野手濱田が4位に甘んじたのも性格に原因があった問われています。中日がイビネの性格チェックを行っていることを信じつつ実際にもブライトのような好人物であることを願いたいと思います。
甲子園での最大のサプライズは仲井(下関国際)だったと思います。根尾と同じ背番号6番の投手でしたが、投手としての才能は一枚凌ぐものを感じました。その他の投手は山田を除いて期待はずれだっただけに余計に目につきました。
内野なら断然に戸井(天理)ですね。U18に選考漏れしたのが意外なほどのライナー制の強打目立ちました。
ここで気になる情報が・・・甲子園に出場した強豪のチームの監督が中日だけには行かせたくないと言っているとか・・・
過去には中日以外の11球団志望だと有力選手から門前払いされたことがありましたが、ここへきてきな臭い雰囲気が漂ってきました。たぶん発言の主は関西の名門校の監督さんなんでしょうが、反論できないだけに情けないですよ


おそらくこのことだと思います
https://friday.kodansha.co.jp/article/263209
これを言われると正直厳しいと言わざるを得ませんが、実績を作るしかありません。
ホームランを20本以上打った日本人野手は過去複数年でドラゴンズだけいないというのもあります。(楽天も島内だけなのですが)
今年も2桁HR打ってる日本人野手は皆無。
いわゆる長距離砲を育てたという実績がないのが不信感を煽ってる上に根尾選手のコンバート。ドラタマさんの気持ちや他の方が言ってることも理解できます。
大学生や社会人だとある程度完成しているのでアベレージヒッターや走攻守のバランスの取れた選手は毎年出てくるがホームランバッターは高卒からのプロ入りの流れで来る選手が多い印象。それだけにやはり1,2位は多少守備に難があろうとも取らなければならないと思います。
あとは辛抱強く育てられるか。


さて昨日の阪神戦…余りの貧打に目を覆いたくなりました。
今年も矢張りスラッガー系の野手を優先しないと、昨日の勝野投手の様に良いピッチングしていても、辛抱出来ずに崩れてしまいます。
優秀な野手を取り育てることで必然的に投手も育つ様な気がします。
一位は前回同様に内藤選手
二位は現在の順位から行って14番目…その時点で残っている可能性がのあるスラッガー候補としては立教大学・山田選手、中京大学・沢井選手
京都外西・西村選手、誉高校・イヒネ選手辺りだと思います。
その中では、沢井選手が左打者で即戦力に近いと言う事で、残って居たら是非指名してもらいたいです。
この二人が取れたら贅沢は言いませんが、この際だから名城大学の野口捕手かNTT西 平良選手のどちらかも取れたら言うことありません。
以前、サンドラで谷繁さんがここ10年勝ていない…同じメンバーではこの先も同じだからメンバーを変えて行かないとの主旨の言葉が強く残りました。負け癖の選手は要らないと言うことでしょうか。
でも、これは編成や首脳陣が競争させなかったのが元凶だと思います。
もし沢井選手を取ると益々、外野手が飽和状態になりますが…ここで岡林選手の内野手コンバートの噂もありましたが、なら三好選手をセカンドにコンバートした方が賢明だと思います。
こちらも皆さん意見が有れば教えてください。


スレでのコメント読んでます。色んな意見があって面白いですよね。
私はここ数年のドラフトはやはり不満です。20本以上のHR打ってる選手が皆無だからです。数年後に出てくるかもしれないなどの議論はさておき、希望は強打の外野手と内野手です。
今年も外野手取っても良いと思います。
元YSの宮本さんも言ってたのですが、ドラゴンズは大島、岡林とアベレージヒッターの似たタイプが揃ってます。
外野はもっとHRを打てる選手のほうが良いという意見がありました。
現在鵜飼、福元がそのタイプに当てはまりますが、怪我の状況や今後も覚醒するかわからない以上HRを打てる選手は積極的に狙うべきだと考えます。ブライト選手もHRというよりかはアベレージヒッターのような気がします。
内野手はいわずもがな石川の代わりです。
内藤選手も良いと思いますが、守備の方がやや難があるという噂もあります。内野は守備も多少こなせないと打撃に響く所あると思うのでこの辺のリサーチがほしいですね。
ただ、これを数年の戦略で考えたら来年は野手が豊作という話も聞きました。HRを狙える選手が欲しいのであれば来年以降にという戦略も取れます。
セカンドには今のメンバーであれば阿部を持ってくるべきかなと思います。
高橋でも悪くはないのですが守備範囲が狭いように感じやや不安です。
石川と競わせる、打てるようになったならファーストも良いのかなと思います。セカンドはしばらく競争で良いと思います。
(立教大の山田選手も良いですが、ドラゴンズのスカウト情報なしと聞いてますが果たして?)
あと、三好選手ですが、左投げなので内野手コンバートには不向きかと。
この時期のドラフト指名があれば解雇される選手の気持ちを思うと複雑です。


三好選手は左打ち右投げだと思っていました、リサーチ不足で失礼しました。
仰る通りに外野は大島選手、岡林選手に三好選手も同タイプになってしまいますから何とか何とかならないですかね。
内藤選手の件ですが、「流しのブルペンキャッチャー安倍さん」が内藤選手の練習を見に行った際に監督さんに頼んでショートとセカンドに付いて貰ったそうです。
思いの他軽快な動きを褒めていました。体重100キロの割に足も速いと聞きますから守備は下手では無さそうです。
参加までに


希望だけ少し
立浪監督はセンターライン強化を望んでまずが
その前に投手も必要です
大野 柳 高橋宏 松葉 上田 小笠原
と6人ローテ固定できたように見えますがコロナなどで離脱してしまうと代役の選手のレベルがぐっと下がります
勝野 岡野 福谷 笠原 など投げればほとんど炎上します
稀にいい投球しますが続かない
そうなるとやはり即戦力投手が欲しいイニングイーターがほしい
あとは左のリリーフも2枚はほしいですね 福だけでは辛すぎる
1位 曽谷龍平 左投手
2位 青山美夏人右投手
3位 友杉篤輝or田中晴也or戸井 零士orイヒネ ショートorセカンド
(この中で残ってる誰かで)
4位 野口泰司 捕手
5位 入江 空 左投手
6位 高野脩汰 左投手
7位 齊藤大輝 セカンド
育成1位 村上慶太 内野手
育成2位 土屋 奏人 捕手
育成3位 三浦心空 投手
あくまで希望ですw


中日が勝てないのは選手にあるのではなく、コーチにあるのです。したがってヤクルトやカープなどの他球団から実績のある打撃コーチを連れてくるしか苦境を脱することはできないと思います。


望みは薄いですが・・・希望です。
1 西村外野手
2 仲地投手→門別投手→斉藤投手→川原投手
3 長谷部投手→林投手→高野投手
4 安西投手→松山投手
5 甲斐外野手→三井外野手
育1 盛島捕手
2 鈴木内野手(滋賀学園)
3 山下内野手(福岡大大濠)
4 平尾内野手(徳島インディゴソックス)


2位 イヒネ(誉)ショート
3位 青山(亜細亜大)才木(大阪経済大)即戦力投手
4位 齋藤(盛岡中央)安西(常葉大菊川)右腕投手
5位 林(駒澤大)辰見(西南学院大)平良(NTT西日本)セカンド
6位 長谷部(トヨタ自動車)林(西濃運輸)中継ぎ左腕
7位 吉川(浦和麗明)古賀(下関国際)左腕投手
育成 上甲(愛媛マンダリンパイレーツ)捕手
育成 バルザー(常総学院)右腕投手
育成 松本(亜細亜大)左腕投手
やっぱり貧打解消に野手はほしいし
これならバランスよく指名できるかなと


2位指名で山田健太選手か平良竜哉選手のどちらかが残っているのであれば確実に獲得して欲しい。
強打の即戦力セカンドは本当に必要。
セカンドの守備固めの選手たくさんいるから強打のスタメン二塁手が切実に欲しいです。


小孫竜二 鷺宮製作所 右右 180/82 B 石川県出身 遊学館高校- 創価大学


石黒(JR西日本)右投手
石川率いる東邦を夏の大会で破り話題になった星城のエースです。
今年の都市対抗では先発として登板しベスト8に貢献しました
当時は制球難で球数の多い印象でしたが、3年で社会人のエースへ成長しました。


先週の週ベによれば、最速は151㌔で変化球の持ち球は、記事にあるフォークの他に、スライダーにカットボールだそうです。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/10/18/kiji/20221018s00001003115000c.html


今年の打率は去年よりも上がっていても得点できてない。
今年は首脳陣が替わってから、柔い攻撃力でも3塁走者をかえして何とか1点を取る姿勢が見えて評価できる。残念ながら今の戦力では大量得点を狙えば1点も取れないから致し方ない。
内野はビシエド、高橋、土田、石川、阿部、溝脇、三ツ俣、高松、京田と数はそろっているが、相手投手が怖がる強打者があまりに少ない。
外野は大島、岡林、鵜飼、阿部ぐらいしか1軍で通用する選手がいない。
後は好走守アマ中上位で揃えた小粒選手ばかり集めた陣容で目を引く選手で魅力が少なく期待が低い。
投手は今までよかったが、大野の後釜となる核になる候補の左腕がいない。ましてや松葉の動向も大きい。
以上を考えると
今年こそ、剛腕の左腕投手か長打を狙えるOPSの高い野手を1位、2位で取っていかがでしょうか?
希望としては、できれば、曽谷投手、浅野選手、矢沢選手、蛭間選手を1位指名し、競合に参加してはどうでしょうか? 最下位なのでウエーバーで上位指名できるメリットを生かして、積極的に今年の目玉に挑戦してはどうでしょうか?
野手は是非隠し玉ではなく、全日本クラスの中軸が結果がでる可能性が高いのでアマの注目選手も考慮してもよいのではないでしょうか?
また最近は高校生でも体が分厚い選手で脚力のある程選手は意外と早く出てくるので、大卒、社会人でなくても素材が良ければ意外と早く戦力になりそうです。


最初から殆ど変わっていませんが・・・
自分が編成部長だったら・・・
1 西村外野手
2 門別投手→仲地投手
3 長谷部投手→林投手→高野投手
4 甲斐外野手→三井外野手
5 松山投手
6 鈴木内野手
育1 盛島捕手
2 山下内野手
3 漢人投手
上位は希望通りになる可能性はありませんが、プロ志望届を出した選手・社会人・独立リーグの選手の中で左の中距離打者は多いので
なんとか佐野選手のような選手を見つけて欲しいというのが1番の希望です。


希望と言いたいところでしたが、いきなり希望がしぼむバッドニュースです(苦笑)
仲地は野球太郎の模擬ドラフトだとソフトバンクの4位相当の選手なんですね・・・今年は候補が乱立していましたが、地元愛知にイヒネ、内藤、山田健太ら強打の内野手に1位候補が多かっただけに残念で仕方ありません。地域密着の伝統を壊してまで1位指名する選手には到底思えませんから。
先日瑞穂野球場に行ってきましたが、来年の候補の松本(名城大)を見てきましたが、彼は剛腕サイドで9回になってもバットをへし折る球威の持ち主なのですが、サイドハンドだけにリリーフだと先入観を持って見ていましたが、なかなかどうして噂にたがわず先発投手として十分意識できる投手でした。球に力がある分だけ又吉より間違いなく上です。
来年は大学生投手も豊作ですが、今年の4年生程度なら松本がナンバーワンだったと思います。先発投手を探している中日としては大げさでなく一年早く生まれてきて欲しかった選手です。


一位吉村か金村、二位友永決定の様な噂が流れています。
最悪ですが今年は諦めました。ただし中日に入団したら応援します。
本当は内藤、山田、澤井、イヒネなどの指名を期待していました。
来年は一番の補強ポイントである長打力のある佐々木や真鍋の指名を
スカウトは検討して欲しいです。
1つのスレでドラフト会議まで持つかと思っていましたが、ドラフト会議が近づくと各球団の1位公表を含めた情報、さらに皆さんからの指名予想も増えてきてあっという間に一つの目処にしていた30レスに近づいてきましたね(笑)
Part10を立てておきますが、この分だと11、12くらいまで必要になるのかな?
さてドラフト会議も近づき今日から中日スポーツでは3回に渡って「10.20ドラフト待つ」と題して1回目の今日は“高校生偏”として、ホークスが1位入札を公表され、ドラゴンズからも1位候補で、さらに皆さんからの評価も高いイヒネイツア選手(誉高)が紹介されています。
私の手元にある春先に発売されたドラフト情報誌では名前も挙がっていませんでしたので春から夏にかけて伸びてきた選手ですね。高校生と大学生の違いはありますが、昨年のブライト選手も最終学年の春季リーグから急速に伸びた選手なので身体能力が高く、素材型の選手の特徴でもあるのかな?
今回紹介されていた“今秋の主な高校生ドラフト候補”
投 手 斉藤 優汰 右左 189cm88kg 苫小牧中央高
門別 啓人 左左 182cm85kg 東海大札幌高
田中 晴也 右左 186cm92kg 日本文理高
安西 叶翔 右右 186cm86kg 常葉大菊川高
山田 陽翔 右右 175cm78kg 近江高
森下 瑠大 左左 180cm76kg 京都国際高
川原 嗣貴 右左 188cm85kg 大阪桐蔭高
捕 手 山浅龍之介 右左 175cm82kg 聖光学院高
松尾 汐恩 右右 178cm76kg 大阪桐蔭高
内野手 内田 湘大 右右 183cm85kg 利根商高
金田 優太 右左 181cm76kg 浦和学院高
イヒネイツア右左 184cm83kg 誉高
内藤 鵬 右右 180cm100kg 日本航空石川高
外野手 西村瑠伊斗 右左 178cm75kg 京都外大西高
浅野 翔吾 右両 170cm86kg 高松商高
入力していて気付いたのですが、近年は“右投げ左打ち”の選手が増えてきていますね。
私が野球を見始めた1970年代の半ばの“右投げ左打ち”の選手はタイガースの掛布雅之選手くらいしか思い浮かばなかったのですが。これも一つの時代の流れかな?
そして今日発売の「週刊ベースボール」は“ドラフト特集第5弾”なのでこちらも楽しみです。


※評価はあくまでも編集者の評価です。
Sランク
投 手 吉村貢司郎 右右 183cm85kg 東芝
投・外 矢澤 宏太 左左 173cm72kg 日体大
外野手 浅野 翔吾 右両 170cm86kg 高松商高
Aランク
投 手 山田 陽翔 右右 175cm78kg 近江高
金村 尚真 右右 176cm80kg 富士大
曽谷 龍平 左左 182cm79kg 白鴎大
荘司 康誠 右右 188cm90kg 立大
菊地 吏玖 右左 183cm93kg 専大
益田 武尚 右右 175cm86kg 東京ガス
河野 佳 右右 176cm80kg 大阪ガス
玉置 隼翔 右右 190cm83kg 愛媛マンダリンパイレーツ
捕 手 松尾 汐恩 右右 178cm76kg 大阪桐蔭高
内野手 山田 健太 右右 183cm90kg 立大
外野手 蛭間 拓哉 左左 176cm87kg 早大
森下 翔太 右右 182cm88kg 中大
澤井 廉 左左 180cm98kg 中京大
新しく名前が出たのは愛媛マンダリンパイレーツの玉置投手かな?
続いてドラゴンズの指名予想が(あくまでもドラゴンズ担当者の予想です)
本命 森下 翔太 外野手 中大
オススメ 森下 瑠大 投 手 京都国際高
“W森下”ですが、ドラゴンズって過去に置いて同性の選手を指名することが多いんですよね。
1981年
2位 浜田 一夫 愛知高
5位 浜田 知明 電電東海 ※入団せず
1991年
3位 若林 隆信 佐賀学園高
4位 若林 弘泰 日立製作所
1994年
2位 山田 博 日通名古屋
3位 山田 弘二 トヨタ自動車
2001年
1位 前田 章宏 中京大中京高
5位 前田 新悟 明大
2008年
2位 伊藤(いとう)準規 岐阜城北高
7位 井藤(いとう)真吾 中京大中京高
2009年
4位 松井 佑介 東農大
7位 松井 雅人 上武大
“W森下”の誕生はあるのかな?こちらも注目されます。
尚次週(10/19)発売の10/31号も“ドラフト特集”とのことで、ドラフト会議翌週の11/7号(10/26発売)も“ドラフト特集”になるかと思います。ドラフト特集が3週続くのは初めてかと思いますが、それだけ注目(売れる?)されているということですね。


https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/10/11/kiji/20221010s00001002643000c.html
天理大の友杉は12球団OK。
https://hochi.news/articles/20221011-OHT1T51100.html?page=1


前スレになりますがご返信ありがとうございます。
挙げて頂いた選手は皆有力候補ですね。
それらを鑑みつつ個人的希望ドラフトを以下に記載します。
①イヒネ・イツア内野手 右左 誉高
②内藤鵬内野手 右右 日本航空石川高
③森下瑠大投手 左左 京都国際高
④林優樹投手 左左 西濃運輸
⑤勝俣琉偉内野手 右右 富士宮東高
⑥平良竜哉内野手 右右 NTT西日本
他に育成枠として投手数名
まず希望的過ぎるのは自覚しております。
1位は競合覚悟であえてイヒア選手を指名、内藤選手が2位に残るとは考えづらいですが、公言している球団が全て野手指名であり、2位で投手を優先しそうなことから残る球団が先に投手に走ればワンチャンあるかと考えます。
大量解雇した外野手の指名がないですが、そこは外国人強打者を獲得することで補えるでしょうし、場合によっては内野手の外野起用もありかと思います。


佐伯鶴城高の古川雄大選手は名前通りのスケールの大きな選手になりそうですね。天理大の友杉篤輝選手は春先のドラフト情報誌では高評価ではなかったのですが、今年になって評価を上げてきましたね。今年の内野手の中では1、2番の評価という球団もありますね。
さんさん、予想ありがとうございます。イヒネイツア選手(誉高)はホークスが既に1位入札を公表してるので1位入札してクジを当てなければ獲得できませんが、内藤鵬選手(日本航空石川高)は各球団と情報誌との間で評価に“差”があるように感じます。
可能性としては2位が全体の14番目になるドラゴンズは1位イヒネ選手、2位内藤選手というのも無くは無いかと思いますが、3位が全体の35番目になるので即戦力投手の指名が厳しくなりそうなので、1位イヒネ選手、2位即戦力投手、3位内藤選手ならあるのかな?とも予想しています。
現在支配下選手が61人でドラフトでの指名予定が6~7人、外国人選手も2~3人予定しているとのことなので支配下枠をオーバーしてしまうので、4~5人は育成になるような気もします。
現在のドラゴンズのポジション別の保有選手。
※()内は育成選手
右投手 19人(4人)
左投手 11人(2人)
捕 手 7人 ※Aマルティネス選手含む
内野手 14人
外野手 10人
私の予想では投手2~3人とレビーラ選手、ガルシア選手が育成契約になるような気もします。となると投手は4人は指名するのかな?
二遊間を一年通して守れそうな選手も
二塁 阿部選手
遊撃 京田選手、土田選手
くらいなので(今年の土田選手や岡林選手のように急成長する選手が出てくるかもしれませんが)最低限一人は大学、社会人の二遊間を守れる選手を獲得するのではと予想しています。
野手の打席別は
右打 20人
左打 10人
両打 1人
なのでバランスを考えればもう1~2人左打ちの打者が欲しいかな?


サンケイスポーツ
即戦力選手 曽谷龍平投手(白鴎大)、森下翔太選手(中大)ら
スポーツニッポン
曽谷龍平投手(白鴎大)、吉村貢司郎投手(東芝)
スポーツ報知
曽谷龍平投手(白鴎大)、吉村貢司郎投手(東芝)ら即戦力投手
数週間前に某スポーツ紙に勤める知人に聞いたところ「中日は大学か社会人のピッチャーじゃないの?」と言ってましたが、どうでしょうかね?その時は矢澤投手(日体大)や曽谷投手(白鴎大)の名前が挙がってましたが。


https://www.chunichi.co.jp/article/562015?rct=baseball


理由としてはショート以外の内野もでき、今年の野手のドラフト候補の
中では高卒でも体もできており、即戦力に近く活躍するイメージか
わくからです。中距離打者にとどまる可能性はあるが、外れは無いと
思うからです。
プロに入れてみないと結局わからないですが、森下、山田、イヒネ、内藤、より堅い気がします。蛭間も良いですが、外野専任になりますし。
自分の考えとしてはまず、3位までは長打力のある野手でお願いしたい
と思います。投手の1位候補は今年は毎年の1位レベルかと
考えています。
4位以降で力のある投手、捕手などは指名して欲しいです。
とにかく今年も最大の弱点である打線の迫力不足への
テコ入れを最優先でお願いいたします。


高校通算本塁打の上位選手一覧(名前の前の☆は甲子園出場あり)
①☆清宮幸太郎 111本 早実高-日本ハム
② 山本 大貴 107本 神港学園高-JR西日本
③ 黒瀬 健太 97本 初芝橋本高-ソフトバンク
④☆伊藤 諒介 94本 神港学園高-法大-大阪ガス
⑤ 佐々木麟太郎90本 花巻東高 ※2年在学中
⑥☆中田 翔 87本 大阪桐蔭高-日本ハム-巨人
⑦ 中村 剛也 83本 大阪桐蔭高-西武
⑧☆岡本 和真 73本 智弁学園高-巨人
⑨ 高橋 周平 71本 東海大甲府高-中日
⑩ 城島 健司 70本 別府大付高-ダイエー・ソフトバンク−マリナーズ-阪神
⑩☆平田 良介 70本 大阪桐蔭高-中日
⑫☆筒香 嘉智 69本 横浜高-横浜-レイズ-ドジャース-パイレーツ
⑬☆浅野 翔吾 68本 高松商高-?
過去のデータを見る限りでは高校通算本塁打の多い選手、尚かつ甲子園に出場してプロ入りした選手は間違いなく活躍していますね。
個人的なイメージですが故障しない平田良介選手や元ドラゴンズの彦野利勝さんのような選手になるような気がします。足も速いので「パンチ力のある一番打者」が面白いかな?
続いて本日の中日スポーツの「10.20ドラフトを待つ」の“今秋の主な大学生ドラフト候補”です。
投 手 金村 尚真 右右 175cm73kg 富士大(岡山学芸館高)
曽谷 龍平 左左 182cm80kg 白鴎大(明桜高)
仲地 礼亜 右右 177cm82kg 沖縄大(嘉手納高)
投・外 矢澤 宏太 左左 173cm72kg 日体大(藤嶺藤沢高)
捕 手 吉田 賢吾 右右 180cm80kg 桐蔭横浜大(横浜商大高)
野口 泰司 右右 180cm89kg 名城大(栄徳高)
内野手 山田 健太 右右 183cm87kg 立大(大阪桐蔭高)
田中 幹也 右右 166cm64kg 亜大(東海大菅生高)
友杉 篤輝 右右 171cm68kg 天理大(立正大淞南高)
外野手 蛭間 拓哉 左左 176cm85kg 早大(浦和学院高)
森下 翔太 右右 181cm86kg 中大(東海大相模高)
澤井 廉 左左 180cm100kg 中京大(中京大中京高)
今年の大学生には投手、内野手にドラゴンズの補強ポイントでもある選手が揃っている印象がありますね。


ソフトバンクがイヒネ1位を公表した後、残った1位指名候補の中で、単独で指名できそうなのは斉藤くらいかなと考えていたのですが、そうはならなかったですね。


これだけばらけると単独狙い同士が被ってしまう可能性が高くなるので、単独狙い→事前公表が増えそうな・・・
当日まで公表しないのを表明したのはドラゴンズだけなので良い方向に行ってくれると良いです!!


現時点で1位入札を公表した球団
ハ ム 矢澤 宏太 投・外 左左 日体大
中 日
ロッテ
広 島 斉藤 優汰 投 手 右左 苫小牧中央高
楽 天
巨 人 浅野 翔吾 外野手 右両 高松商高
西 武 蛭間 拓哉 外野手 左左 早大
阪 神
ソフト イヒネイツア内野手 右左 誉高
横 浜
オ リ
ヤ ク
ドラゴンズが1位候補で挙げた5人の内、曽谷龍平投手(白鴎大)、吉村貢司郎投手(東芝)、森下翔太選手(中大)の3人はまだ名前が挙がっていませんが、ドラゴンズはこの3人の内の誰かに行くのか、それとも競合覚悟で他球団から名前が挙がっている選手に行くのか、あるいは名前の挙がっていない他の選手に行くのか、そして1位入札を公表していないドラゴンズ以外の6球団が誰を指名するのか注目されます。
ドラフト会議まで1週間となりましたが、俄然面白くなってきましたね。
1位が有力視されている曽谷投手、吉村投手の名前がこれまでに出ていませんが、今年は大学生、社会人に好投手が揃っているので、既に1位入札を公表している球団は2位でも好投手が残っているという判断かもしれないですね。


あれだけの完成度とポテンシャルを併せ持ち、更にスター性まで備えた選手はそうそういるものではありません。
最近のドラゴンズで言えば根尾選手を指名した時と同等の期待感があり、スペック的にはむしろ上回っていると思います。
また候補には挙げませんでしたが、澤井選手にも魅力を感じます。
まるで鵜飼選手を左打ちにしたような長距離砲はチームの補強ポイントでもありますが、足が遅く、また左投げという点でも守備位置が限定され使いづらさもあると思います。
ロデムさん
もっともなお考えだと思います。
ただ私の持論を述べさせてください。
まず即戦力投手についてですが、上位指名となればどうしても先発完投型を期待してしまいます。
でも例えば下位で優秀な中継ぎ投手を獲得できればそれはそれで即戦力と言えますし、ただでさえ強力な今のリリーフ陣に更に厚みが加わればその分先発の負担も減らせます。
次に二遊間についてですが、確かに現状スタメン候補は阿部選手、京田選手、土田選手ぐらいでしょう。
でも逆に言えば二つのポジションに三人の候補がおり、控えに三ツ俣選手や溝脇選手などもいれば十分ではないでしょうか?
そこにもし即戦力となる選手を獲得しても現状では使い道がない可能性も高く、それでは上位枠で即戦力を獲った意味がありません。
逆にその選手を優先起用すればせっかく育ちつつある土田選手の芽をつぶしかねません。
なお私が希望ドラフトで6位に挙げた社会人の平良選手はセカンドを守れる選手です。


パリーグのファイナルステージ
オリックスの終盤のリリーフ陣
今日のリリーフ陣は見応えありました。
宇多川優希は2020年育成3位
山﨑 颯一郎2016年6位
でこの2人は150から155キロ
の速球を連発。
最後に締めた
阿部翔太は2020年6位
オリックスのスカウト陣
いい仕事してます。
ドラゴンズも見習いたいです。
下位指名は最近ドラフト前からの
予定通りの指名で終わっている
ような感じです。
最後までその年その順位で一番の
選手を狙ってもらいたいです。
どちらかと言えば野手のスラッガーは
主力になるような選手は杉本などほんの少し
の例外を除いてはいないが、投手は
ポテンシャルがあれば化ける選手は
下位指名でも残っています。
オリックスは山本でも4位。
ということで、今年は上位は野手で
長打力のある選手にいって欲しいです。


ドラ1さん、返信ありがとうございます。下位指名ですとドラゴンズは昔からドラフト5位の選手が活躍すると定評がありますよね。彦野利勝さん(1982年)、山本昌さん(1983年)、現スカウトSDの米村明さん(1984年)、同じくスカウトチーフの音重鎮さん(1987年)、山田喜久夫さん(1989年)、かつての新人王森田幸一さん(1990年)、井端弘和さん(1997年)、移籍後花開いた土谷鉄平さん(2000年)、そして現役の大島洋平選手(2009年)、祖父江大輔投手(2013年)、阿部寿樹選手(2015年)、藤嶋健人投手(2016年)、岡林勇希選手(2019年)と多士多彩なメンバーが揃っています。
以前あったドラフト外でも平野謙さん(1977年)、川又米利さん(1978年)、上川誠二さん(1981年)らドラゴンズを支えたメンバーを輩出しています。
今年は育成ドラフトにも参戦する方針ですので、どんな“ダイヤの原石”がドラゴンズに入団するのか楽しみですね。
そして今日の中日スポーツの「10.20ドラフトを待つ」の“社会人編”は
投 手 吉村貢司郎 右右 183cm85kg 東芝(日大豊山高-国学院大)
益田 武尚 右右 175cm86kg 東京ガス(嘉穂高-北九州市大)
臼井 浩 右左 168cm75kg 東京ガス(光明学園相模原高-中京学院大)
小孫 竜二 右右 179cm85kg 鷺宮製作所(遊学館高-創価大)
吉野 光樹 右右 176cm78kg トヨタ自動車(九州学院高-上武大)
河野 佳 右右 176cm80kg 大阪ガス(広陵高)
内野手 平良 竜哉 右右 170cm76kg NTT西日本(前原高-九州共立大)
外野手 三井 健右 右左 186cm97kg 大阪ガス(大阪桐蔭高-立大)


でこの2人は150から155キロの速球を連発。
宇多川選手は上位候補でしたね。育成指名だったので入団を考えるという話もありましたが、オリックスの編成担当者は見事でした。
去年だったと思いますが、指名終了後スカウト部長から予定通り獲得出来たというコメントを見ました。学校との約束でどうしても獲得したいというのもあると思いますが、特に大化けしそうな選手が下位や育成まで残っていたら契約金も発生しないですし、ダメ元で指名しても良いような気がします。
これだけ長い間低迷しているので、古い考えは捨てて違うアプローチをしていて欲しいです。


これで現時点で、ドラゴンズの1位候補の中で、単独で指名できそうな可能性があるのは吉村、森下の2人ですが、誰にいっても競合しそうな気がしてきました。


現時点で1位入札を公表した球団
ハ ム 矢澤 宏太 投・外 左左 日体大
中 日
ロッテ
広 島 斉藤 優汰 投 手 右左 苫小牧中央高
楽 天
巨 人 浅野 翔吾 外野手 右両 高松商高
西 武 蛭間 拓哉 外野手 左左 早大
阪 神
ソフト イヒネイツア内野手 右左 誉高
横 浜
オ リ 曽谷 龍平 投 手 左左 白鴎大
ヤ ク
これで6球団で6人の選手が1位入札公表されました。これから名前の挙がる選手は競合か、はたまた吉村貢司郎投手(東芝)、松尾汐恩選手(大阪桐蔭高)、内藤鵬選手(日本航空石川高)、森下翔太選手(中大)あたりでしょうか?
ドラゴンズは事前公表しないとのことですが気になりますね。


>吉村貢司郎投手(東芝)、松尾汐恩選手(大阪桐蔭高)、内藤鵬選手(日本航空石川高)、森下翔太選手(中大)あたりでしょうか?
4人以外で可能性が高いのは荘司選手・菊池選手と斉藤選手が1位評価されていたので門別選手があるような気がします。
浅野選手が2.3球団競合でしょうか。


いつぞやのドラフトで外れ一位で一人に指名が集中したことがありましたが、公言していない球団は基本的に指名をずらすでしょうからそれと同様のことが起きる可能性があります。
ならばむしろあえて公言した方がリスクが減らせるかもしれません。
またもし競合覚悟で公言された選手に特攻する場合でも、ここで公言しておけば更なる重複を避ける効果があると思います。


だったら策士なんだけどな。


松永スカウト部長は1位候補は10人、立浪監督は既に名前の挙がった5人。
今回スカウトが熱心に推していた矢澤選手や立浪監督が最初に名前を挙げていた内藤選手の名前が無かったのも気になりますね。
あと6日で答えは出ますが、考えれば考えるほどわからなくなりますね(笑)
立浪監督が強打の野手を希望しているところから何となくですが1位内藤鵬選手(日本航空石川高)、2位森下将太選手(中大)or山田健太選手(立大)もひょっとしたらあるのかな?と感じています。


1位内藤
2位山田
3位澤井
4位村松
5位長谷部
6位林
7位増居
育成
1位土屋
2位高校生投手
位思いきった指名も見てみたいものです。




公言しないのは競合するからで、単独の可能性がないから沈黙しているのです。基本的に公言する球団はほとんどが単独を願うか競争を低くすることを目的にしているのでしょう。
つまり立浪が公言しないと明言した時点で1位指名が公言されていた中に今年のドラ1位が含まれているということになります。浅野とイヒネの二択だと思います。ドラゴンズの特性を考えれば言うまでもありませんね・・・


素人が決まっているって偉そうだね。
外すとかっこ悪いぞ。


ドラフト会議まであと12日となり、各球団ある程度は指名選手を絞り込む時期になってきました。
Part9では“情報”に加えて“予想”もしていきたいと思います。
別スレでも書きましたが、ドラゴンズは1位候補として
投 手 斉藤 優汰(苫小牧中央高)
曽谷 龍平(白鴎大)
吉村貢司郎(東芝)
内野手 イヒネイツア(誉高)
外野手 森下 翔太(中大)
の5人の名前が挙がっています。
おそらく“即戦力投手”が第一優先かとなると思いますので、1位入札は曽谷投手、吉村投手になるかと予想。各球団ともこの2人に関しては評価が高いので競合も予想されます。
外した場合は立浪監督からの評価が高い森下選手をハズレ1位で指名(矢澤宏太投手(日体大)と浅野翔吾選手(高松商高)は他球団からの1位入札がほぼ確実なのでハズレ1位では取れないと予想します。松尾汐恩選手(大阪桐蔭高)と蛭間拓哉選手(早大)も1位で指名されると予想します。)
森下選手を外した場合(もしくは1位入札された場合)は他に候補として挙がっていた斉藤投手、イヒネ選手、あるいは立浪監督からの評価が高い内藤鵬選手(日本航空石川高)を指名すると予想します。
2位は14番目なのでかなりいい選手を獲得することができますが、1位が投手なら2位は森下選手、森下選手が残っていなけば補強ポイントでもある二遊間を守れる選手(山田健太選手(立大)、村松開人選手(明大)、田中幹也選手(亜大)、友杉篤輝選手(天理大))が有力かと思います。
1位が森下選手や斉藤投手、イヒネ選手であれば2位は即戦力投手(金村尚真投手(富士大)、菊池吏玖投手(専大)、益田武尚投手(東京ガス)、河野佳投手(大阪ガス))が有力かと思います。
3位4位は全体の35番目38番目の指名になるので間(36番目37番目)を指名するファイターズ次第ですが、二遊間を守れる内野手(上記に挙げた内野手)と即戦力投手(上記に挙げた投手)が有力ではと予想します。
5位、6位、7位は他球団の動向次第ですが左投手の指名は有力視されますので、地元の藤村哲之投手(愛工大名電-横浜商大-東芝)、林優樹投手(近江高-西濃運輸)、長谷部銀次投手(中京大中京高-慶大-トヨタ自動車)が有力。
残っていれば左の長距離砲の澤井廉選手(中京大)の指名もあるかと思います。
と言うことで、
1位 即戦力投手 曽谷投手、森下投手
2位 強打者 森下選手
3位 二遊間 山田選手、村松選手、田中選手、友杉選手
4位 即戦力投手 金村投手、菊池投手、益田投手、河野投手
5位 左投手 藤村投手、林投手、長谷部投手
6位 左強打者 澤井選手
7位 ?
希望的過ぎたかな?(笑)
ポジション別の指名は
投 手 4人
捕 手 0~1人
内野手 1~2人
外野手 0~1人
改めて見直すと即戦力ドラフトになっちゃいましたが(笑)、高橋宏投手(ドラゴンズ)、佐々木朗希投手(マリーンズ)、山本由伸投手(バファローズ)、村上選手(スワローズ)の活躍を見ていると高校生の逸材も指名したいですね。
私の予想はコロコロ変わるので明日には別の選手の名前になっているかも?(笑)
※予想はあくまでも個人的なことなので否定、批判は御遠慮願います。
1 西村外野手
2 仲地投手→門別投手→斉藤投手→川原投手
3 長谷部投手→林投手→高野投手
4 安西投手→松山投手
5 甲斐外野手→三井外野手
育1 盛島捕手
2 鈴木内野手(滋賀学園)
3 山下内野手(福岡大大濠)
4 平尾内野手(徳島インディゴソックス)
左打者の方が1.3塁を作りやすいなどメリットが大きくどうしても左打者で主軸を打てる選手が欲しいので今年と来年合わせて上位で2人(西村選手+佐々木選手or上田選手)獲得して欲しい。
予想
1内藤選手・森下選手・イヒネ選手
2斎藤選手
3友杉選手
4長谷部選手
5片野捕手
6安西投手
7三井選手
↑名前が挙がらなかった5人の選手によって1位2位が大分違ってきます。
今までこんなにドラフトにコミットする監督はいなかったと思うのでどのような指名になるか楽しみです。(来年は3位以上になってCSに集中出来るように頑張って欲しいです!!)


強打の野手に重点を置いた指名ですね。
立浪監督が明大の村松選手を視察したいとのことでしたので、さっそく今日の東京六大学の試合をチェックしましたが、明大は今週は試合が無いのですね(明大の次戦は15、16日の慶大戦)
よって村松選手の視察はドラフト会議の直前になってきますね。
ついでと言っては何ですが、東京六大学のドラフト候補選手の今秋(昨日現在)の成績を調べてみました。
村松開人(明大)7試合28打数13安打0本6打点6四球1三振4盗塁.464
山田健太(立大)6試合22打数 8安打1本5打点5四球3三振0盗塁.364
斉藤大輝(法大)7試合23打数 5安打1本2打点7四球4三振1盗塁.217
蛭間拓哉(早大)6試合23打数 3安打0本2打点3四球5三振0盗塁.130
春は故障明けで3打席だけの出場だった村松選手が見事に復活していますね。立浪監督の前でもアピールできるかな?
山田選手もドラフト会議に向けて順調に成績を残していますね。
斉藤選手と蛭間選手は少しアピール不足かな?
特に蛭間選手は昨秋から不調なのが気になります。
蛭間選手の昨秋、今春の成績
21秋 41打数 9安打1本5打点.220
22春 43打数12安打2本4打点.279
実績のある選手なのでそんなに評価を落とすことは無いかと思いますが、蛭間選手の1位指名を公表する球団がなければ意外と2位以下に残っているかもしれないですね。そうなるとドラゴンズが2位で指名する可能性もあるのかな?




たまたまかと思いますが、現行のシステムになってからのドラゴンズのドラフト5位は
2008年 岩田 慎司 投 手 明大(東邦高)
2009年 大島 洋平 外野手 日本生命(享栄-駒大)
2010年 関 啓扶 投 手 菰野高
2011年 川崎 貴弘 投 手 津東高
2012年 溝脇 隼人 内野手 九州学院高
2013年 祖父江大輔 投 手 トヨタ自動車(愛知高-愛知大)
2014年 加藤 匠馬 捕 手 青学大(三重高)
2015年 阿部 寿樹 内野手 Honda(一関一高-明大)
2016年 藤嶋 健人 投 手 東邦高
2017年 伊藤 康祐 外野手 中京大中京高
2018年 垣越 建伸 投 手 山梨学院高 ※岐阜県高山市出身
2019年 岡林 勇希 投 手 菰野高 ※入団後外野手に転向
2020年 加藤 翼 投 手 帝京大可児高
2021年 星野 真生 内野手 豊橋中央高
実に溝脇選手と阿部選手を除く14人中12人が東海地方出身で2016年からは6年連続で東海地方の高校生が指名されています。
この法則(?)ですと、今年プロ志望届けを提出した東海地方の高校生は
投 手 安西 叶翔 常葉大菊川高
投・内 山田 空暉 愛工大名電高
内野手 勝俣 琉偉 富士宮東高
イヒネイツア誉高
伊藤 基佑 愛工大名電高
内藤 鵬 日本航空石川高 ※愛知県名古屋市出身
※他に東海地方出身で他県の高校に進学した選手がいるかもしれません。
イヒネ選手や内藤選手が5位まで残っているとは思いませんが、この法則当たるかな?


https://news.yahoo.co.jp/articles/50cf8d84e6b7ce972d3da22721855c3dd8b61352
しかし、中スポの記事で見出しに、「中日」と出した以上、ちゃんとドラゴンズのスカウトのコメントを取ってほしいですね。


1位内藤
2位澤井
3位投手
5位長谷部
1位曽谷
2位澤井
3位内野手
5位長谷部
PS過去に的中させた事はありません。


監督が即戦力投手とコメントしてから社会人投手の視察が多いですね。河野選手は高卒ですが、大卒から社会人の選手が多いので、最初で躓くと怖い部分もあるような気がします。
ヤクルトと東芝・東京ガスと練習試合を行ったというニュースを見ましたが、実践感覚を維持しながらドラフト直前にドラフト候補の力量を計る球団のアイデアがすごいと思いました。
ドラゴンズの球団側のコメントを見ているとどこか他人事のように聞こえます。監督に権限を与えているから関与しないのではなく、プラスになる提案はどんどんしていけば良いような気がします。フロント・現場が一体となってやっていかないと魅力あるチームは絶対できないと思うので、ドラフトも含めて喧嘩するぐらい(建設的な)熱くチーム作りをして欲しいです。


heiさんも野手に比重を置いた指名ですね。
ドラフト指名選手を的中させるなんてほぼ不可能ですよ。ドラフト会議当日のスポーツ新聞でさえ、1位指名を公表した球団を含む1位入札の予想の的中率でさえ毎年70%前後ですからね。特に昨年なんて達孝太投手(天理高-日本ハム)、吉野創士選手(昌平高-楽天)、松川虎生選手(市和歌山高-ロッテ)、椋木蓮投手(東北福祉大-オリックス)の1位入札を予想したスポーツ新聞は皆無でしたからね。
各球団(1球団だけでも)の1位〜6位(あるいは7位)を全て当てるなんて確率的にはロト6やロト7より低いですからね(当たったところで賞金は出ませんが)
今年も1位指名を公表する球団は少なそうなのでスポーツ新聞の指名予想の的中率は低くなるんじゃないでしょうかね?(ファンとしてはその方が面白いですが)






先ずはドラフト指名予想を一位は投手になりそうな気がします。
一位 曽谷投手 → 内藤選手 → 庄司投手 他即戦力投手
二位 山田選手 → 沢井選手 →イヒネ選手
三位 吉野投手 → 仲地投手 →才木投手
四位 内田選手 内藤選手が取れなかった場合の代わりのスラッガー
五位 林投手 → 長谷部投手 左投手の中継ぎタイプ
六位、七位 ロマン型大型野手 村上弟選手、前田選手、伊藤選手
高校生捕手
希望はheiさんと同様に一位、二位でスラッガータイプの選手
一位 内藤選手
二位 沢井選手
三位 投手
以下は予想と同様です、敢えて三拍子揃った内野手は希望しません。
今までと何か変えないと非力な選手ばかりになってしまいます。
今までのドラフトは足が遅い、守備が駄目な選手には目もくれませんでしたから
昨年の前川選手や、日ハムの野村選手…きっと村上選手、岡本選手、山川選手には見向きもしなかったから今の惨状だった様に思います。
監督の言う様に何かを変えて行かないとチームは変わりません。
二遊間で友杉選手、田中選手、門脇選手が取れなくても下位で富士宮東の勝又選手などを取った方が良いと思います。


https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd4cb68c36b471602c891b904fc2d73f920abad
https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/999244/
ソフトバンクがイヒネ選手の1位指名を公表したので、ドラゴンズが獲得するためには1位指名・抽選でしか選択肢がなくなってしまいました。
ソフトバンクは石川選手の指名も夏頃に決めていたという話もあるので、素材的には間違いないと思いますが、ドラゴンズは1位候補に挙がっていたので競合か単独狙いで他の選手を指名するか迷いそうですね。


1位入札が「即戦力投手」になるのか「スラッガータイプ」になるのか、はたまた「二遊間を守れる選手」になるのか直前まで決まらなさそうですね。
KJさん、情報ありがとうございます。ホークスは今宮選手の次のショートを探していますからね。
これで浅野選手(高松商高)とイヒネ選手(誉高)のW取りは消えましたが、ドラゴンズもドラフト会議直前までに1位入札を公表するのか注目されますね。


びっくりしました これでイヒネ選手とは縁がなくなりましたね
ドラゴンズは即戦力投手で行かないといけないので
今宮の後継者としての使命でしょうか
豊富な戦力を持つことができるソフトバンクらしい戦略ですね
まあ中日に万が一きたとしても根尾や周平らみたいすぐレッテル貼られてコンバートコロコロされて並の選手に成り下がるよりは
ソフトバンクの方がいいかもしれません
イヒネ選手ほしかっただけに残念ですが
これで1位曽谷か矢澤
2位内藤か山田健太
この路線が近づいたんじゃないでしょうか?


一位内藤、二位澤井か山田、三位盛岡の斉藤か文理の田中、四位は二位澤井なら村松、山田なら河野、五位長谷部、六位村上で行きましょう!


投手か野手か分かれますね(笑)これもドラゴンズには補強ポイントがたくさんあるってことかな?
ドラフト会議まであと10日となりましたが、今後どのような情報が出てくるか楽しみですね。


西武も蛭間選手の1位指名を公表しました。
上級生になってアピール不足かなと思うこともありましたが、他球団の編成・スカウトの方がこれだけ評価されていたなら・・・と思うと・・・ドラゴンズにも欲しくなってしまいます・・・
来年の上田選手のように三塁を守っていて、場合によっては外野や一塁もできそうな左の強打者が今年いれば、ポディションが重なることが少なくなる気がしますが、そんな都合のいいようにはいかないのでこれからは選手の編成も考えながらドラフトして欲しいです。


今一番欲しいのは即戦力二塁手。
時点で即戦力左腕か即戦力のイニングイーター
左腕に関しては復活を諦めてた福の球威が復活してたのでやはり即戦力二塁手かポジション関係なく圧倒的な打力がある野手が欲しい。
競合を外したとしてハズレ1位と2位の選手で良い選手2名獲得できる年なので誰を指名するかは本当に重要です。
例えば仲地投手を広島が1位指名せずに2位指名まで残っていたとすれば中日が2位指名すれば獲得できるでしょうがおそらく3位には残ってないかと思われます。
どちらにしても即戦力が欲しい。


これで、
巨人 浅野
ソフトバンク イヒネ
西武 蛭間
日ハム 矢沢
の1位指名が決定したことになります。
この流れで行くと、上記メンバーに競合覚悟で行くのか、投手なら吉村か曽谷、野手なら内藤か森下といったところになるのでしょうか?
確か去年、カープが正木選手や鵜飼選手など右の大砲にいくのではないかと言われていましたが、1位2位投手だったので今年2人のどちらかになる可能性もあるような気がします。明後日スカウト会議で1位を決めるようなので広島はそのまま公表という形になるかもしれません。
この流れだと2・3球団の競合が多く出てきそうで単独狙いは厳しいかもしれませんね


ドラゴンズの5位は、古くは彦野、山本昌。大島も頑張ってますね。
指名された選手は全員応援します。活躍する選手を沢山獲る事を願ってます。


立浪監督が森さんのように現地に外国人選手の視察に行きたいということです。
来年の事だけ考えると 三塁兼外野手を上手く獲得出来れば
レフト 新外国人選手 鵜飼選手 アリエル選手
サード 新外国人選手 高橋選手 石川選手
の競争になるので無理に大学生スラッガータイプを獲得せず
高校生スラッガータイプ+大学社会人投手・大学生内野手か大学社会人投手+大学生内野手+左の中継ぎタイプで1~3位でしょうか?
①内藤選手
②残った中で1番良い大学・社会人投手
③残った中で1番良い大学・社会人内野手
④左の中継ぎタイプ
⑤捕手
⑥左のスラッガータイプ
⑦高校生投手
バランスも大事と仰っているので最近のニュースを見ているとこんな感じになるような・・・


本日までに1位入札を公表した球団
ハ ム 矢澤 宏太 投・外 左左 日体大
中 日
ロッテ
広 島
楽 天
巨 人 浅野 翔吾 外野手 右両 高松商高
西 武 蛭間 拓哉 外野手 左左 早大
阪 神
ソフト イヒネイツア内野手 右左 誉高
横 浜
オ リ
ヤ ク
他に1位入札候補は曽谷龍平投手(白鴎大)、吉村貢司郎投手(東芝)あたりでしょうか?
当日までにもう少しくらい1位入札を公表する球団が出てきそうですね。


久しぶりにコメントさせて頂きます。
各球団が続々と一位指名を公言しておりますが、実は私は別スレでドラタマさんが挙げていたイヒネ選手に期待していました。
今年は抜きんでた候補が少ない中で左に長距離砲候補として将来性は随一ではないかと思ったからです。
正直ショートとして大成するかどうかは疑問視してますが、さんざん地元優先を謡ってるのならこういう選手を獲得し育ててこそ地元ドラフトの意味があるとも思いました。
ただソフトバンクが一位を公言した以上、現実的にはほぼ指名はないものと考えた方がよさそうで残念ではあります。
そこを踏まえて今年のドラフトです。
例えば柳投手もそうでしたが、即戦力と期待される大社の投手を獲得しても実際に活躍するには数年を要する場合が少なくなく、特に今年のように不作と言われる年なら猶更です。
またチーム全体が若返り傾向にあり、そこに蓋をするよりも下から突き上げるような選手層を熱くする方が得策ではないでしょうか?
ならば今年は投手野手とも例え即戦力にはならずとも将来性豊かな高卒選手を中心に指名するのがよさそうに思います。


高校生の上位候補ですと、
投 手 斉藤 優汰 右左 189cm88kg 苫小牧中央高
斉藤 響介 右右 177cm70kg 盛岡中央高
田中 晴也 右左 186cm92kg 日本文理高
山田 陽翔 右右 175cm78kg 近江高
森下 瑠大 左左 180cm75kg 京都国際高
捕 手 松尾 汐恩 右右 178cm76kg 大阪桐蔭高
内野手 イヒネイツア右左 184cm83kg 誉高
内藤 鵬 右右 180cm100kg 日本航空石川高
外野手 西村瑠伊斗 右右 178cm75kg 京都外大西高
浅野 翔吾 右両 170cm86kg 高松商高
古川 雄大 右右 185cm90kg 佐伯鶴城高
辺りでしょうか?近年は村上宗隆選手(九州学院−ヤクルト)、佐々木朗希(大船渡高-ロッテ)、岡林勇希選手(菰野高-中日)、高橋宏斗投手(中京大中京高-中日)、土田龍空選手(近江高-中日)らのように2〜3年目でレギュラークラスになる選手も多いので大学、社会人の選手とそんなに変わらないかもしれないですね。


今年ドラ1位を公表しない方針の中日ですが、当然競合を予測しての判断だと思います。となればイヒネで決定していると信じたいです・・・
1位はイヒネ入札外れで森下→内藤→山田健太の順で選んでいけばいいと思います。
2位は投手で、私の評価だと矢沢、吉村の二人は2位まで残っている可能性があると踏んでいます、仮に残っていなければ青山(亜大)を押します。
矢沢や吉村はリリーフ向きですが馬力とスタミナ十分の青山なら将来の先発ローテ入りが期待できます。
私が予想した最低の予想のケースで1位山田健太2位青山になったとすると16年の柳、京田のドラフトをほうふつとさせます。
16年は堅実で実践的なドラフトになったと近年の成功例のモデルケースにも挙げられています。


矢澤は日ハムがすでに1位公表してるので2位でとれるわけない。

